Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 46501 - 46600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
月森を出るや上野の九時の鐘
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
麻につるゝ山家の雨の脚直し
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
蝶が身も業の秤にかゝる哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
出陣や桜見ながら宇品迄
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
あやめ草足に結ばん草鞋の緒
松尾芭蕉
あやめ
夏
,
初夏
植物
元禄2
0v
初雪の皮切一ツおふ寒し
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
小庇に薪並おく雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
巨燵あけて蓋のしてある矢倉哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
入相の鐘にちらばふ鵜舟哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
浪人のおこそ頭巾や冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
枝廣くたしかに開く芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
鉦としもくの間を鳴水鶏
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
0v
昔咄団扇の風に薫りけり
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
桜散つて山吹咲きぬ御法事
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治33
0v
春の夜のそこ行くは誰そ行くは誰そ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
なかなかに雪と消えなばうれしからん
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治29
0v
こほろぎにかして鳴かするふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化9
0v
女窓に泣き夫馬上に思ふ月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
啼に出ていよいよやせる男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
芝浦や上げ捨てある凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
0v
おんひら〱金比羅道の小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
大根や一つ抜てはつくば山
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
真直な小便穴や門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
釵を落して深き清水かな
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
寺の児赤かたびらはいつ迄ぞ
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
0v
ふぐ会を順につとむる長屋哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文政8
0v
蜘の巣の獲物も無しに秋暮るゝ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
罠ありてしらでしぐるゝ雀哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
名月や露こしらへる芋の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
同し秋高低に成て萩と葛
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
辻角力一日増に小粒也
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政1
0v
電信の柱にあつし蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治26
0v
早乙女の弁当を覗く鴉かな
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
一かぶに道をふさげり萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
鶯の一日鳴くや塚の松
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
冬枯に看板餅の日割哉
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
蜘の子の散り留より三ヶの月
小林一茶
蜘蛛の子
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
古塚に恋のさめたる柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
人声森に夜寒はなかりけり
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化3
0v
雉鳴て飯買ふ家も見ゆる也
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化1
0v
涼しさや人さまさまの不恰好
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
葭雀二人にされてゐたりけり
石田波郷
葭雀
夏
,
三夏
動物
0v
顔見せや親〔の〕かたみの苦わらひ
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
都かな悲しき秋を大水見
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
春駒や人が真似てもいさましき
小林一茶
春駒
春
,
晩春
動物
文政5
0v
五月雨の雲やちぎれてほとゝぎす
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
紫陽花や壁のくづれをしぶく雨
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
生栗をがり〱子ども盛哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
梅咲て打切棒の小家哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政8
0v
大山も作るべう也田にし殻
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
文化9
0v
浮世とは川一すしのさかい哉
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
蛙鳴くや蛙やしなふ君のため
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治29
0v
醉蟹や新年會の殘り酒
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
田の泥に雁の足跡凍りけり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治31
0v
望月の欠げて猶鳴く時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
夜嵐や鴛鴦の思ひ羽散りもあへず
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
五月雨や鳥の巣鴨の小藪守
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化11
0v
菊の香や 灯もるる 観世音
高野素十
菊
秋
,
三秋
植物
0v
今の間に二夕立やあちら村
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政3
0v
古もやう芦が四五本雁がなく
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
海苔の香の向ふに安房の岬哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治27
0v
牡丹の奥に怒濤怒濤の奥に牡丹
加藤楸邨
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
菅笠にともしをかこふ砧の音
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治23
0v
萬歳も煙草すふなり町はづれ
正岡子規
万歳
新年
生活
明治25
0v
ふわふわとなき魂こゝに来て涼め
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
日本は柳の空となる夜哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化3
0v
春木座へさそはれ行やはつ芝居
正岡子規
初芝居
新年
生活
明治34
0v
古家にあるじは知らず菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
恋猫や竪横むらを鳴歩行
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
山里は蚕飼ふなり花盛
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治27
0v
鍋燒を待たんかいもを喰はんか
正岡子規
鍋焼
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
箕の中にいくたり居る蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
0v
返り咲く花何々ぞ初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治31
0v
鮓つけて同郷人を集めけり
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
和ぼくせよ石山蛍せた蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政3
0v
水落ちて橋高し枯木二三本
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
かき合はす襟美しき風の菊
阿部みどり女
菊
秋
,
三秋
植物
0v
埋火や山松風を枕元
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
氷室だにあるべき山のいで湯かな
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
明やすき夜をかくしてや東山
与謝蕪村
明易し
夏
,
三夏
時候
0v
いつぞやがいとまひ哉墓の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
栗の樹と背あはせやさるすへり
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
かくあらば衣売まじを春の霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
寛政7
0v
唐黍のうしろに低し寺の壁
正岡子規
玉蜀黍
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
こかくれて薄き夕日の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
太刀かつぐ子のかはいさよ杜若
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文政1
0v
山桜さくや八十八所
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化6
0v
猿の手のちぎれて悲し初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
搦手の刎橋凄し花茨
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
灯ろや木がかぶさりて又見ゆる
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文化6
0v
犬に迄いたゞかせたる刈穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
さりげなき野分の跡やふしの山
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
古笠へざくり〱とこき茶哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化10
0v
風呂吹の冷えたるに一句題すべく
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
臑の蚤しびれは京へ上つたに
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
むく犬のくゞり出けり木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
明らかに花粉とびつぐうらゝかや
阿部みどり女
麗か
春
,
三春
時候
0v
月やこよひ舟連ねしを平家蟹
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
素人のほら貝一ツ閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
枯れはてしおどろが下や水仙花
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
462
Page
463
Page
464
Page
465
Page
466
Page
467
Page
468
Page
469
Page
470
…
Next page
Last page