俳句

Displaying 50701 - 50800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
宗任に水仙見せよ神無月 与謝蕪村 神無月 , 初冬 時候 0v
蕣に又際の柳哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
啓蟄の 蛇に丁々 斧こだま 中村汀女 啓蟄 , 仲春 時候 0v
大組は雁も幡して帰る也 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
武士町や四角四面に水を蒔く 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政5 0v
一瓢のいんで寢よやれ鉢たゝき 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
むさしのに住居合せて秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
有明や雨たちおつる千鳥なく 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化1 0v
五六十小雀かくるゝ草の花 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化5 0v
御謝山の晴にくねるか女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
うは風に音なき麦を枕もと 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
暑夜の咄の見へぬ夕月夜 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
かくれ家や只咄するとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政5 0v
時鳥何を忘て引返す 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
きればきる程寒也上見れば 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政8 0v
雁行な今錠明る藪の家 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
寒菊や醴造る窓の前 松尾芭蕉 寒菊 , 三冬 植物 元禄6 0v
小順礼もらひながらや凧 小林一茶 , 三春 生活 文政4 0v
隠れば大卅日の日永哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政6 0v
うたがふな潮の花も浦の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 元禄2 0v
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 天和元 0v
筍や甥の法師が寺とはん 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
夕山に肩を並ぶる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
五月雨や二階住居の草の花 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
猫の子が玉にとる也夏書石 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政5 0v
貼りかへし障子に雨の昨日今日 阿部みどり女 障子 , 三冬 生活 0v
椎の花人もすさめぬにほひ哉 与謝蕪村 椎の花 , 仲夏 植物 0v
雨迄も土用休や芝居小屋 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
有がたや用ない家も日が長い 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
雪国の大蕣の咲にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化4 0v
二番のむつくり見ゆるたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 享和3 0v
家かりて名月も二度逢よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
初鶏にこたふる鶏も遠からぬ 阿部みどり女 初鶏 新年 動物 0v
雑巾をはやかけるゝつぎ木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化8 0v
冬すでに路標にまがふ墓一基 中村草田男 , 三冬 時候 0v
玉兎むしろ下界らくならん 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
卯の花にしめつぽくなる畳哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政7 0v
蚊所の八重山吹は咲にけり 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
萩もはや色なる浪や夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
利根川の秋もなごりの月よ哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化1 0v
九合目の不二の初雪喰ひけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
秋寒し編笠着たる人の形 松尾芭蕉 秋寒 , 晩秋 時候 0v
朝〱や花のう月のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
初時雨提をもやして遊けり 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
草庵は夢に見てさへ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
里古りて柿の木持たぬ家もなし 松尾芭蕉 , 晩秋 植物 元禄7 0v
うら須磨は古き烟りや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化1 0v
木がらしの日なたぼこして念仏哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化13 0v
鳩の声身に入みわたる岩戸哉 松尾芭蕉 身に入む , 三秋 時候 元禄2 0v
大水や大昼顔のけろり咲 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化13 0v
かつしかの菊ざけはては冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
救世観世音かゝる夜寒を介給へ 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
菜畠に花見顔なる雀哉 松尾芭蕉 菜の花 , 晩春 植物 貞亨2 0v
猫洗ふざぶ〱川や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化13 0v
苗代の色紙に遊ぶかはづかな 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
薄月の礎しめる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
夕立の日光さまや夜の空 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
大空に 伸び傾ける 冬木かな 高浜虚子 冬木 , 三冬 植物 0v
春を待見識もなき葎哉 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化5 0v
梅もどき折や念珠をかけながら 与謝蕪村 梅擬 , 晩秋 植物 0v
かけ水や見たばかりでもはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 0v
なりどしの隣の梨や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
煤掃きつゝも商へる小店かな 阿部みどり女 煤払 , 仲冬 生活 0v
日盛の上下にかゝるひとり哉 小林一茶 日盛り , 晩夏 天文 0v
拙者義も異義なく候君が春 小林一茶 君の春 新年 時候 文政5 0v
柿の枝盆を餘りて風情とす 阿部みどり女 , 晩秋 植物 0v
石と成りし姫がなでしこありしよな 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化10 0v
古寺やほうろく捨るせりの中 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
朝寒や隙人連のねまる程 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 0v
口切の日に点かけて廻しけり 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文政4 0v
いつの間に乙鳥は皆巣立けり 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 寛政7 0v
吾庵や曲たなりに恵方棚 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
どこまでも丸き冬日とあんこ玉 加藤楸邨 冬日 , 三冬 天文 0v
人並や乞食の村のころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
袖軽冬ぼたんにもまけぬ也 小林一茶 寒牡丹 , 三冬 植物 文政7 0v
疫病神蚤も屓せて流しけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政2 0v
濡れて行くや人もをかしき雨の萩 松尾芭蕉 , 初秋 植物 0v
郭公鳴く空もちし御寺哉 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
張壁や打つけ書のはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 文政7 0v
寒声や乞食小屋の娘の子 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政5 0v
年の暮隠れ里にも人通り 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 寛政4 0v
奈良七重七堂伽藍八重ざくら 松尾芭蕉 八重桜 , 晩春 植物 貞亨元 0v
一寸も引なお江戸の時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
木ごらしの夜に入かゝる榎哉 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
御地蔵と蓼すりこぎと女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化9 0v
はり子笠時雨におればしぐれぬぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
鶯の啼やちいさき口明て 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
原中やものにもつかず啼く雲雀 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 貞亨4 0v
春立や菰もかぶらず五十年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
柿の実や幾日ころげて麓迄 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
元日やどちら向ても花の娑婆 小林一茶 元日 新年 時候 文政4 0v
夕立を見せびらかすや山の神 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
笛の音の 美しかりし 無月かな 高野素十 無月 , 仲秋 天文 0v
春立や庵の鬼門の一り塚 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政4 0v
赤い実の毒〱しさよかれ芒 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
婆ゝ見やれあれよ乙鳥がまめ顔 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
ことしこそ小言相手も夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政6 0v
神国天てる星も夫婦連 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
春をしむ座主の聯句に召れけり 与謝蕪村 春惜しむ , 晩春 時候 0v
門先にちよいとうづまく木のは哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政3 0v