俳句

Displaying 45701 - 45800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
卯の花に不二ゆりこぼす峠哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
藁屋根に根のつきさうな菖蒲哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
柴の戸やもとの畠に起す迄 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化5 0v
蛤の中に泥鰌のもぐりたる 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
買人が綿引ぬいてくれにけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化12 0v
苗の色美濃も尾張も一ツかな 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治25 0v
狗のかざしにしたり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
腹痛に寝られぬ夜半の熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
咲たりと申たばかり冬さくら 小林一茶 冬桜 , 三冬 植物 0v
とんぼふの上より出たる天窓哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
つり鐘の蔕のところが澁かりき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
小柱や己が夜寒の福の神 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化7 0v
目出度といふも二人の雑煮哉 小林一茶 雑煮 新年 生活 文政1 0v
涼しさや柳につなぐ裸馬 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
露ちるやすは身上の一大事 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
先發や出雲へかゝるさゐの神 正岡子規 神の旅 , 初冬 人事 明治32 0v
松木も小ばやく暮て春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化2 0v
夕されば皆屋根に出る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
犬の子の加へて寝たる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
初雪の大雪になるそ口をしき 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治28 0v
盗喰する片手間も猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
猿芝居猿の蚤取る楽屋哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治33 0v
折れば手のくさる榎や夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
新茶入るゝ袋に古茶の名残哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
酒臭き紙屑籠やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
窓推すや其時遅し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
蕗の葉をたばこに吹や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
同音に口を明たる蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
柊さゝん津々浦々の阜頭の先 正岡子規 柊挿す , 晩冬 生活 明治26 0v
我やうや十間ばかり迹の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
大海鼠覺束なさの姿かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
朝霧の雫するなり大師堂 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
野大根大髭どのに引れけり 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 文政2 0v
干稻に鷄上る夕日かな 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治29 0v
土間洗ふ箒の先や東風の吹 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化5 0v
筑波根は二見に似たり初日の出 正岡子規 初日 新年 天文 明治26 0v
茶の花や庭のうしろの東山 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治31 0v
あながちにせい高からぬぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
鐘の音の輪をなして來る夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治33 0v
本堂の隅にかたまる藪蚊哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
ぬれなから接木して居る小雨哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
赤紙や南京町の春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
万ざいや汝が梅はどの位 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
小便の滝を見せうぞ来よ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
古塚に行きあたりけり枯薄 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治28 0v
夏の夜やうらから見ても亦打山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化7 0v
陽炎や庇の草も花の咲く 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文政1 0v
盗人のかすんでけゝら笑ひかな 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
五月雨に笠のふゑたる田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
霜かれに立すくみたる蘇鐵かな 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
長き日や爰にもごろりごろ〱寝 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
今様に染ずもあらなん葛忍 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
喰ひなれて筍くらふ異人哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
秋蝉の終の敷寝の一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
凩に大佛暮るゝ上野かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
案内させて奥の滝見る若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
昔人の雨夜に似たりはかり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
外套の新しきズボンの穴を掩ひたる 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
藺の花や小田にもならぬ溜り水 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
象潟や島がくれ行刈穂船 小林一茶 , 三秋 植物 寛政1 0v
泥膾肥え根芹こはゞる彼岸かな 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治35 0v
菜の花もはらり〱とこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化5 0v
ほろ醉の端唄なまるや小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
きり〲す隣に居ても聞へけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化1 0v
蚤もつつがないぞよ草の庵 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
木蓮花咲くや剣術指南番 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治30 0v
雪解や檐端に絶えず来る雀 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
なでしこや片陰できし夕薬師 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
さをしかや子に人中を見せ歩く 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政8 0v
稻妻や一本杉の右左 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
宮島は汐やふむらん月の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
月鉾にもつと聳よ朝けぶり 小林一茶 月鉾 , 晩夏 人事 文化10 0v
独り尼藁屋すげなし白躑躅 松尾芭蕉 躑躅 , 晩春 植物 元禄3 0v
うそ寒し〱と作るかきね哉 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
夏虫の死で落ちけり本の上 正岡子規 夏虫 , 三夏 植物 明治28 0v
砂土手や西日をうけて蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治28 0v
鶯のたまたま啼や花の山 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
竈の門に置するわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政2 0v
春風や獄渡りのこそばゆき 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
下京や素人らしき厄ばらい 小林一茶 厄払 人事 文政3 0v
はく直白足袋にてはなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
むく鳥の聲聞きつけし林哉 正岡子規 椋鳥 , 三秋 動物 明治31 0v
川がりや地蔵のひざの小脇差 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 文化10 0v
片山は雨のふりけり鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
燕の取て返すや袋町 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
一村は雪にうもれて煙かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
親里の山へ向て御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政8 0v
鶯や此声にして此山家 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
秋風や鳥飛び盡す筑波山 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
でも坊主でも入道のころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
冬こもり入相の鐘野から來る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
警察の舟も繋ぐや花火舟 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治31 0v
涼しさに一本草もたのみ哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
夏川や随身さきへ牛車 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
薄蒲團十三錢の旅籠哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
虹立ちし富士山麓に我等あり 星野立子 , 三夏 天文 0v
秋雨や稲の葉分の付木札 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文政4 0v
庵の苔花咲事もしらぬ也 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
旅籠屋の前まだ白し春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
涼風が口へ吹込む藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v