俳句

Displaying 45801 - 45900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
門の木もまめ息才でほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
寺ありて小料理屋もあり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
吹かずとも花は十日の命也 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
汗〱と顔おしぬぐふ別哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
枯萱の色に出でたるつくしかな 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
木の葉をりをり病の窓をうつて去る 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
秋の山人顕れて寒げ也 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
福祿が行事に立つや屠蘇の醉 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治32 0v
花の世に西の望はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
業平の狩衣しぼる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
岡の茶屋に駄菓子くふ日や昼霞 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
蓮ぞろり並や六の拍子木に 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
浮世より外のうき世や水と月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
鹿來る樂屋の外や薪能 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治32 0v
大雨の降て湧たる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
青桐の實は豌豆に似たりけり 正岡子規 桐の実 , 晩秋 植物 明治33 0v
この心推せよ花に五器一具 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄5 0v
仏にも作る気はなし庵の雪 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
灯取虫ころさぬためや火もおかす 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治21 0v
年行や腹で尺取る布の先 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
川音や鳴子の音や明近き 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 享和3 0v
萩刈りて芒に秋の夕哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
一降や持兼山のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
きぬぎぬの鴉見にけり嵯峨の冬 正岡子規 , 三冬 時候 明治26 0v
伏勢の矢尻そろへる芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
猫塚正月させるごまめ哉 小林一茶 正月 新年 時候 0v
一叟の小舟にあまる吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 0v
遣戸あけて彳めば萩の亂れ哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
こおろぎに唄諷たせて小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
藤原の出口に寒し牢屋敷 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
蝶いろいろ揚羽山女郎なんど来る 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
とし〲の花の罪ぞよ人の皺 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
大砲の煙の上や舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
おち葉して仏法流布の在所哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化8 0v
ふんどしも白うなりけり衣がえ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
鶯や竹の中道牛帰る 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
六五つ門桃のおちけり蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
澁柿や行來のしげき道の端 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
元日は田毎の日こそ恋しけれ 松尾芭蕉 元日 新年 時候 元禄2 0v
花もちれ活た雛おがむ東山 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化12 0v
第三の石門涼し雲の上 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
釣上し鱸の巨口玉や吐 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
高砂や松を小楯にもちをつく 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
蓼短く秋の小川の溢れたり 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治28 0v
み仏の身に引請る時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
病人に鯛の見舞や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
川セミノ池ヲ巡リテ皆柳 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
袖口は去年のぼろ也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
今日の月きのひゅの月となかめけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
古城や菫花咲く石の間 正岡子規 , 三春 植物 明治28 0v
長降りの節の明らん百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
短夜の限りを見たり不二詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治26 0v
蜩や動物園の垣ひろし 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
火野の雉のがれたれ共羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
近江路や瀬田迄來ても星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
牛部屋に顔出す牛や雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
江戸川にかわづもきくやさし出口 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
夕煙柳かくれの小寺かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
盃や山路の菊と是を干す 松尾芭蕉 , 三秋 植物 延宝7 0v
雁鳴や旅はういもの〱と 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
すゝしさや足ぶらさげる水の中 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
祇園会や真葛原の風かほる 与謝蕪村 祗園会 , 晩夏 人事 0v
一人前田も青ませて夕木魚 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化10 0v
福壽草影三寸の日向哉 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治28 0v
門〱の下駄の泥より春立ぬ 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化7 0v
還俗の僧のいやがる二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
筧にも滝と名のつく涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
柿の木の番しながらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
我門や梅が咲ても其通り 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
初鴉きぬきぬの恨みなかりけり 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治27 0v
菊の香や雲井に近き朝朗 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
若声や向両国の煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
孑孑の蚊になる頃や何学士 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治26 0v
手の内に蛍つめたき光かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
草のほにこそぐられけり夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
亀と共にぶら下りたる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
謳はゞや雜煮の腹を敲きつゝ 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治27 0v
菜の花やちよいと泊てなく鼠 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
あつさをはさきひろけゝりさるすへり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
鵲の橋の一夜もうらやまし 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
笹の家や掴み捨れば又蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
丈高く枯菊立てる時雨かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治34 0v
鴨の池にまだ落葉ふる少しづゝ 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
手からげ子を連ありく雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
腸の塵を洗はん沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治35 0v
柳散り清水涸石処々 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
捨てられたおばが日じややら露しぐれ 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
短夜の我を見とる人うたゝねす 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
春立や愚の上を又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 0v
藍刈は小唄も出でぬあつさ哉 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治25 0v
梅紅葉天滿の屋根に鴉鳴 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
かれ荵かなぐり捨てもせざりけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 享和3 0v
目の毒としらぬうちそ桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
風吹て山里春をしらぬ哉 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
草の實や鎌倉古りて墓多き 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
草の葉に半分見ゆる牡丹哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化1 0v
大根の刀蕪の矢の根かな 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治33 0v
羅の蚊帳垂れてあり御寝処 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治33 0v
木啄も日の暮かゝる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
なでしこにざうとこけたり竹釣瓶 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v