俳句

Displaying 32701 - 32800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕暮に蛙は何を思案橋 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
六句目にさし合のある柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
路辺の刈藻花さく宵の雨 与謝蕪村 藻刈 , 三夏 生活 0v
ひきの顔露のけしきになりもせよ 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
虚無僧の深あみ笠や盆の月 正岡子規 盆の月 , 初秋 天文 明治25 0v
人並に正月を待つ灯影かな 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 寛政12 0v
でんち著て貍の如き把栗かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
座ぶとんに見ておはす也松の鳥 小林一茶 松毟 , 三春 人事 享和3 0v
藪陰に茶の花咲きぬ寺の道 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
長き夜の移り香とめて別れけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
病床に心いらちて蚊を叩く 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
御袋が手本に投るちまき哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
接木して縁に駱駝か物語 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
のどかさや杖ついて庭を徘徊す 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
しら菊に秘蔵の猫のたまく哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
けしからぬ烏の声や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
我声が聞へぬかして行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
葉うら〱灯影とゞかぬ里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 寛政6 0v
石公へ五百目もどすとしのくれ 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
芝風に笠追なくすかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
植ゑ残す水田に朝の靄深し 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
虎杖や至来過て餅につく 小林一茶 虎杖 , 仲春 植物 文政7 0v
竹の子にかならずや根の一くねり 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
あれ〱といふ口へちるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
凩の北に國なし日本海 正岡子規 , 初冬 天文 明治30 0v
病起窓に倚れば若葉に風が吹く 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
韓愈推し買島は敲く彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
世の中はしぐるゝに君も痩せつらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
蚤飛べよ同じ事なら蓮の上 小林一茶 , 三夏 動物 0v
末枯のはてや稻荷の赤鳥居 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
風鈴をもらひしまゝに吊りしけり 阿部みどり女 風鈴 , 三夏 生活 0v
隠居家や赤足袋みせに三度迄 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化2 0v
朧にて昨日の前を歩きをり 加藤楸邨 , 三春 天文 0v
江戸ありて花なでしこも売にけり 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
君が世の夕を鹿の親子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化7 0v
稻妻や廻り燈籠は消えにけり 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
売もせぬ窓のわらじやうそ寒 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
がた馬車をやり過したる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治33 0v
蕗の葉や蚯蚓を包む土ながら 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
青梅の音して傘をころげけり 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治26 0v
耳も目もたしかに年の暮るるなり 阿部みどり女 年の暮 , 晩冬 時候 0v
蠅寺や神の下らせ給ふとて 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
蛤も大口明くぞ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化13 0v
燕やくねりて長き千住道 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
とし神やことしも御世話下さるゝ 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
鶯や見ぬふりすればあちらむく 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
船ゆれる音頭が瀬戸や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
世に倦た顔をしつゝも更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
冬こもる人の多さよ上根岸 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
吉原や道の真中の花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治27 0v
涼しさの家や浄土の西の門 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
裾かゝげ夏川わたる下駄ながら 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
包みたるものには根松藪柑子 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治28 0v
苔の花小疵に咲や石地蔵 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 天明8 0v
粉になつて朝日にちるや春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
時々に霰となつて風強し 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
蕣や人の心に塵もなし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
嵯峨御所の 橘薫る 泊まりかな 阿波野青畝 , 晩秋 植物 0v
菊の日に用ため置いてうかと居ぬ 阿部みどり女 菊の日 , 晩秋 生活 0v
ぬれたらぬ草の月よや蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化2 0v
雪国の桜の花は小粒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
雪汁の小家に曲るかきね哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
そぼふるや雉の走る焼野原 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治28 0v
形代やとても流れば西の方 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
なけよなけ下手鶯もおれが窓 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
小きを珍重かるや秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治24 0v
赤門やおめずおくせず時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
伽羅くさき風が吹く也京の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ふんどしで汗を拭〱はなし哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化13 0v
土筆煮て飯くふ夜の台所 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治34 0v
捨てゝ置く箒埋めて落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
夕晴や浅黄に並ぶ秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化13 0v
屠蘇に醉ふて龜も躍るや岩の上 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治26 0v
行年や奈良の都の青幣 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
花ちるや雨ばかりでも角田川 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
春ノ水都ニ入リテ濁リケリ 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
富士の根の霞みて青き夕哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
舟に橋に物干に皆月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
菊の芽に蝶も近づくことなかれ 正岡子規 菊の芽 , 仲春 植物 明治29 0v
おろし置笈に地震なつ野哉 与謝蕪村 夏野 , 三夏 地理 0v
我庵をめかけて来るか火取むし 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治25 0v
寝た所が花の信濃ぞとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化12 0v
一等秋も目出度く鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
秋の空露をためたる青さかな 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
わたのべの芒へいざや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
六月の海見ゆるなり寺の庭 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
一秋の思ひに痩する薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
正月や奴に髭のなささうに 小林一茶 正月 新年 時候 文化8 0v
草も木も君が春とぞ歌ひける 正岡子規 君の春 新年 時候 明治28 0v
石菖のしん〱として鼾哉 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
牢を出て再び寒し娑婆の風 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
蝶々の高く飛ぶ五階かな 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
ちる花や已におのれも下り坂 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
上臈の駕に逢ひけり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治31 0v
一ツ家の空はひばりの嵐かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
直き世や小銭ほどでも蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
武藏野や大きく殘る晝の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
塗顔は乞食もす也てふす也 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
桜狩奇特や日々に五里六里 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 0v
土人形もけふの祭に逢にけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化12 0v