Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 49901 - 50000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
凩の上野に近きいほりかな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
火のともる片側町のわか葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
深川一升炭も舟さばき
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
0v
はん鐘の音する夜の寒さかな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治20
0v
藻の花に燕の行くへ遙か也
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
いなづまに躓つまづきけり曲り角
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
賽銭の椽にこぼるゝ彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治30
0v
大粒な星吹きとばす野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
えんま王笑ひ菌をちと進れ
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
三日頃の月をしくるゝや沖の隅
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
江の島や薫風魚の新らしき
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
0v
門雀四の五のいふなはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
蚤蠅にあなどられつゝけふも暮ぬ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
古沼の草末枯れて鷺白し
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
寒ごりや首のぐるりの三日の月
小林一茶
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
文政9
0v
赤足袋や這せておけば猶しやぶる
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
こぼるゝや日傘の上の椎の花
正岡子規
椎の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
うたがふな潮の花も浦の春
松尾芭蕉
春
春
,
三春
時候
元禄2
0v
やかましや追かけ〱時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
俄川飛んで見するや鹿の親
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
稻妻や天遠くして外が濱
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
夏近き俳句の会や夏の題
正岡子規
夏近し
春
,
晩春
時候
明治32
0v
蕎麥植ゑて人住みけるよ藪の中
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
春風や眼も鼻もなき石仏
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
青梅の下に集る童かな
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
木がらしや行ぬけ道の上総山
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
0v
女郎花きらはゞ嫌へ月を友
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化6
0v
下戸の立たる蔵もなし年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
蠅一つうてばなむあみ仏哉
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
病人が盆栽の梅咲きにけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき
松尾芭蕉
白魚
春
,
初春
動物
天和元
0v
しぐるゝや馬も故郷へ向て嘶
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化4
0v
落雲雀子の声天に通じけん
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
燕の飛ぶや町家の蔵がまへ
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治22
0v
筍や甥の法師が寺とはん
与謝蕪村
筍
夏
,
初夏
植物
0v
鶯や糞まで紙につゝまるゝ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
肥肉の目には見ゆれど秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
冬こもり金平本の二三册
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
お祭の日和になりぬ花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治31
0v
涼しさに釈迦同体のあぐら哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
橋なくて人立ち戻る夏の川
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
せはしさに寒さわするゝ師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
世の中ようれぬ西瓜のひとかゝへ
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
老僧が塵拾ひけり苔の花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
油断して雨になりけり春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治25
0v
捨舟の中にたばしる霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
御仏は柱の穴や冬ごもり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
翌も〱〱太山と藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
蕣やとても短き浮世なら
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
国敗れ たりし山河を 鷹知れり
阿波野青畝
鷹
冬
,
三冬
動物
0v
行灯のしん〱として夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
でゝ虫や誰に住とて家捨し
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
雑報子報ず公園の桜咲く
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治31
0v
貼りかへし障子に雨の昨日今日
阿部みどり女
障子
冬
,
三冬
生活
0v
野鼠も福を鳴ぞよ春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化9
0v
雪国の雪もちよぼ〱残りけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
椎の花人もすさめぬにほひ哉
与謝蕪村
椎の花
夏
,
仲夏
植物
0v
権兵衛が柴漬別て哀なり
小林一茶
柴漬
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
そこに居よ下手でもおれが鶯
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政1
0v
うら廣く秋の茄子も植ゑてあらん
正岡子規
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
冬木立遙かに富士の見ゆる哉
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
交番やこゝにも一人花の酔
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
我麦もわるくは見へぬ汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化5
0v
喧嘩した小共のあとやつくつくし
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治24
0v
御手の上に落葉たまりぬ立佛
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
それおもんみれば秋風秋の山
小林一茶
秋の山
秋
,
三秋
地理
0v
古妻の屠蘇の銚子をさゝげける
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治28
0v
行年の馬子のさげたる何魚ぞ
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
花ちるや此日は誰が往生寺
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
春の水背戸の小川を流れけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
宇治下る柴つみ船や夕霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
ぬく〱と元日するや寺の縁
小林一茶
元日
新年
時候
文化14
0v
ふら〱と盆も過行虫籠哉
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
精進に月見る人の誠かな
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治31
0v
萩桔梗撫子なんど萌えにけり
正岡子規
草萌
春
,
初春
植物
明治29
0v
夕立や草花ひらく枕元
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化3
0v
春立つや牛にも馬にもふまれずに
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化14
0v
とるとしもあなた任せぞ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
吹かれきつ吹きそらされつ灯取虫
正岡子規
火取虫
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
山河こゝに集り来り下り簗
高浜虚子
下り簗
秋
,
仲秋
生活
0v
散芒夜の寒さが目に見ゆる
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
0v
うつくしきあさぢが原や捨鳴子
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
秋の空清水流るゝ思ひあり
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
料理屋の厠うつくし八重桜
正岡子規
八重桜
春
,
晩春
植物
明治33
0v
一つ家を埋めて風の薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
正月や外はか程の御月夜
小林一茶
正月
新年
時候
文化8
0v
萩荒れて鵙鳴く松の梢哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
鬼の子〔と〕云虫もなしざくろ哉
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
泥舟の二つ竝んで川寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
蓬生や蝶吹き返す夕嵐
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
ちる花や土の西行もうかれ顔
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
さゝめくや春の山ふみ女づれ
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治26
0v
ふる様なひばりの声やけふの晴
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治22
0v
京も京京の五条の乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化12
0v
犬の声ぱつたり止て蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
檄を艸し終りて月の江に嘯く
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
夏山やどこを目当に呼子鳥
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文政5
0v
吹やられ〱たる小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
笠ぬげて手拭かぶる案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
496
Page
497
Page
498
Page
499
Page
500
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
…
Next page
Last page