Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 46101 - 46200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
物干に大阪人の月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
苔清水底砂にして青松葉
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
遠かたや凧の上ゆくほかけ舟
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
寛政7
0v
黄色組白組の地どりけり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政3
0v
谷底に樵夫の動く桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
草枕犬も時雨ゝかよるの こゑ
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
尼達や二人かゝつて引大根
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
雪どけや順礼衆も朝の声
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
燒米や路通か袋重げなり
正岡子規
焼米
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
わらの火のめら〱暮ることし哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
鳶の巣も鬼門に持や日枝山
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文政4
0v
湖の上に置きけり秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
やかましやほとゝぎすとも云ぬ此里は
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
八朔や朝日靜かに稻の波
正岡子規
八朔
秋
,
仲秋
時候
明治26
0v
はねかえす野分のあとの薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
正月の子供に成て見たき哉
小林一茶
正月
新年
時候
寛政
0v
四位五位は升で量るよ君が春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治31
0v
萩植て家賃五圓の家に住む
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
さあ来いと大口明しざくろ哉
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文化11
0v
朝つくる大砲寒き門邊哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
浅草や鳩の羽颪離れ蝶
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治29
0v
ちる花のわらぢながらの一寝哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
紫の灯をともしけり春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治28
0v
風鈴の音にちりけり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
暁に人気も見へぬ荷哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
桂男うぶ聲高し月の秋
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
冬枯やのり出た杭をうつの山
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
初蝶の一夜寝にけり犬の椀
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化5
0v
梺田の夕日に多き案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治30
0v
月花の愚に針立てん寒の入り
松尾芭蕉
寒の入
冬
,
晩冬
時候
元禄5
0v
卅日銭がらつく笊の夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
餅つき一足づゝに京の空
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
稻つくる奧もありけり秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治25
0v
しぐるゝや闇の図星を雁の声
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
抜道は草露けしや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
薄物をかけし衣桁や風渡る
正岡子規
羅
夏
,
晩夏
生活
明治33
0v
臭水の井戸の際より梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政3
0v
誰が魂の夢をさくらん合歓の花
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
菜や麦や森の中より野が見ゆる
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
やどかりの家ふりすてゝ逃にけり
正岡子規
寄居虫
春
,
三春
動物
明治26
0v
飯くはで蜜柑を好む病哉
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
つく羽の下る際也三ヶの月
小林一茶
羽子つき
新年
生活
文政1
0v
星月夜一つも星の飛ばぬかな
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
梅探る吾妻の森や雪深き
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
人鬼の見よ〱鹿は角おちる
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
文政3
0v
月細り細り盡して秋くれぬ
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
鶯や梅の木つたひ都まで
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
吹芒はつ五月雨ぞ〱
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
そこでなけ同じ風ぞ夏の蝉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化10
0v
樽柿や少し澁きも喰ふべく
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
又やたぐひ長良の川の鮎鱠
松尾芭蕉
鮎
夏
,
三夏
動物
貞亨5
0v
夕暮の一夕立が身に成りぬ
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
雛達に咄しかける子ども哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政5
0v
涼しさを追はえつめたり外ケ浜
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
送り火や帰りたがらぬ父母帰す
森澄雄
送り火
秋
,
初秋
人事
0v
青嵐吹やずらりと植木売
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
野大根烏のかゞし春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
雪のくれ乾鮭さげて戻りけり
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
湖に足ぶらさげて涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
柴漬や初手はなぐさみがてらとて
小林一茶
柴漬
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
山里は油手ふくも梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化3
0v
初松魚生れ変らば富士の龍
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治25
0v
菊さくやきせ綿匂ふ不二の雪
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
瓜の香にむし出されたる狗哉
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
0v
十年の苦学を想ふ蛍哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治32
0v
神の木に御侘申て一生ぞ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
餓鬼モ食ヘ闇ノ夜中ノ鰌汁
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治34
0v
喰屑の菜もぱら〱と咲にけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
晩稻刈る東海道の日和かな
正岡子規
晩稲
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
風吹て篝のくらき鵜川哉
正岡子規
鵜飼
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
笹葉舟池に浮してほし迎
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
散花を奪とりがちになく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
もつれたり解けたり風の糸柳
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
大比叡やしの字を引いて一霞
松尾芭蕉
霞
春
,
三春
天文
延宝5
0v
来もきたり抑けふの御霜月
小林一茶
報恩講
冬
,
仲冬
人事
文化8
0v
雁なけと云ぬばかりの門田哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化5
0v
すゝしさは燕のし行く田面哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
秋たつや何におどろく陰陽師
与謝蕪村
立秋
秋
,
初秋
時候
0v
客人の草履におくや門の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
年々にへるや睦月のおもしろさ
正岡子規
睦月
新年
時候
明治24
0v
親里へ水は流るゝ春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
文化1
0v
世の中をまひまひ丸うまはりけり
正岡子規
水馬
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
旅人のもみちに暮れていそぎけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
引足は水田也けり枯茨
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
気に入た桜の蔭もなかりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
茸狩の靈芝取りてぞ歸りける
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
盃をちょいと乗せたるぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
夕月をうしろに入れて杉の森
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
峠より風吹きおろす蚊帳哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
夕陰いだ天さまの大紅葉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化9
0v
摘草の道々さそふをとめ哉
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治26
0v
風吹て門松生けるものゝ如し
正岡子規
門松
新年
生活
明治26
0v
勝菊は大名小路通りけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
四月二十八日を初時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
木母寺は吐反だらけ也けふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
大仏の鼻で鳴也雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化10
0v
くひちぎる折もありけり汗拭
正岡子規
汗拭ひ
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
木葉髪文芸長く欺きぬ
中村草田男
木の葉髪
冬
,
初冬
生活
0v
どちらかの霧ものがさぬ榎哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
めつらしや畑打つ女五年ぶり
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
458
Page
459
Page
460
Page
461
Page
462
Page
463
Page
464
Page
465
Page
466
…
Next page
Last page