Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 50101 - 50200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
夏痩をしたかととへば維摩黙
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
ふみこんで片足ぬらすたでの花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
かはる〲草花過し瓢哉
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
鷹一羽舞ひ上りたる幟哉
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治28
0v
行年を紅粉白粉に京女
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行過て茨の中よゆふ涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
春雨の築地にむるゝ雀哉
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
朝霧の富士を尊とく見する哉
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
好菊云れて菊を喰いけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
朝顏の彩色薄き燈籠かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
遠空を 染むる花火や 盆芝居
水原秋桜子
花火
秋
,
初秋
生活
0v
来る日から人見しりせぬ乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化4
0v
にな蟹と成て女嫌れな
小林一茶
蟹
夏
,
三夏
動物
寛政7
0v
有明や白けて残る梅の西
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治31
0v
菊の香や庭に切れたる履の底
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
0v
刀禰川は寝ても見ゆるぞ夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化1
0v
から腹と人はいふ也朝雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化11
0v
燈籠に灯ともさぬ家の端居哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
ばさ〱と古びし芦を春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化4
0v
秋風に目をさましけり合歡の花
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
鶏頭が立往生をしたりけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
真直にふるや都の花の雨
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治28
0v
翌あらば〱と思ふ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
夏休ミ夜店ニ土産トヽノヘテ
正岡子規
夏休み
夏
,
晩夏
生活
明治35
0v
兎に角に世はかしがまし行々子
正岡子規
葭切
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
屋根船や白帆にまじる小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
行く秋を大めし食ふ男かな
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
立田姫尿かけたまふ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化6
0v
ある夜月あきらかに龍の躍りかな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
高黍の上に短き白帆かな
正岡子規
黍
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
蛬逃た気どりや窓に鳴
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政1
0v
蝶とぶや夫仏法の世中と
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
名ある寺の桜に多き石碑かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治34
0v
五月雨をあつめて早し最上川
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
元禄2
0v
まゝつ子が一ツ団の修覆哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
愛らしく両手の迹の残る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
晩飯と治兵衞を起す巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
ずつぷとぬれた所が春の山
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
文政5
0v
子の鳴をかへり見い〱行鵜哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
秋淋し毛蟲はひ行く石疊
正岡子規
秋思
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
作りながら草履売なり木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政4
0v
門待の車夫の鼾や冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治32
0v
芙蓉見えてさすがに人の聲ゆかし
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
世中をあさりとあさぎざくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政8
0v
涼風やあふぐ団扇のうらおもて
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
石塔や一本桜散りかゝる
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
かくれ家や松の天窓のすゝもはく
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
あけ放す窓は上野の小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
螳螂にしばしば出逢ふ小道哉
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
一番の大笋を病かな
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
0v
此春は金州城に暮れてけり
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
霜月や石の鳥居に鳴く鴉
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
辻番の窓をせうじをわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
山陰や月さす水の底暗し
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
奈良の鹿やせてことさら神々し
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行く
与謝蕪村
落穂
秋
,
晩秋
植物
0v
さをしかの角をも遊ぶ小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化11
0v
桃の花鏡を知らぬ娘かな
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
やがて死ぬけしきは見えず蝉の声
松尾芭蕉
蝉
夏
,
晩夏
動物
元禄3
0v
名月の御覧の通り屑家哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
里の子や雪まちかねし株角力
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
むれ來るや小鳥は小鳥雁は雁
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
松苗も風の吹く夜のしん酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文化1
0v
今の世は女もすゝるふくと哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文政8
0v
金堂の鐘のうなりや秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
朝顔や一霜過てぱっと咲
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政2
0v
元日の住吉寒し松の風
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
胼多き皸多き手足かな
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治28
0v
あながちに夜の明きらぬかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化5
0v
大空の眞ツたゞ中やけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
太閣の像の古びや萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
けふも〱竹に見とるゝ火桶哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
0v
蝋燭の涙も氷る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
あぜ道や稻をおこせば螽飛ぶ
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治24
0v
秋風や水かさ定る大井川
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
寛政5
0v
春の夜の五條東す車かな
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
雪解に馬放ちたる部落哉
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治30
0v
痰吐けば血のまじりたる暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鶯の啼けばなつかし嵯峨の家
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治28
0v
剰反古の紙帳ぞ〱よ
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
日ぐらしの涼しくしたる家陰哉
小林一茶
蜩
秋
,
初秋
動物
文政5
0v
一尾根はしぐるる雲か富士の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
貞亨4
0v
とろ〱と尻やけ千鳥又どこへ
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
雉鳴や関八州を一呑に
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化9
0v
涼しさや夕波くゞる大鳥居
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
虫のために害はれ落ツ柿の花
与謝蕪村
柿の花
夏
,
仲夏
植物
0v
はや立は親のありてや帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化12
0v
白扇皺手古さよき強さよ
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
あこが餅〱とて並べけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
須磨の秋金持らしき家見ゆる
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
高砂は榎も友ぞころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化1
0v
五月雨は藜の色を時雨けり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
紫陽花や赤にならぬが面白き
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
南瓜や茄子の從兄弟瓜の叔父
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
菖蒲湯の菖蒲に遊ぶ童哉
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治33
0v
涼風も曲りくねつて来たりけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
渡りゆけは世は邯鄲や枕はし
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
貫之の蛙芭蕉の蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治31
0v
でゝ虫の捨家いくつ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
画にかけば菅笠ばかり植をとめ
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
498
Page
499
Page
500
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
Page
505
Page
506
…
Next page
Last page