俳句

Displaying 50201 - 50300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
人真似や犬の見て居る凧 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
春風や曲〱の奉加橋 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
遥かなるものばかりなる夜寒かな 石田波郷 夜寒 , 晩秋 時候 0v
夜咄の下へゆで栗小粒也 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
降雨やをそれ入谷の冬の梅 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化11 0v
いなゝくや馬も夜寒は同じ事 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
春雨に大欠する美人哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
さし柳涼む夕は誰か有 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
ちよんぼりと鷺も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
家形に月さしけり春の水 小林一茶 春の水 , 三春 地理 文化2 0v
隣から花にくむや木槿垣 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
板壁や親の世からの古暦 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
春の月岸にかゞみて水を見る 阿部みどり女 春の月 , 三春 天文 0v
ぽちや〱と鳩の太りて日の長き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
小春凪真帆も七合五勺かな 与謝蕪村 小春 , 初冬 時候 0v
蕣の黒く咲けり我髪は 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
恐る恐る 芭蕉に乗って 雨蛙 夏目漱石 雨蛙 , 三夏 動物 0v
名月や蟹も平を名乗り出 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
がまずみの實に太陽のひとつひとつ 阿部みどり女 がまずみの実 , 晩秋 植物 0v
我門やおぞげふるつて帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
人々に四つ角ひろき薄暑かな 中村草田男 薄暑 , 初夏 時候 0v
ちとの間の名所也けり夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
から鮭に腰する市の翁かな 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
米値段ぐつぐと下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
はつ雪や藪の鶯小うぐひす 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
草の戸も夜はもの〱し年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 0v
神垣やおもひもかけず涅槃像 松尾芭蕉 涅槃像 , 仲春 人事 0v
時鳥爰を去事遠からず 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化6 0v
散雪の行義正しやけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政7 0v
寒き日や井戸の間の女郎花 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
豆麩煮る伝受する也小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
時雨よと一本残す大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
十ろばんに肱をもたせて昼寝かな 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政2 0v
雪国に子を産んでこの深まなざし 森澄雄 , 晩冬 天文 0v
虫喰が一番栗ぞ一ばんぞ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
冬枯や男花のうへの一ッ道 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
垣外へ屁を捨に出る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
宮守よわが名を散らせ木葉川 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 貞亨元 0v
春雨や藪に吹るゝ捨手紙 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化14 0v
秋行くとオリーブ林の銀の風 石田波郷 行く秋 , 晩秋 時候 0v
柳見へ東寺も見へて昔也 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
手始はおれが草家か五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
夕立にすくりと森の灯哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
已に春ちる露見えて松の月 小林一茶 春の露 , 晩春 天文 寛政7 0v
水打てば夏蝶そこに生れけり 高浜虚子 打水 , 三夏 生活 0v
消炭の見事に干たり杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化1 0v
墓持たぬ人が箔きて参りけり 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化 0v
山の家見えて案山子の日和哉 阿部みどり女 案山子 , 三秋 生活 0v
弓取に哥とはれけり秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
くやしくも過し山辺や木実散 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化1 0v
橇や庵の前をふみ序 小林一茶 かんじき , 三冬 生活 文政3 0v
武蔵野ゝ名月も二度逢ふ夜哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
草摘や妹を待せて継きせる 小林一茶 摘草 , 三春 人事 寛政5 0v
初鴉大虚鳥こそ光あれ 中村草田男 初鴉 新年 動物 0v
名月の御名代かよ白うさぎ 小林一茶 月蝕 天文 0v
卯花や葬の真似する子ども達 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
山茶花のかきねにささむ杓子哉 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 0v
心太盛りならべたり亦打山 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
川下や果は鬮とりの小盃 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
初雪や細いけぶりも御一日 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
庵の春寝そべる程は霞けり 小林一茶 庵の春 , 晩春 時候 0v
さびしさや華のあたりのあすならう 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
猿はなぜ耳をふさぐぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
湯けぶりがそよとあしらふ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
苣はまだ青葉ながらに茄子汁 松尾芭蕉 茄子 , 晩夏 植物 元禄7 0v
木がらしや廿四文の遊女小家 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
鬼灯や清原の女が生写し 与謝蕪村 鬼灯 , 初秋 植物 0v
粘つけよと鳥の鳴く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
誰やらがかたちに似たり今朝の春 松尾芭蕉 初春 新年 時候 貞亨4 0v
袖たけの垣のうれしや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
落葉の夜歌仙これより恋の部へ 飯田龍太 落葉 , 三冬 植物 0v
青柳や柱の苔も時めきて 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
御目出度存じ候今朝の秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政3 0v
夕立や今二三盃のめ〱と 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政1 0v
大空に 羽子の白妙 とどまれり 高浜虚子 羽子 新年 生活 0v
乙鳥の我を頼みに来も来たよ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
道ばたや馬でも喰はぬ捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
揚土にくつ付初る木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
我足を草と思ふかきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
牡丹の白粉はげぬ秋扇 阿部みどり女 秋扇 , 初秋 生活 0v
焼めしに握り交へし散紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化3 0v
四五人に月落ちかゝるをどり哉 与謝蕪村 , 初秋 生活 0v
はるかより鷗の女ごゑ西行忌 森澄雄 西行忌 , 仲春 人事 0v
更衣此日も山と小藪かな 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
百敷きの月夜に逢ふ十夜鮹 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
夜食出す門ももたぬや寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
待宵や芒刈かや寝草伏 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化5 0v
父母のしきりに恋ひし雉子の声 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄元年 0v
月さすや洗ひ抜たる井の底 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
塀合や三尺ばかりはつ空 小林一茶 初空 新年 天文 文化11 0v
月はあれど留守のやう也須磨の夏 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 元禄元年 0v
名乗けり松の御前を時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
出代もやめにせよとや鳴く雀 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
入らぬ世話よ夷の飯をなく烏 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
又犬にけつまづきり小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
雪ちらり〱冬至の祝義哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政2 0v
あこくその心も知らず梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨5 0v
春風にぞろ〱うかれ参哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
二軒して作る葱や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
八朔の荒も祝ふやてり年は 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政4 0v