Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 33301 - 33400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
砲台の舳に霞む港かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
なけなしの露を棄るや女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
虫なくなそこは諸人の這入口
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
蛇のから何を力に抜け出でし
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治34
0v
としも行けさゝら三八宿に有
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
蕣ははや風の吹かたつぶり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化4
0v
はや立や上野泊の時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
煤拂の埃しづまる葉蘭哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治32
0v
迹なるは鶯のひとり娘哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
いつしかに桑の葉黒し秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
冬されて何の香もなし野雪隱
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
庭さきに暑し芒の亂髪
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
枯菊に傍若無人の雀哉
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
三井寺の鐘さびついて呼子鳥
正岡子規
呼子鳥
春
,
晩春
動物
明治26
0v
我画いて雲に乗り去る蝸牛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
口の出したいが持病ぞ冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
人並に帰りもせでや雨の花
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
春の川出茶屋の前を流れけり
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治28
0v
みぞるゝやふけて冬田の薄明り
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
鬼蓮も花の盛は持にけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
翠帳にさしたる月や畑の上
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
暮ぬぞよ小てふ三井寺鑓かつぎ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化7
0v
早し遲し二木の桐の一葉哉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
煤掃は己が棚つる大工かな
松尾芭蕉
煤払
冬
,
仲冬
生活
元禄6
0v
しぐるゝやたばこ法度の小金原
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
大犬が尻でこぢるや雪莚
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
0v
寶生の觀世のゝしる火鉢哉
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
消えもせでかなしき秋の螢かな
正岡子規
秋の蛍
秋
,
初秋
動物
明治26
0v
芦二三本杭に翡翠を画きたり
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
隙さうな門也梅のだらり咲
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
名月の眞向に立つや崖の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
等閑に菫見て行く旅路哉
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治31
0v
笛吹てはせ山越る盆の月
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政1
0v
みとりする人は皆寐て寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
旅人の笠追へけり赤蜻蜒
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
雨だれや三粒おちてもけさの秋
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文化1
0v
神世より色替ぬ哉松と浪
小林一茶
色変へぬ松
秋
,
晩秋
植物
寛政6
0v
女くさみ鼻動く春の仇心
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
裏窓の雪に顏出す女かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
夕立や大肌ぬいで小盃
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政1
0v
行脚する心に安し衣かへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治25
0v
忘れたる笠の上なり石たゝき
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治24
0v
狗の爰見て啼か夜のせみ
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
0v
いが栗のなぜみにくうは生れける
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
明日の月雨占なはん比那が嶽
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
見給へや土の西行も春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
けさの雪万戸の畑違也
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
須磨涼しどの旅籠屋に宿とらん
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
雁やのこるものみな美しき
石田波郷
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
頬杖は観音顔や柳かげ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政3
0v
その鐘をわれに撞かせよ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
納豆喰ふて兒學問に愚なり
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
梅がゝや神酒を備へる御制札
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政6
0v
十六夜は待宵程に晴にけり
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
萩枯れて隣の菊を妬みけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
こきやめて舟から友の呼にけり
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
蛍籠行燈に遠くつるしけり
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治32
0v
乙鳥も待心なる柱哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化5
0v
青草も銭だけそよぐ門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
抱上て麁相わびたるひいな哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治25
0v
着ながらにせんだくしたり夏の雨
小林一茶
夏の雨
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
余の草の引かさるゝ菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
二階にも住まれぬ町の暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
花蓙にばりして逃る蛙かな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
本陣に幕張り廻す柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
袖汚すらん田螺の海士の隙を無み
松尾芭蕉
田螺
春
,
三春
動物
天和2
0v
春もはや立ぞ一ヒ二フ三ケの月
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政1
0v
古沢や月に涼しき鷺の夢
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治32
0v
紺絣春月重く出でしかな
飯田龍太
春の月
春
,
三春
天文
0v
草稲も一ツくねりの青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政6
0v
ひとへ物松島の秋に驚くな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
臘八のあとにかしましくりすます
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
砂土手や山をかざして櫨紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
茶屋村一夜にわきしさくらかな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
初桜まづ老木よりあらはるゝ
正岡子規
初桜
春
,
仲春
植物
明治26
0v
草の花水々車場へ分れ行く
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
追鳥のまき添に出る狐哉
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
0v
大根引く畑にそふて吟行す
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
門の森渋紙色で果るげな
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
強い気で膳におく也たうがらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
幸いに遅〱さくややたら菊
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
春をきのふはや鳴けほとゝほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
行く鳥や傾城国に帰る船
正岡子規
鳥帰る
春
,
仲春
動物
明治32
0v
太液の枯蓮未央の枯柳
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
霜除をしてゐるらしや針仕事
阿部みどり女
霜除
冬
,
初冬
生活
0v
てもさても御わかい顔や夫婦星
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政5
0v
踏ぞめは千代の竹也雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政3
0v
古池に河骨さわぐ嵐かな
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
死神を蹴る力無き蒲団かな
高浜虚子
蒲団
冬
,
晩冬
生活
0v
玉とれや豆と徳りと草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
短夜や上野の山は明けて居る
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
節分の 宵の小門を くぐりけり
杉田久女
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
木枯や富士をめかけて舟一つ
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
ほちや〱と菜遣しぬ煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
碁の音の林に響く夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
虫賣や虫かしましき市の月
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
湯泉の底にわが足見ゆるけさの秋
与謝蕪村
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
0v
笋の人の子なくば花さかん
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
花も葉もなしや野老の老の髭
正岡子規
野老
新年
植物
明治26
0v
出ず入らぬ坐につらなりて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
330
Page
331
Page
332
Page
333
Page
334
Page
335
Page
336
Page
337
Page
338
…
Next page
Last page