俳句

Displaying 50301 - 50400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
門掃て夕立をまつ夕かな 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
人別の判とられけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政4 0v
親の顔に泥ぬつてとぶ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
屁のやうな茶もうれる也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化13 0v
晩夏光バツトの函に詩を誌す 中村草田男 晩夏 , 三夏 時候 0v
門脇や麦つくだけの木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化12 0v
鳴行くやちんば引〱きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化9 0v
団扇の柄なめるを乳のかはり哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
一文のせんじうりが日傘かな 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
朝顔や湯けぶりのはふぬれ肱 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政6 0v
遅き日のつもりて遠きむかしかな 与謝蕪村 遅き日 , 三春 時候 0v
名月やきのふと成りし大荒日 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
三とせ見し梢の雨やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
ゆふがほや黄に咲たるも有べかり 与謝蕪村 夕顔 , 晩夏 植物 0v
千鳥鳴九月卅日と諷ひけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
ふる雨も小春也けり智恩院 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化1 0v
ちぐはぐの芒の箸も祝哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
暑き夜をかけて善光寺詣り哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
はつ雪やなど〔ゝ〕侍る上べのみ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
ざぶ〱と泥わらんじで御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の秋 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
時雨常と成たる月よ哉 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化4 0v
初夢の不二の山売都哉 小林一茶 初夢 新年 生活 文政7 0v
夷講ぱつぱと梅のちり出しぬ 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
時雨るゝや親椀たゝく唖乞食 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
六十の坂を越夜ぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
笠島はいづこ五月のぬかり道 松尾芭蕉 五月 , 初夏 時候 元禄2 0v
春風や牛に引かれて善光寺 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化8 0v
金亀虫擲つ闇の深さかな 高浜虚子 金亀虫 , 三夏 動物 0v
大栗やとげの中にも虫の住 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
かくれ家や夜寒しくのあつめ垣 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
見渡せば詠むれば見れば須磨の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 延宝7 0v
ちり込や柳が糸にねまる程 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
一日にはや降あがる五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
合点して蛍も寝るか夏花桶 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化11 0v
落葉山一つ燃えゐて秋社 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
一村は柳の中や春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化11 0v
木兎や馳走せらるゝほうそ前 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政7 0v
二つなき笠盗れし土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
春の雨といへどなかなかはげしけれ 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
小鳥来る音うれしさよ板びさし 与謝蕪村 小鳥 , 仲秋 動物 0v
蕣やぞくり〱と二番生へ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政10 0v
豆柿の 熟れる北窓 閉しけり 室生犀星 信濃柿 , 晩秋 植物 0v
名月をおつゝかつゝの御船哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
釘文字の五月の日記書き終る 阿部みどり女 五月 , 初夏 時候 0v
はんの木のうかりと立しつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
明く口へ月がさす也角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
降雪は声の薬か小夜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
夕はらひ竹をぬらして済す也 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化2 0v
きじ啼や草の武藏の八平氏 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
蓑虫の暑くるしさよくるしさよ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化11 0v
はつ雪や門の栗塚大根づか 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
日本の年がおしいかおろしや人 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化1 0v
時鳥聞捨にすぞかんにせよ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政6 0v
巨燵出て一文けるも寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
白妙の帷子揃ふ川辺哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
門の木に時雨損じて通りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
凩の吹くたびれし榎哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
草原の一ッ大根も引かれけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化4 0v
あかあかと日はつれなくも秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
大和路や衆に交りてむり昼寝 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政6 0v
雪降れり時間の束の降るごとく 石田波郷 , 晩冬 天文 0v
大天狗小天狗とて冬がれぬ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
寒いのはまだ夜ばかりぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
義朝の心に似たり秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨元 0v
舞舞の場もうけたり梅がもと 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
油火に宵雨かゝる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
砥袋の竹にかゝりて五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
夕立に椀をさし出る庵哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
春めくや藪ありて雪ありて雪 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政3 0v
水鳥や百姓ながら弓矢取 与謝蕪村 水鳥 , 三冬 動物 0v
七草は隣のおとで置にけり 小林一茶 七種 新年 生活 文政6 0v
稲葉見て罪つくりけり墓参 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政6 0v
水鳥に胸おしつけて舟下ろす 阿部みどり女 水鳥 , 三冬 動物 0v
起番の雁のまじ〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
山姫の袖より落る木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化7 0v
きり〲すしばし蒲円のうへに哉 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 寛政5 0v
石とならば此名月ぞ其女 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
昼寝ともつかず打ち伏す疲れかな 阿部みどり女 昼寝 , 三夏 生活 0v
なでしこの行義に咲くや育がら 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政4 0v
勿忘草若者の墓標ばかりなり 石田波郷 勿忘草 , 晩春 植物 0v
欠際のいさぎよいのも名月ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
道よけて人を待也花卯の木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 享和3 0v
峰入や小八あらため小先達 小林一茶 峯入 , 晩春 人事 寛政4 0v
深川や川向にて御慶いふ 小林一茶 御慶 新年 生活 文政3 0v
たちばなのかはたれ時や古館 与謝蕪村 花橘 , 仲夏 植物 0v
がきどもゝ下見て暮せころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
大犬の糞新道もはつ雪ぞ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
椎の花の心にも似よ木曽の旅 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
福耳とは申せど時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
義仲寺や拙者も是にはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
一文がざぶり浴るや寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政4 0v
とし暮亀はいつ迄釣さるゝ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
ぽつと出にえどを目がけて時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
木がらしや桟を這ふ琵琶法師 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
一日も卅日もないか女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化8 0v
夕にも朝にもつかず瓜の花 松尾芭蕉 瓜の花 , 初夏 植物 元禄3 0v
鮓桶をこれへと樹下に床几哉 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
口出すがとかく持病ぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
若い衆のつき合に寝る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v