Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 50001 - 50100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
小田雁畠の月夜や庵ほしき
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化1
0v
行く秋をさらに妙義の山めぐり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
隣へも欠てやりけり芋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
朝立や主從と見えて霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
三日月はたゞ明月のつぼみ哉
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
秋寂びし 苔踏ませじと 門をとづ
水原秋桜子
秋さびし
秋
,
三秋
生活
0v
古庭に一重ばかりの桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
延宝8
0v
火事消えて人さどむ夜の長さ哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
撰集の沙汰にくれたる巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
節季候に蹴とばさるゝな迹の児
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
惠方向て行くや道々梅の花
正岡子規
恵方詣
新年
人事
明治26
0v
杉木立淋しき秋の鳥居哉
正岡子規
秋思
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
蓬生もけさめづらしや蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
頬あてや横にしぐるゝ舟の中
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
芙蓉ヨリモ朝顔ヨリモウツクシク
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
子ありてや橋の乞食もよぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化8
0v
陽炎や切欠てうるしなの山
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化12
0v
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
霜月や山の境の茶の木原
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
花守は妻こそなけれ姥桜
正岡子規
姥桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
白帆見ゆや黍のうしろの角田川
正岡子規
黍
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
己が火を木々に蛍や花の宿
松尾芭蕉
蛍
夏
,
仲夏
動物
元禄3
0v
妻も子も来て夕顔に涼みけり
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
かぎりなり竿になる手やわたり鳥
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
稲の穂や窓へとび入る須磨の鶴
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
ほろほろと椿こぼるゝ彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
達磨殿踊り出したり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
御仏の茶も一莚ひろげけり
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政7
0v
しくれたる人の咄や四疊半
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
勘當の胼なき足をいとしかる
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
蚤どもに松島見せて逃すぞよ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
門口〆て出ぞ供せよ閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
湖を風呂にわかして夕がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
雪解ケテ熊来ズナリシ孤村カナ
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治35
0v
今一度婆ゝもかぶれよつくま鍋
小林一茶
筑摩鍋
夏
,
初夏
人事
文化14
0v
大杉の下に鹿立つ一つかな
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
凩にはひつくばるや土龜山
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
寺あれて柳ちりこむ古井哉
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
萩原や一夜はやどせ山の犬
松尾芭蕉
萩
秋
,
初秋
植物
貞亨4
0v
涼しさや君とわれとの胸の中
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
蘭夕狐のくれし奇楠を炷む
与謝蕪村
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
面白やどの橋からも秋の不二
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
春風や森のはづれの天王寺
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
紫陽花や紫陽花に似た花もあり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
湯を抜くや菖蒲ひつゝく風呂の底
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治33
0v
門先や角力草のひとり立ち
小林一茶
角力取草
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
蛙鳴く田毎の闇の月もなし
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治28
0v
ふりやむや雪に灯ともる峰の寺
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
鹿鳴や川をへだてゝ忍恋
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
辻駕に狐乘せたる枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
仲秋の 太玉串を 奉る
高野素十
仲秋
秋
,
仲秋
時候
0v
夏川や吾れ君を負ふて渡るべし
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
日影さす人形店や小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
鈴蟲の中によるうつ砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治23
0v
古郷や細い柱の苔もさく
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化9
0v
風呂の蓋取るやほつほつ春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
三尺の木陰に涼む二人哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
蕣に土佐の昔画兀にけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
城趾の菊に硯の瓦かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
縁の蠅手をする所を打れけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
来よ雲雀子のいる藪が今もゆる
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
雁こえた山は月夜と成にけり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
鶯や御前へ出ても同じ声
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
釣殿の下へはいりぬ鴛二つ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
二夫婦二かたまりに冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
まつち賣るともし火暗し枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
草の葉の黄色勝なる土用哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
橋詰や此頃出来し氷店
正岡子規
氷屋
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
春の夜や宵あけぼのゝ其中に
与謝蕪村
春の夜
春
,
三春
時候
0v
百日紅咲くや小村の駄菓子店
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
花さくや足の乗物手の奴
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
下萌を催す音や春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治26
0v
五粒でも三つでもいふや
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政8
0v
月見んとふじに近よる一日つゝ
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
茨咲いて狐束髪に化け習ふ
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
陣どるや蝶も白組黄色組
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
雁起よ雪がとけるぞ〱よ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
玄翁でわるや鍛冶屋の鏡餅
正岡子規
鏡餅
新年
生活
明治27
0v
穀留の関所を越る鶉かな
小林一茶
鶉
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
鯛鮓や一門三十五六人
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
三芳野に櫻少し冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
妻をつれ娘をつれて木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
昼畳七夕様の塵を掃く
阿部みどり女
七夕
秋
,
初秋
生活
0v
黒雲やわれめわれめのけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
水仙に取りあはすべきものもなし
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治34
0v
夜の蘭香にかくれてや花白し
与謝蕪村
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
川上も川下もばつとして寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
洪水や下駄も真桑もほかほかと
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
たゞ頼め桜ぼた 〱あの通
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
春の夜を鎌倉山のはなし哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
竹植て嬉しき窓の青み哉
正岡子規
竹植う
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
児達や盃をく也蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
月高く樹にあり下は水の音
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
山越えて城下見おろす若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
世の中は蝶も朝からがつ〱と
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
わりなしややぶ入に来て泣く女
正岡子規
藪入
新年
生活
明治29
0v
雪の日や故郷人もぶあしらひ
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
鳥の巣に明渡すぞよ留守の庵
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文政7
0v
風呂吹やによろり名高きによろり寺
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
497
Page
498
Page
499
Page
500
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
Page
505
…
Next page
Last page