俳句

Displaying 50001 - 50100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
やぶ入の夢や小豆の煮るうち 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
三寳に蓬莱の山靜なり 正岡子規 蓬莱 新年 人事 明治31 0v
切賣の西瓜くふなり市の月 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治28 0v
旅僧の笠破れたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
国東の 仏ぞくらき 蛍かな 阿波野青畝 , 仲夏 動物 0v
あぢきなや椿落うづむにはたずみ 与謝蕪村 椿 , 三春 植物 0v
御手洗の水かれかれに落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治31 0v
行年や丹波を出づる筏守 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
宮島をすぢかひに引く霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
萩薄撫子なんど萌えにけり 正岡子規 草萌 , 初春 植物 明治29 0v
杜鵑鳴音や古き硯ばこ 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
萩薄一ツになりて花火散る 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
虻よりも小き蝶の飛んで居る 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
よく聞けば畠の中の雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
川上とこの川下や月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
うつくしき蜴蜥も出たり花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
蜩に翌の米なき伏屋哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
湖青し雪の山々鴉飛ぶ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
鶯や琴柱はつれて逃て行 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
遥かなるものばかりなる夜寒かな 石田波郷 夜寒 , 晩秋 時候 0v
菊の垣滿艦飾の見ゆる哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
夕風の蛍吹きこむ二階哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治31 0v
兀椀の家に久しき雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治30 0v
御獵場やひよ鳥驕る蝶々と 正岡子規 , 晩秋 動物 明治29 0v
実にや月間口千金の通り町 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝6 0v
秋の航一大紺円盤の中 中村草田男 , 三秋 時候 0v
蕈狩や淺き山々女連 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治33 0v
暁や松も白帆も蚊帳の外 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
追々に狐集まる除夜の鐘 正岡子規 除夜 , 仲冬 時候 明治30 0v
生きている様な声なり松魚売 正岡子規 , 三夏 動物 明治23 0v
村百戸菊なき門も見えぬ哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
若餅や薺の七日過ぎて後 正岡子規 若餅 新年 生活 明治32 0v
蘭の如き君子桂の如き儒者 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
野分して上野の鳶の庭に來る 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
餅の音虚空にひゞく十萬戸 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 0v
春の月岸にかゞみて水を見る 阿部みどり女 春の月 , 三春 天文 0v
小春凪真帆も七合五勺かな 与謝蕪村 小春 , 初冬 時候 0v
薄物を夜の葵にかぶせばや 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治33 0v
ビール苦く葡萄酒渋し薔薇の花 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治25 0v
大津画の鬼に豆うつねらひ哉 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治26 0v
伊予の名のけふにあひけり青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治26 0v
がまずみの實に太陽のひとつひとつ 阿部みどり女 がまずみの実 , 晩秋 植物 0v
人々に四つ角ひろき薄暑かな 中村草田男 薄暑 , 初夏 時候 0v
覚束な遊女が後世の蓮の数 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
君來まさんと思ひがけねば汚れ足袋 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治29 0v
一群は庭に話すや草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
人居ねば枕を出しぬ夏桔梗 阿部みどり女 夏桔梗 , 三夏 植物 0v
から鮭に腰する市の翁かな 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
落鮎にはねる力はなかりけり 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治25 0v
見ゆるだけ同し国なり春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
神垣やおもひもかけず涅槃像 松尾芭蕉 涅槃像 , 仲春 人事 0v
流れ行椿追ひけり曲り道 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治24 0v
長明の車が来たぞ蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治29 0v
雪院の隣は麦をつくところ 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
有明も三十日に近し餅の音 松尾芭蕉 餅搗 新年 生活 元禄6 0v
角力場は荒れたるまゝの菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
蜻蛉の外は動かず沼の草 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
雪ながら山紫の夕かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
鶺鴒や岩を凹める尾の力 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
雪国に子を産んでこの深まなざし 森澄雄 , 晩冬 天文 0v
醉ざめや十日の菊にたばこのむ 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
風の前の蛍又消え又明り 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
雛の影桃の影壁に重なりぬ 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
鷄頭の林に君を送る哉 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
宮守よわが名を散らせ木葉川 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 貞亨元 0v
秋行くとオリーブ林の銀の風 石田波郷 行く秋 , 晩秋 時候 0v
松を伐れ日陰の草の芽を惜み 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治30 0v
夕風に畳はひ行く蚊やり哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治25 0v
陽炎や小雨のあとの南風 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
山もとや鳩吹く聲消えて行 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治26 0v
水打てば夏蝶そこに生れけり 高浜虚子 打水 , 三夏 生活 0v
天狗住ンデ斧入ラシメズ木ノ茂リ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
窓の灯の草にうつりて虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治30 0v
牛なくや其牛かひの魂まつり 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
山の家見えて案山子の日和哉 阿部みどり女 案山子 , 三秋 生活 0v
弓取に哥とはれけり秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
若竹や髪刈らしむる庭の椅子 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治34 0v
片枝は夏へまたげて遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治26 0v
ある人の頭巾姿を見そめたり 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治29 0v
母つれて熱海の宿に返り花 阿部みどり女 帰り花 , 初冬 植物 0v
初鴉大虚鳥こそ光あれ 中村草田男 初鴉 新年 動物 0v
石橋の下に咲きけり蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治27 0v
岩角やつゝじ花さく歯朶隠れ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
白露に家四五軒の小村哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
牛は今乳しぼらるゝ牧の秋 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
しんしんと寒さがたのし歩みゆく 星野立子 寒さ , 三冬 時候 0v
葛の葉や何に驚く夕まぐれ 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治28 0v
行く秋の鴉鳴くなり羅生門 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
安房の海や霧に灯ともす漁船 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
顔赤く髯銀の如き鵜匠哉 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治30 0v
さびしさや華のあたりのあすならう 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
小柄杓の底にひつゝく桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
旅人の草鞋すてたりきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
ほんのりと茶の花くもる霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治25 0v
麦わらも千年の松のまもり哉 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治21 0v
苣はまだ青葉ながらに茄子汁 松尾芭蕉 茄子 , 晩夏 植物 元禄7 0v
一句なかるべからずさりとてはこの萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
蝉すゞし牛頭天王の杉のもり 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
女房のかひがひしさよ雪丸げ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治26 0v
その角を蔦にからめてなく鹿か 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v