Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 50601 - 50700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
名月や生たまゝの庭の松
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
釣殿の下へはいりぬ鴛二つ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
仲秋の 太玉串を 奉る
高野素十
仲秋
秋
,
仲秋
時候
0v
玄翁でわるや鍛冶屋の鏡餅
正岡子規
鏡餅
新年
生活
明治27
0v
片袖は山手の風や鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
鯛鮓や一門三十五六人
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
帰雁細い烟を忘るゝな
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政1
0v
庭の萩句の母にそふ女の子
阿部みどり女
萩
秋
,
初秋
植物
0v
春の夜や宵あけぼのゝ其中に
与謝蕪村
春の夜
春
,
三春
時候
0v
ばさりばさり芭蕉野分に驚かず
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
はつ雪や松にかけたる手挑灯
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
風呂吹やによろり名高きによろり寺
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
虫に迄尺とられけり我柱
小林一茶
尺蠖
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
昼畳七夕様の塵を掃く
阿部みどり女
七夕
秋
,
初秋
生活
0v
夜の蘭香にかくれてや花白し
与謝蕪村
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
先以別条はなしけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政5
0v
井戸にさへ錠のかゝりし寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
享和3
0v
またたきて星大粒や鬼やらひ
森澄雄
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
鳥消えて舟あらはるゝ霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
大根で鹿追まくる畠哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
露人ワシコフ 叫びて石榴 打ち落す
西東三鬼
石榴
秋
,
仲秋
植物
0v
松なれや霧えいさらえいと引くほどに
松尾芭蕉
霧
秋
,
三秋
天文
0v
背から狙が引也凧の糸
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
其中に富士ぼつかりと霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
二度生の瓜も花咲く夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化2
0v
移し植ゑて巻葉憐む芭蕉哉
正岡子規
芭蕉の巻葉
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
成にけりなりにけり迄年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
冬枯にめら〱消るわら火哉
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
裏山の出城崩れて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
今の間にいく夕立ぞ迹の山
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
稲雀茶の木畠や逃げ処
松尾芭蕉
稲雀
秋
,
三秋
動物
元禄4
0v
五月雨や馬の沓塚わらじ塚
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
惜い事降る程消えて海の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
埋火やきせるで天窓はりこくる
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
0v
鶯や大和を出る翁あり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
貝こきと噛めば朧の安房の国
飯田龍太
朧
春
,
三春
天文
0v
星迎大淀かつらどこよけん
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
豆腐屋の豆腐を崩す雉の声
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
是程の月や我家に寝たならば
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
鵙啼て秋の日和を定めけり
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
我も神のひさうや仰ぐ梅の花
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
延宝4
0v
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹
星野立子
蕗の薹
春
,
初春
植物
0v
輪飾や辻の仏の御首へ
小林一茶
注連飾
新年
生活
文政1
0v
長閑や樵夫と海人のものかたり
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治26
0v
卯の花もほろり〱と蟇の塚
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
十ヶ村鰮くはぬは寺ばかり
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治35
0v
朝がほや一輪深き淵のいろ
与謝蕪村
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
泊り舟一夜野分にゆられけり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
初雪やとは云ながら寝る思案
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
風蘭や神代の苔もついた松
正岡子規
風蘭
夏
,
晩夏
植物
明治24
0v
山焼の明りに下る夜舟の火
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
0v
山眠り雑木ひとしく命ため
阿部みどり女
山眠る
冬
,
三冬
地理
0v
宗任に水仙見せよ神無月
与謝蕪村
神無月
冬
,
初冬
時候
0v
座敷から湯飛入るや初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
洪水のさはるものなき青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
しなのぢの雲が荷になる寒哉
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
一瓢のいんで寢よやれ鉢たゝき
与謝蕪村
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
木がらしや人なき家の角大師
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
陣笠のそりや狂はん玉霰
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
我星はひとりかも寝ん天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文政5
0v
顔知らぬ人々寄りぬ人麿忌
阿部みどり女
人麻呂忌
春
,
晩春
人事
0v
うは風に音なき麦を枕もと
与謝蕪村
麦
夏
,
初夏
植物
0v
沖中の白石かすむ日和哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
灯ちら〱どの顔つきも夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
松明に虫の飛ぶ見ゆ虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
朝貌や昼は錠おろす門の垣
松尾芭蕉
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
人誹る会も有也冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
雲雀なく其下や花に草枕
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
夕立やけろりと立し女郎花
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
鹿笛のやみけりやがて銃の音
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
寒菊や醴造る窓の前
松尾芭蕉
寒菊
冬
,
三冬
植物
元禄6
0v
老らくもことしたばこのけぶり哉
小林一茶
今年煙草
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
竹藪の梢に遠し雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
小むしろや茶釜の中の夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
鶯や馬子を相手の鈴鹿越
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
うたがふな潮の花も浦の春
松尾芭蕉
春
春
,
三春
時候
元禄2
0v
とび下手は庵の燕ぞ〱よ
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化11
0v
古雛の古きを愛す男かな
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
さく花に拙きわれを呼子鳥
小林一茶
呼子鳥
春
,
晩春
動物
寛政12
0v
何もかもかれて墓場の鶏頭花
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき
松尾芭蕉
白魚
春
,
初春
動物
天和元
0v
筍や甥の法師が寺とはん
与謝蕪村
筍
夏
,
初夏
植物
0v
寝返りをするぞそこのけ蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化13
0v
えいやつと来て姨捨の雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
鳶の巣の下をつゝくやてらつゝき
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
明治27
0v
貼りかへし障子に雨の昨日今日
阿部みどり女
障子
冬
,
三冬
生活
0v
椎の花人もすさめぬにほひ哉
与謝蕪村
椎の花
夏
,
仲夏
植物
0v
城内の菜畠ほける十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
をさな子の鬼灯盛るや竹の籠
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
十二月二十九日の楽寝哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文政5
0v
山河こゝに集り来り下り簗
高浜虚子
下り簗
秋
,
仲秋
生活
0v
遣羽子や誰が塗られて笑ひ聲
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治31
0v
初空のはな〲しを庵哉
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
一夜さは出来心也寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
初鶏にこたふる鶏も遠からぬ
阿部みどり女
初鶏
新年
動物
0v
冬すでに路標にまがふ墓一基
中村草田男
冬
冬
,
三冬
時候
0v
ほろつくや誰出代の涙雨
小林一茶
出代
春
人事
文化14
0v
時頼が露の袈裟ほす焚火哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
姫小松祝義ばかりに日が伸る
小林一茶
子の日
新年
時候
文化13
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
Page
505
Page
506
Page
507
Page
508
Page
509
Next page
Last page