Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 33001 - 33100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
干網に取りまかれたる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治29
0v
夏の夜や二軒して見る草の花
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文政3
0v
あさぢふは夜もうれしや雉なく
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化2
0v
もつれあふて涼し松風浪の音
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
長き日や胸につかへる臼井山
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
楽〱と喰ふて寝る世や秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
短夜もあくるけしきは東より
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
びんずるを一なでなで〱木の芽哉
小林一茶
木の芽
春
,
三春
植物
文化2
0v
うそ寒み顏知らぬ人と相對す
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
犬吠えて故郷荒れぬ柿紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
初東風の吹くになびかぬ髯はあらじ
正岡子規
初東風
新年
天文
明治28
0v
市に得し草花植る夜半哉
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
門口や大根花咲く百姓家
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
蚊はしらの川わたりゆくゆふへ哉
正岡子規
蚊柱
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
紅葉ゝや近付程に小淋しき
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
撫し子や壁落ちかゝる牛の小屋
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
小菊なら縄目の恥はなかるべし
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
待ちにけり其一声の郭公
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
鳶の巣の下をつゝくやてらつゝき
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
明治27
0v
きりぎりす月よ〱がいやじややら
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化9
0v
茶の水も筧で来る也蛍来る
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
草の雨松の月夜やかへる雁
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
見るよりも獨りゑまるゝ河豚哉
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
なでしこや片陰作る夕薬師
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
0v
朝霧にあはたゞし木の雫哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
行列を見返りもせぬ畑打や
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治30
0v
木枯や鐘に小石を吹あてる
与謝蕪村
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
はで残す赤元結のちまき哉
正岡子規
粽
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
古御所や凩更けて笑ひ聲
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
旅人のつみのこしたるいちご哉
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
犬を追ふ夜寒の門や按摩呼ぶ
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
庭の草に鳴かざる蟲を放ちけり
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
笋といふ笋のやみよかな
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
人の世や先操にちる草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
時雨に遠く小春に近く秋晴れぬ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治30
0v
をさな子の鬼灯盛るや竹の籠
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
見とゞけて鼠は出たり蛇の穴
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政3
0v
人の世や厄をおとしに御いせ迄
小林一茶
厄払
冬
人事
0v
我塚もやがて頼むぞ鉢敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化4
0v
水鳥や中に一すぢ船の道
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
途中にて取替にする御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政4
0v
悴かみてペン落しつつ稿つづけ
阿部みどり女
悴む
冬
,
晩冬
生活
0v
かすむ日や山夕泥かふ小梅筋
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化3
0v
水鉢の水呑む猫のこがれかな
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治30
0v
としとへば片手出す子や更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政1
0v
寒月や門なき寺の天高し
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
杉をもる日ひやゝかに曽我の墓
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
くちをしう老にけらしな若烟草
正岡子規
若煙草
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
涼しさに一番木戸を通りけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
夕立の雲いそがしやどこの雨
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治22
0v
薔薇の香の粉々として眠られず
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風や草より先に人の顔
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
遣羽子や誰が塗られて笑ひ聲
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治31
0v
馬のゝも一つ始る蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
其次は子どもの声ぞ鬼やらひ
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
橘や宇佐の使の旅館
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
川がりや鳴つくばかりきり〲す
小林一茶
川狩
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
置霜に一味つきし蕪かな
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
乙鳥はまぶしき鳥となりにけり
中村草田男
夏燕
夏
,
三夏
動物
0v
さおしかは角顕すぞ人の恋
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
稻の香や闇に一すぢ野の小道
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
箒さはる琴のそら音や冬籠り
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
閼迦桶にあるじの見えぬ花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
鉄道のうねりくねりや夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
だらだらと上野下れば蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
秋の夜や本丁筋の鹿の恋
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
君が代や代やとて戦ぐことし竹
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
大竹のおくのおく也昼の蚊屋
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
兎。薬を搗く此頃月の朧なる
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治33
0v
水盤に一人きりなる昼餉かな
阿部みどり女
水盤
夏
,
三夏
生活
0v
過分だぞ送てくれし初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
衣貰ひ配りはせぬや草の家
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
梅気深くして花も見ず月も見ず
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治30
0v
見てさへや惣身にひゞく寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文化3
0v
水およぐ蚤の思ひや雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
雨雲のうら照り返す照射哉
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
やあれまて声が高へぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
かしらへやかけん裾へや古衾
与謝蕪村
衾
冬
,
三冬
生活
0v
鶯のしんに鳴けり辻ばくち
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政8
0v
冬枯や小笹の中の藪柑子
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
花の山浮世画の美人来る哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
夏の日のひえてしたゝる岩間哉
正岡子規
夏の日
夏
,
三夏
天文
明治23
0v
葉桜や窓を開けば角田川
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
いんま大王と口を明くざくろ哉
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
0v
古井戸にもたれて咲きぬ山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
苦の娑婆や花が開けばひらくとて
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政2
0v
中入や芝居出づれば春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治32
0v
霞む日や見ゆる限りは同じ国
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
虫干の上を通るや隠居道
小林一茶
虫干
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
木がらしや菜の葉並べるたばこ箱
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
0v
まかり出たるは蟾にて候
小林一茶
蟇
夏
,
三夏
動物
0v
めそ〱と年は暮けり貧乏樽
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
御用なら蚤も喉雪見衆
小林一茶
雪見
冬
,
晩冬
生活
文化2
0v
しぐるゝや闇の図星を雁のなく
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
梅が香に追ひもどさるる寒さかな
松尾芭蕉
梅が香
春
,
初春
植物
0v
鴫立や死の字ぎらひがうしろから
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
細らすにゐられぬ風のすゝき哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
臭水の井戸の中より梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政4
0v
蕃椒廣長舌をちゞめけり
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
ちる時を狂へ桜の物狂ひ
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
327
Page
328
Page
329
Page
330
Page
331
Page
332
Page
333
Page
334
Page
335
…
Next page
Last page