俳句

Displaying 32901 - 33000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
風上におくや舶先の蚊やり鍋 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
枯枝と知れてものうし木芽時 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
初蝶の句を書き給へ淡路女忌 阿部みどり女 初蝶 , 仲春 動物 0v
名月は汐に流るゝ小舟かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化7 0v
一声に此世の鬼は逃るよな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
橘やとかくに物のふる臭き 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
かすむ日や問屋のうらのばせを塚 小林一茶 , 三春 天文 0v
日の入やはや屋根に出る猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治28 0v
神並におれが家へも新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政8 0v
稻雀案山子に射られ海に入 正岡子規 稲雀 , 三秋 動物 明治30 0v
わんぱくや先掌に筆はじめ 小林一茶 書初 新年 人事 文政2 0v
礎を起せば蟻の冬ごもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
日傘して花野の小女郎誰が小女郎 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治29 0v
涼風も隣の竹のあまり哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
踏み込んで奥を探らん夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
橋低く蓮の浮葉の二ツ三ツ 正岡子規 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 明治32 0v
歸りしか燕門へ來ずなりぬ 正岡子規 燕帰る , 仲秋 動物 明治30 0v
おろしおくらんぷ屋の荷に春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
塵の身もともにふは〱紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
下駄借りて宿屋出づるや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
風少し出て春水に情あり 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
一ならび千鳥高麗よりつゞく哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 寛政4 0v
江戸住や赤の他人の衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
梅か香をくゝつて通る小路哉 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治23 0v
みちのくの田植見てから帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
散らまくの花びら垂れし牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治33 0v
竹の月〱とて扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化1 0v
おれがふく笛と合すや鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
稻の香や修覆しかゝる神輿部屋 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
寝くたびれ喰くたびれて暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
冬枯や塵のやうなる虫が飛ぶ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
花に雪駄ちやりゝと人の機嫌かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
難波づの楽天出よ汐干潟 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化7 0v
熊阪は逃げて夏の夜明けにけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治32 0v
葉桜や折のこされて一盛り 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
活て又逢ふや秋風秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
松二本竝んで秋の老にけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
花見笠一日わらぢのぐはひ哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
つれづれやわれ寝て居れば春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
霞む日や屋根許りなる本願寺 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
閉門の御簾吹きかへす月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
踏青や美人群れたる水の隈 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治34 0v
はつ雪やそれは世にある人の事 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
鼻唄にどつといなごのきげん哉 小林一茶 動物 文化6 0v
古寺や葎の中の梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
正月を寝て見る梅でありしよな 小林一茶 寝正月 新年 生活 文化4 0v
昼ごろや枕程でも雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
照射見て恐ろしき夜の嵐哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治25 0v
御取越飴でもちくふ夜也けり 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文化12 0v
大佛の腹をのぞけば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
折角の雨を無にするほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
橋杭に殘る藻屑や冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
大江戸ハ冷水売の夜店哉 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政8 0v
蒟蒻の鈍なる蕃椒の利なる 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治29 0v
椎三本小楯にとりて小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政5 0v
冬牡丹江口の君の姿かな 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治26 0v
こほろぎに宿かる蝶の旅寐哉 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治30 0v
喧嘩買花ふんづけて通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
春の日や素人細工の鉋屑 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
徳本の腹をこやせよ蕎麦花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
初午や山の小すみはどこの里 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
石なごの玉下通る小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
桔梗刈て菊の下葉の枯し見ゆ 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
竹にさへ丸にまるきはなかりけり 小林一茶 季語なし 無季 0v
とけ降に成て見る也比良の雪 小林一茶 雪見 , 晩冬 生活 文化10 0v
我宿は蠅もとしとる浦辺哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化1 0v
鴫立やいつの御幸の筏ぞも 小林一茶 , 三秋 動物 文化1 0v
佐保ひめの笑はゞ笑へたびのかほ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
釣されてから赤らむや梅もどき 小林一茶 梅擬 , 晩秋 植物 文政4 0v
名月や大佛の影山の如し 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
萍の中に動くや亀の首 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
小男やけしかけられて又角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
川上は川下はばつと寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
たまたまに蝉鳴く松の林哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
穂芒にまねき出さるゝ法師哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
紙あます日記も春のなごり哉 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
雪ふるよ障子の穴を見てあれば 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
わろひれす鷹のすわりし嵐哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
とぶいなご柳もとしのよりにけり 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
栗の花つひて落ちけり蛇の皮 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
大雪にいかな我おらぬ烏哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
側の岩に仏を刻む清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
行雁や迹は本間の角田川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
栗飯の月見は淋し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
庵迄送りとゞけて行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
剰三ツ子なりけりすがれ栗 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
三日月もゆるあら波や浦千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
毛氈に土こぼしたる若菜かな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治28 0v
今の世や見へ半分の田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
古池に蛙とびこむ俳画哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
旅空に是も栄花の紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化7 0v
綱かけて蔵を引きずる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
雛棚に桜活けたり三段目 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
萍にふはり蛙の遊山かな 小林一茶 , 三夏 植物 文政4 0v
息くさき人の近よるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
冬の梅目も当てられぬ月夜也 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化1 0v
順〱に坐につきてなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
真直に堀割遠き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
旅烏古巣は梅になりにけり 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨2 0v
我庵にだまつて泊れ夜の雉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v