Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 46101 - 46200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
山桜人をば鬼と思ふべし
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
灯籠の火で飯をくふ裸かな
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政9
0v
湯に入るも仕事となれば日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政8
0v
石山は弓手に高し朧月
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化12
0v
寝た犬にふはとかぶさる一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
人の世へ月出直し給ひけり
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
何用に迹へもどるぞ渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
行秋を大鼓送る祭り哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
放たる蚤の又来る秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
江戸子におくれとらすな時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
山柴氷柱四五本よくもゆる
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
さぼてんやのつぺらばうの秋のくれ
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
行戻り人の桃灯や年の市
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政7
0v
つき山や祝て一ツほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
青梅に蟻の思ひも通じけん
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
うら窓や毎日日日北しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
白梅の俗を放れしそぶり哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
門先や汁の実畠拵へる
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化12
0v
青柳のづゝくりみゆる夜明哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
垣の梅よん所なく咲たりな
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
今春が来たよふす也たばこ盆
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政2
0v
立枯のとく〱折よ女郎花
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
影法師を七尺去てぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
大道へとなり〱や捨早苗
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
地炉口へ風の寄たる木の葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
ぬかるみにはや踏まるゝ炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
川下は誰〱が住ちる紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化1
0v
山寺や蝶が受取甘茶水
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政4
0v
更衣世にはあきたと云ながら
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
涼しさや又西からも夕小雨
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
梟がのりつけおほん〱哉
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
0v
八月や雨待宵のしのぶ山
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
0v
井の中に屁をひるやうな咄哉
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
とら鰒の顔をつん出す葉かげ哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
ぎつくりと浅黄の山や秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
茶けぶりや暮行としの福の神
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
友もへり暑もへるや門の月
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文政4
0v
人のみか松もとしよるむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化4
0v
野の梅や松はいろ〱に曲らるゝ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
けふ翌の盆さへ欠る月夜哉
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
頬べたにあてなどするや赤い柿
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
梅がゝに引くまりて寝たりけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
小瓢も二ッはなりもせざりけり
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
わら苞やとうふも見えて春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
浜萩のあこぎに枯て仕廻けり
小林一茶
枯萩
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
花ながら垣根に曲るさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
小酒屋の出現したり春の山
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
文化9
0v
灰汁桶の蝶のきげんや木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文化1
0v
すゝはくや藪は水仙梅つばき
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
行秋を輿でおくるや新酒屋
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政7
0v
垣越の人に答る火桶哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化1
0v
涼風ややれ西方山極楽寺
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
むだ人や花の都も秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
踏ん付た飯いたゞくや御取越
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文政8
0v
山うらを夕日に巡るあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
寛政6
0v
狼も穴から見るや秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
日本のとしをとるのがらくだかな
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
0v
提灯にすれ違ひけりほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
水売の拵へ井も夜の景
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
母の日や壁おがみつゝ小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
見知られし雁もそろ〱立田哉
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化3
0v
我かけた罠にころぶやむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
梟や我から先へ飯買いに
小林一茶
梟
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
年寄をよけて通すや角力取
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
春風や曲〱の奉加橋
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
夜咄の下へゆで栗小粒也
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
梅の世や蓑き暮す虫も有
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
兀山も引立らるゝ植田かな
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化6
0v
春雨に大欠する美人哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
さし柳涼む夕は誰か有
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
香煎の足しにちら〱桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政4
0v
家形に月さしけり春の水
小林一茶
春の水
春
,
三春
地理
文化2
0v
隣から花にくむや木槿垣
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
煤はきや和尚は居間にひとり釜
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
ぽちや〱と鳩の太りて日の長き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化5
0v
蕣の黒く咲けり我髪は
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政1
0v
楠に汝も仕へしかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
寛政
0v
むだ人を松帆の浦の巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
山本や清水の月の座敷迄
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化13
0v
秋風に蝉さす人も通りけり
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
ちとの間の名所也けり夕祓
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
米値段ぐつぐと下るあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
仰のけに落て鳴けり秋の蝉
小林一茶
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
草の戸も夜はもの〱し年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
時鳥爰を去事遠からず
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
朝笑ござるぞ〱福の神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
豆麩煮る伝受する也小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
闇夜に段〱なるぞ種瓢
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
十ろばんに肱をもたせて昼寝かな
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
虫喰が一番栗ぞ一ばんぞ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
梅咲や心覚のある小家
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
今の世や畠にしたる地獄谷
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政1
0v
花の雨僅に晴れて群衆哉
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治31
0v
夏の月中洲ありしも此比や
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
人屑の身は死もせで夏寒し
正岡子規
夏寒し
夏
時候
明治26
0v
よも山に笑はれて炉を塞きけり
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治25
0v
行く秋を松にかたよる海邊哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
家なしの身に成て見る花春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化6
0v
春雨の舟に彳む女かな
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
朝霧の晴れぬ塔より見えそめて
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
458
Page
459
Page
460
Page
461
Page
462
Page
463
Page
464
Page
465
Page
466
…
Next page
Last page