俳句

Displaying 32101 - 32200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
酒のみに語らんかゝる瀧の花 松尾芭蕉 , 三夏 地理 0v
寒月や石尊祈る角田川 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
大将の腰かけ芝や雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
羅漢寺の佛の數や煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治33 0v
盗めとの庇の餅や十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政3 0v
人問ハゞマダ生キテ居ル秋ノ風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
あら暑し今来た山を寝て見れば 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
冬枯の北を限りて城長し 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治30 0v
灯をけせば窓一はいや花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
苦のさばをつく〲法師〱哉 小林一茶 法師蝉 動物 文化6 0v
画かくべき夏のくだ物何々ぞ 正岡子規 , 三夏 時候 明治35 0v
草市や人まばらなる宵の雨 正岡子規 草の市 , 初秋 生活 明治28 0v
我家も一里そこらぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
山吹を三たびめぐつて蝶去りぬ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
行春や柳の糸も地について 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治25 0v
勘忍をいたしに行や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
酒保閉て灯戸を漏る城の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
麦の風五月の雲雀老いにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
梅の木に何か申て出替りぬ 小林一茶 出代 人事 文化7 0v
湯の中や人から人へとぶ小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
五月雨や蠶煩ふ桑の畑 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄7 0v
かんざしでふはと留めたり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政6 0v
柊にちよつと春立月夜哉 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化13 0v
立鴫のしほになほ〱けぶり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
塵塚や扇の骨に秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治29 0v
尻に帆をかけてとぶ也ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
冬の夜や星流れこむ海のはて 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治26 0v
来年は信濃水仙と成べし 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
唐辛子からき命をつなきけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
恋衣打るゝ夜あり庵の石 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
吹殻をたべて見せるや蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
今様の大立縞のすゝき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
春や昔古白といへる男あり 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
雪のある山も見えけり上り阪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
鶺鴒や浪うちかけし岩の上 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治28 0v
脇見すな虫も棒ふる江戸町 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政4 0v
蝉鳴や神の釘ぬける程 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
盆に分けて栗は少し豆と芋 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄2 0v
虱ども夜永かろうぞ淋しかろ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
むまさうな雪やふふはり〱と 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
淡雪のうしろ明るき月夜哉 正岡子規 淡雪 , 三春 天文 明治26 0v
菜の花がはなれにくいか小田雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化2 0v
とかくして松のこといふ玉迎 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化1 0v
寝始る其夜を竹の時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
肌寒み白根見に出る町はづれ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
鶯の親子づとめや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
名月やともし火白く犬黒し 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
蜻蛉の群れて河越す夕日かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
永き日や鶴下りて居る岡の上 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
雛様の知らぬ道具や煙草盆 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治25 0v
菫咲く手凹程の名所哉 小林一茶 , 三春 植物 0v
夕まくれ馬叱る町のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
西行のやうに居て鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
梢狭き二等道路の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
夕顔の花にて涕をかむ子哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文政2 0v
大屋根の桶の中から雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
庭涼し小流れ走る山の寺 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
自ら風の涼しき余生かな 高浜虚子 涼し , 三夏 時候 0v
両国や小さい舟の青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文政8 0v
古郷の秋の白魚御覧ぜよ 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
春風や三人乗りのもどり馬 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政7 0v
木のまたに朝日出でけり五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
くり〱と栗をふみ行流哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化6 0v
十月のやもめになりし螽かな 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
門の内に菊つくりたる小料理屋 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
世の塵を水に流して向島 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
ばか蛙すこたん云な夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
風にちるやたゞ古松葉青松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治27 0v
陽炎や梅ちりかゝる石の上 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
栗のいがに押付られて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
時鳥千住あたりは月夜哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
二月や天神様の梅の花 小林一茶 二月 , 初春 時候 文化8 0v
衣手にわざならざる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
枯蘆やこえ船歸る夕月夜 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治26 0v
三文の雪で家内祝ひ哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政8 0v
雀子やものやる児も口を明 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
折りくるゝ心こぼさじ梅もどき 与謝蕪村 梅擬 , 晩秋 植物 0v
白露のてれん偽なき世哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
短夜や話しのこりて夜の明る 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治21 0v
山門の長雨だれの春雨哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
垣ごしに丁子の花の匂ひかな 正岡子規 丁字草 , 初夏 植物 明治23 0v
荒寺や金屏はげて夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
鍋ぶたものべ付にしてかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
初汐にすれてとびけり鶴一羽 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
松原に何をかせぐぞ子もち猫 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文化9 0v
ふしの根に行あたりたる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
笋や門の葎もおとらじと 小林一茶 , 初夏 植物 文化5 0v
石あげて野菊花さく力餅 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
草花やいふもかたるも秋の風 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
比枝の雲夜はしぐるゝともし哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
たゝかひはさらに好まぬ蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
大なる松蕈に逢著す端山哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v
老の部ぞいつかうしろへすま団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
長閑しやぼた餅雪のぼた〱と 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政1 0v
花藺田に水鶏鳴くべき小雨哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治33 0v
御仏に昼備へけりひと夜酒 与謝蕪村 甘酒 , 三夏 生活 0v
わやくやと霰を佗る雀哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
白魚のすみ田河原と申さばや 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
鳴鳥のありへゞきよに春の暮 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化11 0v