Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 50501 - 50600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
居酒屋によらで過ぎ行く燕かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治34
0v
身の上のやうにいふ也御なん餅
小林一茶
御難の餅
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
鶯や品よくとまる竹の葉に
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
秋風や片手に富士の川とめん
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
行秋や糸瓜の皮のだん袋
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
夕風や社の氷柱灯のうつる
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
寛政4
0v
世の土用知らぬ木曽路の行脚哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
ふるくさき去年の匂ひや藏開
正岡子規
蔵開
新年
生活
明治26
0v
老らくや生残りても同じ秋
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化13
0v
かじき佩て出ても用はなかりけり
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
文化4
0v
花さくや今廿年前ならば
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
羽衣の太鼓聞えぬ春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治32
0v
此あたり我顔海に月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
旅人の青嵐の中を下りけり
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
芦の穂やあん所にあんな家
小林一茶
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
庭へ出てごみ拾ひ行月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
みじか夜や六里の松に更たらず
与謝蕪村
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
門の雪下手な消やうしたりけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
只一つ高きところに烏瓜
正岡子規
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
年頭に孫の笑をみやげ哉
小林一茶
新年
新年
時候
文政2
0v
ひよ鳥を上戸にしたり草の蔓
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
秋海棠に齒磨こぼす端居哉
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
江戸入の一ばん声やほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
はつきりと冬木の末や晝の月
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
痩梅もなりどし持てなりにけり
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文政3
0v
傾城は痩せて小さき蒲團哉
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
短夜や寝あまる間土の咄哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
さく花の蝶ともならでおきゝ菊
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
卯花や垣のこちらの俄道
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
ものすごき音や霰の雲ばなれ
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
どの村の持とも見へず蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化1
0v
秋の暮 大魚の骨を 海が引く
西東三鬼
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
まへや蝶三弦流布のあさぢ原
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
風かをるこしの白根を国の花
松尾芭蕉
風薫る
夏
,
三夏
天文
0v
雪の夜や苔屋の際の天の川
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
濁り酒木蘭いくさより歸る
正岡子規
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
庵前やとしとり物の市が立
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政1
0v
半出来の巣にこぞりあふ雀哉
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化9
0v
元朝や皆見覺の紋處
正岡子規
元朝
新年
時候
明治25
0v
石門や内をのぞけば芍薬花
正岡子規
芍薬
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
菊畠や一打ごとに酒五盃
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
辻占や女許りの格子さき
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
大原や前きの小町がけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化9
0v
船をあがる横浜に夜の明け易き
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
初雪や淀の水屋も来る時分
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化2
0v
土佐流の刷毛のつかひや横霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
速に萩のはね泥かゝる也
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
鉄の生温かになる夜かな
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治27
0v
鳥の巣を見し辺りぞや山を焼
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文化1
0v
朱の鞍や花の吹雪の馬つなぎ
正岡子規
花吹雪
春
,
晩春
植物
明治26
0v
蜻蛉の尻でなぶるや角田川
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
柿くふて鬼の泣く詩を作らばや
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
後家雛も直にありつくお江戸哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
涼しさや裸でこゆる笘根山
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
犬ぶん烏の餅も搗きにけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化13
0v
昼顔や赤くもならぬ鬼茄子
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文化5
0v
五月雨や鬼の血剥る羅生門
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
戸口から身通す背戸やけしの花
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
散るものは散て気楽な卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
萩は骨に薄白髪にならんとす
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
舞猿も草臥顔はせざりけり
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文化13
0v
たましひは蝶に取られてもぬけ姫
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治29
0v
月高し新酒賣る家は猶一里
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
洛陽やちとも曲らぬ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
雲の峯ならんで低し海のはて
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
松の木に寒糞かけて夜の雨
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
谷あひにはさまりて鳴く男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
蓋とれば京の匂ひの柚味噌哉
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
折々は酢になる菊の肴かな
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
元禄4
0v
連合は道でどうした一つ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政4
0v
人多き庭に仏の別哉
正岡子規
涅槃会
春
,
仲春
人事
明治32
0v
露の間や二十四年のみやこあと
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
寛政4
0v
乘掛の旅僧見たり神迎
正岡子規
神迎
冬
,
初冬
人事
明治27
0v
草山のくり〱はれし春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
不知火を闇路にもとす嵐哉
正岡子規
不知火
秋
,
仲秋
地理
明治23
0v
昼涼み摺鉢山に腰かけて
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
青柳に金平娘立にけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政2
0v
見渡せば初雪つもる四里四方
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
菜の花や海をへだてゝ淡路島
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
山雲や赤は牡丹の花の雲
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
長き夜や鼠のかぢる古烏帽子
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
蜆籠提げ行く道の雫かな
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治33
0v
谷あひや谷は掛稻山は柿
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
木がらしや夫婦六部が捨念仏
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
曙や都うもれて雪の底
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
九日も寝て仕れきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
一声は夢よりはかな時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
霜おくやふとんの上の天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
0v
鶯や山から京へ三十里
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
陽炎や馬糞も銭となるからに
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
0v
つくつくと汗の香に飽く旅寝哉
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
足よはのわたりて濁るはるの水
与謝蕪村
春の水
春
,
三春
地理
0v
風吹て淋しき宵の角力哉
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
有明の四條を渡る白拍子
正岡子規
有明月
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
女郎花何の因果で枯かねる
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
0v
稻舟や穂蓼の渚菊の岸
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
地震して温泉涸れし町の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
蛇穴を出る野に遺賢なかりけり
正岡子規
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
明治34
0v
築地派のお講淋しや普請中
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治32
0v
冬籠る其夜に聞くや夜の雨
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
Page
505
Page
506
Page
507
Page
508
Page
509
Next page
Last page