Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 46001 - 46100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
油皿くつ返ても氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
團栗の音いかめしや卵塔場
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
蚤と蚊に一夜やせたる思ひ哉
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
夜祭や御用でうちんかりてさへ
小林一茶
祭
夏
,
三夏
人事
文政5
0v
屋の棟に鳩ならび居る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
朝富士のあたまへ投し早苗哉
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
0v
やとわれて接木する身の頬冠り
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治26
0v
のどかさや出茶屋の煙土手の人
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
いづかたの花見なるべし野辺の雨
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
咲たりな我蕣のかぢけ花
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化13
0v
軍艦の沖にかゝるや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
日本一ほめる鯨のをはり哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
一寸寝るふりをしている身寄虫哉
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
尾花枯て石あらはるゝ箱根山
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
額の葉に昼を眠れる蛍かな
阿部みどり女
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
なまけるな雀はおどる蝶はまふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
上総までかちわたりせん汐干潟
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治24
0v
春雨やいさよふ月の海半
与謝蕪村
春雨
春
,
三春
天文
0v
雪ちるやちん〱鴨の神参
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
鰒喰が梅にうき名の立にけり
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
人氣なき山の紅葉や瀧の音
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
元日や曙染の振小袖
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
よ所からは嘸此島を月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
茶の花や祠小暗き庭の隅
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
榾の火や吉次吉六武さい坊
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
明月や樅の木高き塀の内
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
松白帆されど蚊も居り蝿も居る
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
江戸の別にみかじく思ふ也
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
ほつちりと味噌皿寒し膳の上
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
散紅葉流ぬ水は翌のためか
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化1
0v
牡丹餅の昼夜を分つ彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治29
0v
大佛の鼻の穴から野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
綿の虫裸で道中がなるものか
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
文政4
0v
更衣抑藪の長者也
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化1
0v
春日野や薫風含む巫の袖
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
痩萩や松の陰から咲そむる
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
木蓮花鉄燈籠の黒さかな
正岡子規
木蓮
春
,
仲春
植物
明治25
0v
のうぜんや海近ければ手狭でも
阿部みどり女
凌霄の花
夏
,
晩夏
植物
0v
夕汐や草葉の末の赤蜻蛉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化7
0v
水仙や紫袱紗黒茶碗
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
大根を水くしやくしやにして洗ふ
高浜虚子
大根
冬
,
三冬
植物
0v
けふの日もがらくた店の雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化9
0v
兼平の塚をめあての田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
三角の餅をいたゞくまゝ子哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
大藪や筍のびて物すごき
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
五月雨や月出る頃の薄明り
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
犬ころのみやげをねだる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
椎の木に並びて柿の若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
此当が洛陽なるか梅の月
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
卯の花の宿とばかりもことづてん
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
あたら日のついと入けり帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
享和3
0v
公園となりたる濠の花藻哉
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
畠打が近道教ゆ夕べ哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
寛政5
0v
米點の畫に入りさうや簔の人
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
月様もそしられ給ふ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化8
0v
庵の井は手でかへほして仕廻けり
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
春風や白帆つらなる麦畑
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
垣越に青梅盜む月夜哉
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
鍬を杖につくづく菊の主哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
夕不二手をかけて鳴蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
椎の實に雀を嚇す烏かな
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
めし粒で紙子の破れふたぎけり
与謝蕪村
紙子
秋
,
三秋
植物
0v
次雁は最う秋のやうす夜明哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
寛政
0v
露の世と世話やき給ふ御舟哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
稻妻や三井から見れば勢田の上
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
竝松はまばらまばらや三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
初空をはやしこそすれ雀迄
小林一茶
初空
新年
天文
文化14
0v
下草も香に匂ひけり梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化3
0v
初雪や丸藥程にまろめける
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
冴る夜や梅に一ツ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
花蕎麥に大砲の鳴る曇哉
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
釣り鐘を鳴笛を鳴猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化11
0v
女郎花關屋の厠やつれけり
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
待宵の松葉焚さへさが野哉
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
御地蔵のお首にかけるちまき哉
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
卯の花や梅よ桜よ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
春の来し道や一筋雪の中
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治25
0v
大佛のからからと鳴る霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
さが山や這入口より菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
蕣の花くふ鹿やいつく嶋
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
牡蠣殻の まじりたる飯 軟し
阿波野青畝
牡蠣
冬
,
三冬
動物
0v
悪土の国とも見えぬ蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化7
0v
琴の尾や螺鈿に梅のちらし咲
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
茎右往左往菓子器のさくらんぼ
高浜虚子
さくらんぼ
夏
,
仲夏
植物
0v
陽炎や浅茅原を薄草履
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化3
0v
燕の巣迄うつしてしまひけり
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治29
0v
なでしこの首持上けり今朝の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
秋風をいのちにはしてざくろかな
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
忘れたる扇返さん君がもと
正岡子規
扇置く
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
出代のより屑ちらりほらり哉
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
釣花火又唐松かな薄哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
思ふやうな桜の蔭もなかりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
うそうそと蝨はひけり菴の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治24
0v
子祭りや寝て待てばぼたもちが来る
小林一茶
子祭
冬
,
仲冬
人事
文政7
0v
詩腸枯れて病骨を護す蒲團哉
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治29
0v
長き夜の白髪の生える思ひあり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
行としやかせぐに追つく貧乏神
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政8
0v
川縁の夜茶は引て小稲妻
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
北しぐれ馬も故郷へ向て嘶
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
春の水妹が垣根を流れけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
457
Page
458
Page
459
Page
460
Page
461
Page
462
Page
463
Page
464
Page
465
…
Next page
Last page