Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 50501 - 50600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
傾城にとへども知らず紅の花
正岡子規
紅の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
別れ端や笠手に提げて夏羽織
松尾芭蕉
夏羽織
夏
,
三夏
生活
0v
朝〱の心におがむ青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化10
0v
前あれのつづきに二百十日哉
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
ほつ〱と二階仕事や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
享和3
0v
春風や眼も鼻もなき石仏
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
わたし人待ふりも見へず本花摘
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
寛政
0v
春の雨草を喰てもあそばるゝ
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
蕣やとても短き浮世なら
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
鰒提てむさしの行や赤合羽
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化3
0v
下京や闇いうちから花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化7
0v
捨てゝ置く箒埋めて落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
かりそめにさし申されし柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
此枝の山十つみあげて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
小猿めがきせる加へて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化12
0v
なむあみだ仏の方より暑かな
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
0v
行年や奈良の都の青幣
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
有明や寐ぼけてしらむ鹿の顔
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
米くるる友を今宵の月の客
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄4
0v
うそ寒の誠を泣くや小傾城
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
七夕にとゞきもすべきかやり哉
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化6
0v
油断して雨になりけり春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治25
0v
両国や土用の夜の人体
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
精進に月見る人の誠かな
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治31
0v
祭り見にぶら〱下る毛虫哉
小林一茶
毛虫
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
手をかざす鼬よいかに花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
萩薄小町が笠は破れけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
貧(乏)神宿参らせん花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
大雪の上にぽっかり朝日かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
山本やきぬたに交る紙砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
寛政4
0v
行灯やぺん〱草の影法師
小林一茶
薺
春
,
三春
植物
文政8
0v
蝶々の高く飛ぶ五階かな
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治30
0v
鶯やお上屋敷の供揃へ
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治29
0v
手鼻かむ音さへ梅の盛り哉
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
貞亨5
0v
朝ぎりのろくには晴ぬ山家哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
行春や撰者をうらむ哥の主
与謝蕪村
行く春
春
,
晩春
時候
0v
舟べりに 頬杖ついて 月見かな
山口青邨
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
秋の江に 打ち込む杭の 響かな
夏目漱石
秋の江
秋
,
三秋
地理
0v
春の水背戸の小川を流れけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
名月や高観音の御ひざ元
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化8
0v
湯けぶりも月夜の春と成りにけり
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化11
0v
檄を艸し終りて月の江に嘯く
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
餅組も一座有也梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
蕣の花もきのふのきのふ哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化7
0v
はりつめし親の心や雉の声
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
べつたりと人のなる木や宮角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化14
0v
ふとんきて達磨もどきに居りけり
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
木の末や落馬あざける鵙の聲
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
寝たる萩や容顔無礼花の顔
松尾芭蕉
萩
秋
,
初秋
植物
寛文7
0v
かすむ日や宗判に三里程
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政4
0v
白桃や心かたむく夜の方
石田波郷
桃
秋
,
初秋
植物
0v
黒いのは烏が蒔た穂麦かな
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
さゝめくや春の山ふみ女づれ
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治26
0v
関守に憎まれ千鳥鳴にけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化5
0v
山吹に手をかざしたる鼬哉
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
文政4
0v
梅が香や湯の香や扨は三ヶの月
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
里〲や浮世の隅の網代守
小林一茶
網代守
冬
,
三冬
生活
0v
菊の壇氣に入つた菊はなかりけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
山寺や月も一間に一ツづゝ
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
のどかさや豆のやうなる小豆島
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
松を友鶴を友なる田打哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政4
0v
一本の萩に荒行住居哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
大蛍ものすごき夜のけしき哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治27
0v
鯨突に通り合せし旅路哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
手のぬくみ野菊の瓣に及ぼしぬ
阿部みどり女
野菊
秋
,
仲秋
植物
0v
暁の雨やすぐろの薄はら
与謝蕪村
末黒の芒
春
,
初春
植物
0v
こんな小草も花じやもの鹿の恋
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
筆多き硯の箱や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
横町や萬燈は過きて星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
はつ雪や鉄砲打の五兵衛塚
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
大雪や出入の穴も明の方
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政1
0v
鄙の家に赤き花さく暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治32
0v
観音のあらんかぎりは桜かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
家なしが平づ口きく涼み哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
夕日うつる草の實赤し藪の奥
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
穀値段どか〱下るあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政9
0v
岩陰に鹿の落ちあふ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
猪の今寝た迹も見ゆる也
小林一茶
猪
秋
,
晩秋
動物
文化3
0v
菊薗につゝと出たる葎哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
更くる夜の蚊帳啼きめぐる小猫哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
薫風や千山の緑寺一つ
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治33
0v
山路やうつぎの隙の海の紺
阿部みどり女
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
女郎花そも茎ながら花ながら
与謝蕪村
女郎花
秋
,
初秋
植物
0v
鶯のしらなんではいるかきね哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化12
0v
冬枯や子とものくゞる枳穀垣
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
くま蜂のさわぎ立たる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
花じやもの我もけさから卅九
小林一茶
初春
新年
時候
0v
御忌参りするも足品手品哉
小林一茶
御忌
春
,
晩春
人事
文政4
0v
鏡台に花吹きこむや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
山雀や寒し〱とふれ歩く
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化12
0v
古桜倒るゝ迄と咲にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化6
0v
年寄のせいにあれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
若鮎の二手になりて上りけり
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治25
0v
時鳥汝も今がはたち哉
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
市神や 呑くふのみの すゝ払い
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
草の餅暮待人の又ふゆる
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
享和3
0v
蘭の花支那の言葉を話しけり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
青梅をかきはじめなり菓物帖
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
ゆらぎ見ゆ百の椿が三百に
高浜虚子
椿
春
,
三春
植物
0v
鴫立や我うしろにもうつけ人
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
Page
505
Page
506
Page
507
Page
508
Page
509
Next page
Last page