俳句

Displaying 49901 - 50000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男 正岡子規 , 三夏 時候 明治33 0v
姥に似た石の寝やうや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
山吹や小鮒入れたる桶に散る 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治30 0v
花ふゞき泥わらんじで通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
似た花も似ぬ花もあり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
朝寒や筑波を見んと立ち出る 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
睨まれて閻魔の堂の蝉の殻 正岡子規 空蝉 , 晩夏 動物 明治27 0v
鉢の子の中より出たり蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
窓の雪つんでこそ〱ばくち哉 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政2 0v
火鉢火なし手をひつこめる餘寒哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治32 0v
証文が物をいふぞよとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
泣盡せりわが玉の緒も秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
如意輪も目覚し給へ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
冬されや石臼殘る井戸の端 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
武蔵野の不二は尾花に紛れけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
涼しさにぶら〱下る毛虫哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
すさましや七鉢竝ぶ唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
蝸牛やおほつかなくもにしり書 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治28 0v
傘で来し人をにらむや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
炎天に蓼くふ虫のきげん哉 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
薄雲は月のうしろを通りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
浦風に穂遅き麦の乱れ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
此方が善光寺とや蝶のとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
玉川や臼の下よりかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化3 0v
桐の葉を叩き落さん今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
鶯の老いたるを尋ね三河島 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治29 0v
餅組も一ざしきなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
名月も心盡しの雲間哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
草刈の籠をもれけり花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
ふいに寄ても角力也門の月 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政1 0v
草枕我膝にくる蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治26 0v
しよげなよつめば芒も血が出る 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
昔知る水夫に逢ひぬ春の町 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
關守の雪に火を焼く鈴鹿哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
我垣やうき世の葛の花盛り 小林一茶 葛の花 , 初秋 植物 文政5 0v
衣更へで飢に泣きたる女かな 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治27 0v
栗燒てしづかに話す夕哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
夕きじの走り留りや草と空 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
富士の影崩れて涼し冷し汁 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
青い田の露を肴やひとり酒 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
人の秋こそ堪へられぬ鈴が森 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
春風の夜にして見たる我家哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化7 0v
うれしさや小草影もつ五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治26 0v
禪僧や佛を賣て納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
月影や外は十夜の人通り 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治28 0v
買ふて來た菊を見せたる手燭哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
人通る道を残して田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政6 0v
わら苞や田舎納豆といなか菊 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
白酒の酔やひゝなに恨あり 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
前後熱さ涼しさ半分づゝ 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鷄頭の十四五本もありぬべし 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
蕗の葉にとんで引くりかへる哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
白露と仲間よく見ゆる影ぼふし 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
短夜や汽〈車〉走り行く枕元 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治31 0v
客ぶりや犬も並んで春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
一つ葉のゆれてはなれぬ蛙哉 正岡子規 一つ葉 , 三夏 植物 明治26 0v
紅葉せぬいはほも山もなかりけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
枯野原あぢな方から夜が明る 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
親ありとこたへてもどる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政9 0v
板塀の折り曲りけり初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治28 0v
飛石に草花鉢や水を打つ 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治32 0v
親ありて狼ほどくゆうべ哉 小林一茶 , 三冬 動物 享和3 0v
時鳥聞かず顔なる矢数かな 正岡子規 大矢数 , 初夏 生活 明治34 0v
唐人の煙たかりたる蚊遣りかな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v
散松葉数寄屋へ通ふ小道哉 正岡子規 散松葉 植物 明治29 0v
陽炎や大砲けふる那須野原 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
捨菊におく白露もひいき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
時鳥一尺の鮎串にあり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治31 0v
朝鳥のいくつ箱根の雲に入 正岡子規 鳥雲に入る , 仲春 動物 明治26 0v
蛍見や転びながらもあれ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
雀子のしを〱ぬれて鳴にけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
河鹿鳴いて石ころ多き小川哉 正岡子規 河鹿 , 三夏 動物 明治27 0v
馬のせの桔梗かるかや霧はれぬ 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
筆とつて冨士や画かん白重 正岡子規 白重 , 初夏 生活 明治25 0v
病閑ニ絲瓜ノ花ノ落ツル晝 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
初花も盛ももたぬ木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政7 0v
又人の立ふさがるや初桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
出代の人につれだつ野道哉 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
虫ノ音ノ少クナリシ夜寒カナ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
旅人のいそぐ夜山や虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
笋の面かく猫の影法師 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
大寺の礎殘る野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
草の花よんどころなく咲にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
枯蓮のいかに枯れよとしぐるらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
かくれ家や手追ひ蛍の走入 小林一茶 , 仲夏 動物 文化14 0v
朧夜や用ありげに狸戸を叩く 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
呼あふて長閑に暮す野馬哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政3 0v
新発意が寝ならふ頃の水鶏哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治26 0v
猿引の過ぎ行く村の眞晝哉 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治29 0v
月待つや去年をとゝしの月を話す 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治31 0v
蕣にかして咲せる庇かな 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
墨汁も筆も氷りぬ書を讀まん 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
雀にも仲よく暮る火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化2 0v
夕立や君が怒の一しきり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治33 0v
親里は見えなくなりて秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
老憎しつもる年波打ては返らず 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
勾欄に人顔明けぬおそ桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治28 0v
目の上瘤とひろがる榎哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
ひる顔や真昼中をさきにけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
烏帽子著よふいこ祭のあるし振 正岡子規 鞴祭 , 仲冬 人事 明治35 0v