Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 50101 - 50200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
行脚とめてはなす八十八夜かな
正岡子規
八十八夜
春
,
晩春
時候
明治26
0v
蜑の子や男女わかれて印地打
正岡子規
印地打
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
麦荒れて梨の花さく畠哉
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
鳥の親に中將湯や糞づまり
正岡子規
季語なし
無季
明治35
0v
花げしのふはつくやうな前歯哉
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化9
0v
雲のさま星別るゝと覺えたり
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
稻妻のひらめく水の映りかな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
一夜妻ならであはれや暖鳥
正岡子規
暖鳥
冬
,
三冬
動物
明治21
0v
連立て御盆〱や赤蜻蛉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
神松や三百年のつたもみぢ
正岡子規
蔦紅葉
秋
植物
明治25
0v
煤け雛しかも上座をめされけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
門並みや只一臼も餅の唄
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
君が身に五月雨晴れぬきのふけふ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
梅植ん障子に影のさすやうに
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
松なれや霧えいさらえいと引くほどに
松尾芭蕉
霧
秋
,
三秋
天文
0v
鐵漿壺をふみなかへしそ嫁か君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治30
0v
秋風や皆千年の物ばかり
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
なの花のとつぱづれ也ふじの山
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
飛んで入る焔あやなし時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
星はきへ月はくたくる花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治21
0v
我を見てにがひ顔する蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化5
0v
街道の蒲公英馬糞に肥にけり
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治27
0v
雁が来た国の布子はなぜ遅い
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政8
0v
石橋を踏みならしたる袷哉
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
露玉でき損ひはせざりけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
鳥消えて舟あらはるゝ霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
乾鮭と山鳥とつるす廚哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
露人ワシコフ 叫びて石榴 打ち落す
西東三鬼
石榴
秋
,
仲秋
植物
0v
汽車の窓に見上る岡の桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治30
0v
成にけりなりにけり迄年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
夕月は落ちて灯を吹く夜風哉
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
行く秋のふらさかりけり烏瓜
正岡子規
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
明治24
0v
びんずるは撫なくさるゝ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化9
0v
夕風に寒ささそふや揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
秋海棠朝顔ノ花ハ飽キ易キ
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
今頃は蓮にすわつて時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
吹きおろす木葉の中を旅の人
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
むら雀さらにまゝ子はなかりけり
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化11
0v
馬蝿の吾にうつるや山の道
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
品玉に取らんとしたり草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
其中に富士ぼつかりと霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
桐の木に家あらはるゝ小路哉
正岡子規
桐の秋
秋
,
初秋
明治25
0v
春は曙雲紫のつく波山
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
大佛の足もとに寐る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
笹の葉に稲妻さらり〱哉
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
隣から御慶の聲の霞けり
正岡子規
御慶
新年
生活
明治26
0v
芍薬は散りて硯の埃かな
正岡子規
芍薬
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
法の山や蛇も浮世を捨衣
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
0v
萩の花思ひ通りにたわみけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
爪先の冷たしといふ野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
蝙蝠や闇を尋ねていそがしき
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
霞やら雪の降やら古郷山
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
裏山の出城崩れて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
愉しまず 晩秋黒き 富士立つを
山口誓子
晩秋
秋
,
晩秋
時候
0v
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
凩や晝は淋しき廓道
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
柿に來る烏逐ふなるお僧哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
涼しさや酢にもよごれぬ沖膾
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
貝こきと噛めば朧の安房の国
飯田龍太
朧
春
,
三春
天文
0v
日の旗や銀座は秋の山かつら
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治27
0v
又六が門はわか葉の間かな
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
油揚に羽が生えたり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
来年は台場や出来ん芥子の花
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
菜の花や余念もなしに蝶の舞
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
牛島や桜に早き蜆汁
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治30
0v
惜い事降る程消えて海の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
鶯や大和を出る翁あり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
何もなし只夏木立古やしろ
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹
星野立子
蕗の薹
春
,
初春
植物
0v
錢かつく人や師走の汗雫
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
神送り出雲へ向ふ雲の脚
正岡子規
神送
冬
,
初冬
人事
明治28
0v
欲どしくわか水つかふ女哉
小林一茶
若水
新年
生活
文政1
0v
岩の間にうづまく春のうしほ哉
正岡子規
春潮
春
,
三春
地理
明治33
0v
月の出るまてはしつかやすゝみ舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
蚊柱やとてもの事に正面へ
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
見返レバ住吉ノ灯ノ朧ナル
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
白菊の老いて赤らむわりなさよ
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
穴を出て古石垣の蛇細し
正岡子規
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
明治27
0v
門番が足で掃寄るみぞれ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
0v
豆腐屋の豆腐を崩す雉の声
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
きよろ〱きよろ〱何をみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
唐の春奈良の秋見て冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
埋火や青墓道の一軒家
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
十年の汗を道後の温泉に洗へ
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
朝がほや一輪深き淵のいろ
与謝蕪村
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
山吹の流れ去りけり一しきり
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治31
0v
蔓長く下る飄の風もなし
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
花の陰我は狐に化されし
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
春の海用なき船も帆を挙けて
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治26
0v
虫どもにとしより声はなかりけり
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
朝寒の背中吹かるゝ野風哉
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治23
0v
練塀や廻りくらするかたつむり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
蚊をたゝくいそがはしさよ写し物
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
おもふ図に雲立ひらの夕べ哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
長閑や樵夫と海人のものかたり
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治26
0v
赤い実と並んだ所が鶯ぞ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
十ヶ村鰮くはぬは寺ばかり
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治35
0v
夕立にふりまじりたる李かな
正岡子規
李
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
山眠り雑木ひとしく命ため
阿部みどり女
山眠る
冬
,
三冬
地理
0v
一、二を生し二、三を生す我亦香
正岡子規
吾亦紅
秋
,
仲秋
植物
明治24
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
498
Page
499
Page
500
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
Page
505
Page
506
…
Next page
Last page