Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 45901 - 46000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
里しんとしてづんづと凧上りけり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化8
0v
菜の花や昼も蛙の鳴く処
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
石太郎此世にあらば盆踊
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
庵の大根客有度に引れけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
帷を真四角にぞきたりけり
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
蜆殻もとの流に捨てにけり
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治33
0v
行人が此炉も見なん夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
春は芽ばれ薪にきらん雪の梅
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
なまけな大麦小麦烏麦
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
鶯や小藪の奥の片庇
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
かへり見る門には柳ばかりなり
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治29
0v
夏木立一茶の生れ在所哉
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
鳴田螺鍋の中ともしらざるや
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
文化9
0v
一日は豆腐もくはぬ祭り哉
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
松島の闇を見てゐる涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
蚊柱や草は何なと咲やうす
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
冬枯や在所の雨が横に降る
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
古郷や是も夜寒の如来様
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
蛇穴を出るよりのたりくたりかな
正岡子規
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
明治34
0v
今迄は罪もあたらず昼寝蚊屋
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
雉の尾のつゝじにさはる長さ哉
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治32
0v
草原や子にひろはする1つ栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
鵙鳴て北海の林檎到來す
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
なかなかに枯れも盡さず畦の草
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
風鈴に借浴衣して母の家
阿部みどり女
風鈴
夏
,
三夏
生活
0v
長崎や三味線提げて墓參
正岡子規
墓参
秋
,
初秋
人事
明治27
0v
朝飯を髪にそよ〱猫恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政1
0v
汗しとゞ苦しき夢はさめてけり
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
山吹の花を渦巻く井堰かな
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治31
0v
うつくしき秋を名乘るや角力取
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
花の雨虎が涙も交るべし
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
鼓うつ浅妻船や春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治27
0v
岩鼻に見上げ見下す紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
朝寒や上野の森に旭のあたる
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
坂本や草家〱の五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
茶茸得て歸る小山のしめぢ哉
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
ちさいのは皆正面ぞ雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化8
0v
風ふは〱木曽鶯も今やなく
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化3
0v
柳から梅から御出狐哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化10
0v
大漁や鰯こぼるゝ濱の道
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
はらわたの冬枯れてたゞ發句哉
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
真白に李散りけり手水鉢
正岡子規
李の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
汝を世に送る大いなる夜の師走
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
巫峽に猿あり化して鳥となる呼子鳥
正岡子規
呼子鳥
春
,
晩春
動物
明治26
0v
灯籠や消る事のみ先に立
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文化1
0v
水無月やお白粉なする脇の下
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
念佛に紛らして居る寒さ哉
正岡子規
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
明治29
0v
小山田や田螺啼き出す雲の中
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治28
0v
人来ればひとりの連や花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
春川や鯲隠るゝわれ徳利
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治28
0v
筍を剥いて発句を題せんか
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
雀らもせうばんしたり蓮の飯
小林一茶
蓮の飯
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
野の中に一かたまりの若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
木曽山蝶とぶ空も少間
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化7
0v
枝村の御講幟やお霜月
小林一茶
報恩講
冬
,
仲冬
人事
0v
蘆ちるや淺妻舟の波の音
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
雪除に押まげらるゝさくらかな
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化6
0v
朝漬けのあさ〱しさや春の霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文化3
0v
白浪の車輪にまはる野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
かんきんは鶯与二郎と呼れけり
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
杜若庵に植れば小ぶり也
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文政1
0v
飯蛸の手をひろげたるなごり哉
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治25
0v
冬されて立臼許り門の内
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
名月の芒の穗迄上りけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
三井寺や日は午にせまる若楓
与謝蕪村
若楓
夏
,
初夏
植物
0v
しは虫と人なとがめそ芋畑
小林一茶
芋
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
干柿の次の便や春半
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
竹伐つて稻妻近くなる夜かな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
鶯の山と成したるおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
衣かへて青空の色めづらしや
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
我春も上々吉ぞ梅の花
小林一茶
おらが春
新年
時候
0v
聞倦て人は去也朶の蝉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化1
0v
松が枝の上に坐どりて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
じつとして雪をふらすや牧の駒
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
白犬の眉書れたる日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政2
0v
菰だれの厠も朧支度かな
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
0v
町はづれ青田にとなる鍛冶屋哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
のゝしりし人静まりてけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
豆腐屋も酒屋も近し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
おうおうと金春家いま薔薇のとき
森澄雄
薔薇
夏
,
初夏
植物
0v
一どきに崩れてしまふ牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
永き日の脚や障子の三段目
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
地車におつぴしがれし菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
今年はと毎年いうてさて熱し
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
二三町押されてありく花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治29
0v
草かげや何をぶつくさゆふ蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
卯の花や神と庵との其中に
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
蓬莱や山のものより海の物
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治26
0v
一星見つけたやうにきじの鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
今の世は草をつむにも晴着哉
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
文政7
0v
謠初老いにけらしな人の聲
正岡子規
謡初
新年
生活
明治28
0v
見たばかも腹のふくるゝ青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政4
0v
出直して大名月ぞ名月ぞ
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
順禮の笠を霰のはしりかな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治24
0v
ほろほろと墨のくづるゝ五月哉
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
電線の光とぎれて冬の野へ
阿部みどり女
冬野
冬
,
三冬
地理
0v
洛陽の水に浮けり桜鯛
正岡子規
桜鯛
春
,
晩春
動物
明治27
0v
大根引て葱淋しき畠哉
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
煤拂て金魚の池の曇り哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
鰐口にちよいと加へし紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
456
Page
457
Page
458
Page
459
Page
460
Page
461
Page
462
Page
463
Page
464
…
Next page
Last page