俳句

Displaying 46501 - 46600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大川へはら〱蚤を御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
秋風やいさみ立たる蠻むし 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
蔓草の窓へ顔出す暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
藁掛けて風防ぐなり冬搆 正岡子規 冬構 , 初冬 生活 明治27 0v
新阪や向ふに見ゆる花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治29 0v
家ともに氷ついたぞ角田川 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
褌に団扇さしたる裸哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治28 0v
花守や虱ふるへばちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
神々の留主ふる廻や菊の花 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
北風の南にかはる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
蟷螂のほむらさめたる芙蓉かな 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
木兎の面はらしたる落花哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
かけたよりみちておほろや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
枯れ盡す菊の畠の霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治28 0v
藤棚や後ろ明りの草の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
寺々に秋行く奈良の月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
行灯のかたつぴらよりけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 0v
蝶とんでかはゆき竹の出たりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化6 0v
子を負ふた手に桜持つうしろ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
庵の夜はしんそこ寒ししん〱と 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
横町や雪の解るもむづかしき 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雁かもめなけ〱としが留るなら 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文政1 0v
手馴うの塚にうづめる髻かな 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
賑かに都の秋の日和哉 正岡子規 秋日和 , 三秋 天文 明治27 0v
時鳥蝿虫めらもよつく聞け 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
寒梅や欄干低く筑波山 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治27 0v
君が代のかほつき合す榾家かな 小林一茶 , 三冬 生活 文化4 0v
明月の思ひきつたる光かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
御陵としらで咲けり萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
五本草のつい〱夜はへりぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
顏包む襟卷解けて寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治33 0v
菅笠に螽わけゆく野路哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治25 0v
春の夜の月や出づらん人の声 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治29 0v
一船は皆裸なり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
煎餅のやうなふとんも気楽哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
日と月の睨みあひけり西東 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
小雨ふる夜明は遠し鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
凩や常灯明のしんかんと 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
つぐら子をこそぐり起す小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
海山をこの見具合や桃のかけ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
桐の木に鶉鳴くなる塀の内 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄3 0v
藪原に引捨られし大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v
雪ちらり〱見事な月夜哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
渡りかけて鳥さわぐ海の響き哉 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
鷹の巣のひとり高しや芽立前 石田波郷 鷹の巣 , 三春 動物 0v
臑たけの麻帷も祭り哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
爰をせに紅葉ちりけり鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化10 0v
鳥は皆西へ歸りぬ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
降直しなをして曲り時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
色鳥や一むれ嶋へ分れ行く 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
梅折るや盗みますると大声に 小林一茶 , 初春 植物 0v
絶頂に上れば寒しひとへもの 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治29 0v
東京や菖蒲葺いたる家古し 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
春畠を打や王子の狐番 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政4 0v
笑ふよりあはれ捨子の笑ひ顏 正岡子規 季語なし 無季 明治25 0v
なめくじり寺の礎落ちこみぬ 正岡子規 蛞蝓 , 三夏 動物 明治26 0v
立ながら綿引抜て出たりけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化13 0v
朝雲り水の少き早苗哉 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治27 0v
井戸端や鍋も盥も雪の上 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
我萩や鹿のかはりに犬が寝る 小林一茶 , 初秋 植物 文政3 0v
立ちよれば焔のあつし閻魔堂 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
鶯の根岸はなるゝ日永かな 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
月よ闇よ吉原行も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
づぶ濡にぬれてまじ〱蜻蛉哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化14 0v
門の柳烏啼きけり散りにけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
何事の見立てにも似ず三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 貞亨5 0v
寝ぐらしに丁どよい程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
我庵や元日も来る雑煮売 小林一茶 雑煮 新年 生活 文化14 0v
涼しさや月汲みあぐる刎釣瓶 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
蛇を截てわたる谷路の若葉哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
はねもちや猫ふん付て歩く也 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
虚子に俗なし隣の三味に秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治30 0v
山の木の枝をし曲て昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
五月雨や五里の旅路の桑畠 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
我庭のげんげん肥えて色薄し 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治29 0v
猫の恋人のきげんをとりながら 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
何戀ひて痩するぞ小野の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治27 0v
旅やすし蚤の寝巻の袖たゝみ 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
慾かいて風を引也川涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 0v
よと河や宇治の新茶の流れかす 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治25 0v
庄屋殿の提灯遠し雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治33 0v
貧か油せうじや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
灯は消て夜明の窓を時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
鴨のなく雜木の中の小池哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
草の葉やばかていねいな五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
古草のさら〱雨やなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
鳥飛て荷馬おどろく枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
年は人にとらせていつも若夷 松尾芭蕉 若夷 新年 生活 0v
夕立に足を打せてごろ寝哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
御地蔵をなぜ縛るとや雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
世の中をかしこくくらす海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
玉虫はおのが光の中に死にき 加藤楸邨 玉虫 , 晩夏 動物 0v
露だぶりおくやことしも米の飯 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
祗園会や二階に顔のうづ高き 正岡子規 祗園会 , 晩夏 人事 明治31 0v
昼過の浦のけぶりや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
夕燒やきらりきらりと三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
嚊殿に島の名をきく涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
流れ来て門の柳と成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
もゝんじの出さうな藪を梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
初雪のはらりと降りし小不二哉 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治28 0v