俳句

Displaying 46001 - 46100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鶯やみあかしのこる杉の杜 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
目のさやをはづしてさはぐとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政7 0v
有難き姿拝まんかきつばた 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 貞亨5 0v
死こぢれ〱つゝ夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
古葎雛の御顔にかゝるかな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
涼しさや糸はづしたるつくし琴 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
裙に置て心に遠き火桶かな 与謝蕪村 火桶 , 三冬 生活 0v
我門は常の雨夜や餅の音 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
はつきりと垣根に近し秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治24 0v
昼顔の花の東や伝馬貝 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化10 0v
明け行くや卯の花月夜しんしんと 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
菜の花の中に稲荷の鳥居かな 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
畠打や足にてなぶる梅花 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
蜂群れて飛びぬそこらに巣やあらん 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
我病で新酒の債をはたらるゝ 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治30 0v
尾をかはす雉の番や台の上 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
郭公のきの雫のほつりほつり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治24 0v
百舌鳴くや土手に棉荷の十四五駄 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
小便の滝を見せうぞ鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
柚味噌盡きて更に梅干を愛す哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
夕立は是功とぱらり〱哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
福原や御代見よや雁と芦 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
白萩を春わかちとるちぎり哉 与謝蕪村 , 初秋 植物 0v
名物の蚊の長いきや神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治26 0v
笹ツ葉の春雨なめる鼠哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
下萌やこゝにいひなづけの女あり 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治29 0v
通りぬけせよと垣から柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初雪や雀よろこぶ手水鉢 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
浮世哉菊に晴レ着の黒小袖 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
鼻先に飯粒つけて猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化12 0v
五蛇穴に一蛇泣く夜の風悲し 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
草花にくゝり添たる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
掛稻に烏啼くなり須磨の里 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
のどかさや障子あくれば野が見ゆる 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治31 0v
ほとゝきす啼くや湖水のさゝにごり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
窓ぶたのつゝ張りとれて三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政6 0v
花薄百萬石を枯れにけり 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治27 0v
まなうらに寒の障子の青みかな 阿部みどり女 障子 , 三冬 生活 0v
夏の月無きずの夜もなかりけり 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
陽炎や薪の山の雪なだれ 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文政8 0v
海苔取の知らず顔なる汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
更衣いやしからざるはした銭 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
世の中は糸瓜の皮ぞみんな露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
くせ酒の泣程春がおしい哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 文政8 0v
書を干すや昔なつかしの不審紙 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
びは咲や世をうぢ山の咄し道 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 0v
世の中をすてずことしも花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
人も見ず山の凹みの茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治27 0v
蚊の声にらんぷの暗き宿屋哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
晴れ過ぎて風になりけり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
初茸や根こそげ取た迹が又 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
傾城やしくれふるとも知らで寐る 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
薫風や音羽の滝を吹き散らす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治30 0v
飛下手の蚤のかわいさまさりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
団扇はさみて父の歩みの老いたりし 阿部みどり女 団扇 , 三夏 生活 0v
ざぶ〱と暖き雨ふる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
氷張る谷の小川や水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
迹供はかすみのおくや加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 0v
住吉やさ乙女迄もおがまるゝ 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文化13 0v
冬ざれの 塩田を踏む 許得て 山口誓子 冬ざれ , 三冬 時候 0v
筍に木の芽をあえて祝ひかな 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
こちとらも目の正月ぞさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
凩も負けて大鼓の木魂かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
若葉して路頭の禿倉新しき 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治30 0v
藻の花や裸子桶をさげて行く 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
どちらから鋏をあてんわか葉垣 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
春風や野にも山にも梅の花 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治22 0v
寝ぐらしやねぶちよ仏に合歓の花 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 0v
ラジオつと消され秋風残りけり 星野立子 秋風 , 三秋 天文 0v
屁ひり虫爺がかきねとしられける 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 0v
萩の葉と一所に伸るかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化6 0v
稻妻や獄門の首我を見る 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
かい曲り雀の浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
家もなし夏野の原の石碑哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
ゆらゆらと比良の尾上の蕨哉 正岡子規 , 仲春 植物 明治27 0v
山里の空や師走の凧一つ 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
起し繪を照す西瓜の灯籠哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治31 0v
春惜む宿や日本の豆腐汁 正岡子規 春惜しむ , 晩春 時候 明治35 0v
石橋の上にたまらぬ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
蚊の声やさら〱竹もそしらるゝ 小林一茶 , 三夏 動物 文化5 0v
逆上の人蕣に遊ぶべし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
小波の小魚とも見えあたたかし 阿部みどり女 暖か , 三春 時候 0v
かゞしへも餅備へけり十日ン夜 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政6 0v
蠅除の草を釣してさてどこへ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
簑虫は留守かお宿か梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
鳴戸なる中を小島の雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 寛政6 0v
行き行きてひらりと返す燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
ていねいに鼠の喰し扇かな 小林一茶 , 三夏 生活 文政3 0v
鶯よ咽がかはかば角田川 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
誰やらが睨んでござる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
御祝義に雨も降けり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
冬籠佛壇の花枯れにけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
銭尽きて京に入る日や花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治32 0v
涼しさは黒節だけの小川哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 享和3 0v
蓬莱に我身ちゞめてはいらうよ 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治26 0v
雲行も一かたならず秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
山吹と見ゆるガラスの曇哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
花の世や下手念仏に銭が降る 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
砂川や流れ初めたる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
書に倦んで野に出れば野の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v