俳句

Displaying 50701 - 50800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蓬生や菖過ての初鰹 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政8 0v
琵琶冴えて星落來る臺哉 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治29 0v
角落ちて淋しき奈良の月夜哉 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治29 0v
灌仏の御指の先や暮の月 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
向ひ地の山は夕立つけしき哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
一日の旅路しるきや蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治24 0v
秋風の小早くつげる庵かな 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
壻となり嫁となる春の契り哉 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
背戸の雪水汲む道は絶にけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
茶けぶりや我わか水も角田川 小林一茶 若水 新年 生活 文政1 0v
法帖の古きに臨む衣がへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治30 0v
音を入れた鶯飛ぶやそれそこに 正岡子規 鶯音を入る , 晩夏 動物 明治26 0v
蚊柱や翌も来るなら正面へ 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
柿の花土塀の上にこぼれけり 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
暑き日を海に入れたり最上川 松尾芭蕉 暑き日 , 三夏 時候 元禄2 0v
隧道のはるかに人の影すゞし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
うつくしう淋しき虹や秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
みそさゞいこつそりとして渡りけり 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文政2 0v
翡翠や小魚をくはへ飛て行 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
神の子の菫の露を吸ふ画かな 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
涼しさや湯けぶりそよぐ田がそよぐ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
夏木立とろとろ阪の暗さかな 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
噴水につばへて遊ぶ蜻蜒かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
夜水さへかゝらぬ町や秋立と 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化2 0v
靜かさや師走の奥の智恩院 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
水上は花絶えて日の永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
小夜更て雛の鼓の聞えけり 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
花の雨扇かざゝぬ人もなし 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
やるせなき夕立前のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
芭蕉青く鷄頭赤き野寺かな 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
虫の声しばし障子を離れざる 小林一茶 , 三秋 動物 寛政 0v
文君の酒屋ありける柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
月十四日今宵三十九の童部 松尾芭蕉 待宵 , 仲秋 天文 天和2 0v
蝸牛こちら向く間にどちへやら 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政5 0v
信者五六人花輪かけたる棺涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
紅梅や比丘より劣る比丘尼寺 与謝蕪村 紅梅 , 初春 植物 0v
たのもしや西紅の雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
くわらくわらと何に火を焚く秋の村 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
雀程でもほけ経を鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
子を負ふて孀と見ゆれ納豆賣 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治34 0v
菊賣に天長節の朝日哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
横柄にまかり出たる鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化13 0v
舟借りて行くや小嶋の墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治27 0v
蛍から蛍へ風のうつりけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
山吹の花の雫や宵の雨 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
撫子は月にも日にも細りけり 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
陽炎の水にちらつく子鮎哉 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治25 0v
人撰して一人也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
挑灯の次第に遠し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
恙なく鳥は帰りぬ小鳥網 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
蓮の葉に盛れば淋しきお飯哉 小林一茶 蓮の葉 , 晩夏 植物 文化12 0v
黄菊白菊皆枯草の姿かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治30 0v
髪切虫ぎぎぎとこたふ闇に捨つ 阿部みどり女 髪切虫 , 晩夏 動物 0v
木の陰や蝶と休むも他生の縁 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
鰒くふや獣うそむく裏の山 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治26 0v
此冬や帋衣着ようとおもひけり 与謝蕪村 紙子 , 三秋 植物 0v
雪囲世はうるさしやむつかしや 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
短夜やともし火うつる銀屏風 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
かまくらや袂の下も鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化3 0v
白雲紅葉ともし火見えて日暮れたり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
冬されて火焔つめたき不動かな 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
筆塚や何ともしれぬ草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治23 0v
藪原や何の因果で残る菊 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
宵宵やたゞ鳴きくれて呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
蚊柱や夕栄広き須磨の浦 正岡子規 蚊柱 , 三夏 動物 明治29 0v
妹山や砧なくともなつかしき 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
寒念佛京は嵐の夜なりけり 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治26 0v
一休の賣りに出でけり掛想文 正岡子規 懸想文売 新年 生活 明治26 0v
まだ寒し野梅力を入れて咲く 正岡子規 野梅 , 初春 植物 明治28 0v
さつま芋一山三文枯の哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
時雨來る雲の上なりふしの雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
鶯の口すぎに来るおち葉かな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文政8 0v
吉原の禿遊ふや松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治30 0v
神棚に仏壇に燈を月の宿 阿部みどり女 月の宿 , 仲秋 天文 0v
米つきよまて〱臼に蝉が鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化9 0v
矢は水に入る水鳥の別哉 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
山雀や榧の老木に寝にもどる 与謝蕪村 山雀 , 三夏 動物 0v
けんぎやうと呼れて這ふや雪の上 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
白栄や写本の窓の時明り 正岡子規 白南風 , 晩夏 天文 明治32 0v
どこやらに星の笑ひや今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
蛇いちご大蛇を斬りし処哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
雀らになぶられてさく野梅哉 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
名月の絶えずこぼるゝ筧哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
虫取る夜運座戻りの夜更など 正岡子規 , 三秋 動物 明治35 0v
うす闇き角力太鼓や角田川 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
むら雲の劍を拜む寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
年の阪早くあちらの見たきもの 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
送火の何とはなしに灰たまる 正岡子規 送り火 , 初秋 人事 明治25 0v
馬は鈴虫ははたをる夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
白帆をは見送りなから昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治21 0v
沼古りし蘆の茂や四手小屋 正岡子規 青蘆 , 三夏 植物 明治32 0v
厩菌の引かぶさりし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
草鞋はく園女か旅や木の芽時 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
夏草のひそかに暗く暁けにけり 阿部みどり女 夏草 , 三夏 植物 0v
花蓙や先へ居りている蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
凧きのふの空のありどころ 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
をれ見るや雉伸上り〱 小林一茶 , 三春 動物 0v
猫の恋隣の屋根へ移りけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治32 0v
見す〱も乾れて居たる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政4 0v
冬立つや背中合せの宮と寺 正岡子規 立冬 , 初冬 時候 明治27 0v