Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 45701 - 45800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
茶土瓶やあゝ〱一盃秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
春雨や人の花より我小藪
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
帯にふれて蓼冷かにゆれにけり
阿部みどり女
蓼
夏
,
三夏
植物
0v
紅粉白粉と七夕姫の日半日
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
六月のゆふべをあてやさし柳
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
春月や印金堂の木の間より
与謝蕪村
春の月
春
,
三春
天文
0v
いう〱と茨のおくの野梅哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
初秋の空より出たり帆掛船
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
夜つぴてい泣た顔す猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
白露や芋の葉末の天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
ほのほのと茜の中や今朝の不二
正岡子規
新年
新年
時候
明治27
0v
暁の山は若葉の匂ひかな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
後の世に迄も薬草の茂り哉
小林一茶
草茂る
夏
,
三夏
植物
寛政
0v
繪馬堂の彩色はげて初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
花藺田の緑にそゝぐ小雨哉
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
七夕や地にも目出度稲の花
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
0v
人鬼の中へさつさと蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化7
0v
林檎くふて又物寫す夜半哉
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
原へ出て目もあけられぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
畠中や土用芝居の人に人
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政5
0v
潮流の北より來たる氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
古杉や三百年の風薫る
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
盛任がしやつ面たゝくあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
春の雪扇かざして通りけり
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
0v
人よれば驢馬うれしがる冬日哉
阿部みどり女
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
別れ霜庭はく男老にけり
正岡子規
忘れ霜
春
,
晩春
天文
明治27
0v
末枯や木の間を下る天狗面
小林一茶
末枯
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
大兵のかり寝あはれむ蒲団哉
与謝蕪村
蒲団
冬
,
晩冬
生活
0v
天からも降たるやうな桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
君と共に發句話さん事始
正岡子規
初句会
新年
生活
明治26
0v
煤竹にころ〱猫がざれにけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
電燈の雨うつくしき桜哉
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治26
0v
せき候の辷つたまゝで梅の花
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
水打つや上野の山の梺路
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
茨垣犬の上手に潜りけり
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
しぐるゝや寫本の上に雨のしみ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
駒引よそばの世並はどの位
小林一茶
馬市
秋
,
仲秋
生活
文政3
0v
有明や不二〱と蚤のとぶ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
汐風や痩せて花なき木槿垣
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
夕立やしかも八月十五日
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
我庵の迹とりにせんかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
十年の苦學毛の無き毛布哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
家舟の音逆〱もかすみけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
みよしのやさくらの下に納札
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政2
0v
蕣を花に迄して売や人
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政9
0v
みのむしや秋ひだるしと鳴くなめり
与謝蕪村
蓑虫
秋
,
三秋
動物
0v
鎌倉や今はかゞしの屋敷守
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
寛政4
0v
凧与市が弓の稽古哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治26
0v
捨人や巨燵さましに上野迄
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
夕月に深田の蛙聲悲し
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月の大事として稲の花
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
年玉の鴨提げて書生戸を叩く
正岡子規
年玉
新年
生活
明治30
0v
春風やほろりほろりと折れる蘆
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
灯を消せば蒲團走るや大鼠
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治27
0v
袷著ておくれしと行くや橋供養
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治32
0v
入相に片耳ふさぐ衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化9
0v
梨黒く腐りて落つる畠哉
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
古塀の終に倒るゝ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
歯ももたぬ口に加へてつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文政3
0v
潜り出て 鮎を得ざりし 鵜の顔よ
西東三鬼
鵜
夏
,
三夏
動物
0v
撫られに来りし鹿か丘に鳴
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
気をもむな爰をさいても山の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
武蔵野や一寸ほどな鹿の声
松尾芭蕉
鹿の声
秋
,
三秋
動物
0v
松風に菩薩の清水流れけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
先生の夏羽織脱く揮毫哉
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
名月のあるが上にも玉火哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政2
0v
春雨や油したゝる牛の肉
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
宮守の賽錢ひろふ落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
朝顔のわつかに闇をはなれけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
行く年の人鈍にして子を得たり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
はつ雪を煮て喰けりおくの院
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
やれ打な蠅は手をすり足をする
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
梅のさく門は茶屋なりよきやすみ
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治18
0v
大仏の霞まぬやうに御堂哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
山吹や蠣むく人に古さるゝ
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
文化4
0v
吹れ行く舟や雲雀のすれ違ひ
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
萩垣や萩の葉隱れ釣燈籠
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
正直に風そよぐ也御祓川
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
紋は誰花見車の人もなし
正岡子規
花車
春
,
晩春
生活
明治26
0v
鶯やあらめのよい籠の声
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政4
0v
人鬼の里へもどるやぬくめ鳥
小林一茶
暖鳥
冬
,
三冬
動物
0v
春の夜や籠り人ゆかし堂の隅
松尾芭蕉
春の夜
春
,
三春
時候
0v
氣車道の目標高き冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
相伴に我らもごろり涅槃哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政3
0v
夏山や岩の上より礫打つ
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
狼も子につかはるゝ花の哉
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
文化11
0v
山茶花の散る裏門や館舩
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
萩咲くや生きて今年の望足る
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
出代やうらから拝む日枝山
小林一茶
藪入
新年
生活
文化11
0v
瓜小屋にひとり肌ぬぐ月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
傾城も居らず蝶飛ぶ仲の町
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治28
0v
ぼた餅の来べき空也初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
蝶まふや鹿の最期の矢の先に
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
弁天の楼門赤き桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治32
0v
雲の峯徐福か船は遥かなり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
犬吼て親呼ぶ乞食寒からん
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
町並や雪とかすにも銭がいる
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
油買ふて炭買ふことを忘れたり
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
雌鹿雄鹿尾の上をわけてなきにけり
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
草の雨おの家とや鵜のもどる
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
454
Page
455
Page
456
Page
457
Page
458
Page
459
Page
460
Page
461
Page
462
…
Next page
Last page