Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 50201 - 50300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
若草や西大門のあとはこれ
正岡子規
若草
春
,
晩春
植物
明治28
0v
乞食を通れといふ火燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
夕立や雀もつるゝ牛の角
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
吹かれてはもつれてとけて藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治27
0v
かたみ也なむ稲の花稲の露
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
雁金の背戸から立て帰りけり
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治26
0v
木乃伊取る人は帰らず閑古鳥
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
母の分始に潜るちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
0v
いつしかに桑の葉黒し初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
夜〱にかまけらたる蚤蚊哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
享和1
0v
家借られざる一月木槿盛り也
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
柿の枝盆を餘りて風情とす
阿部みどり女
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
みそ萩や水に浸せば風の吹
小林一茶
千屈菜
秋
,
初秋
植物
0v
墨染に茨もさけよ閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
紅さした鯛に蠅飛ぶ殘暑哉
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治30
0v
古寺やほうろく捨るせりの中
与謝蕪村
芹
春
,
三春
植物
0v
げつそりと雁はへりけりよしづ茶屋
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化3
0v
煤びても年徳神の御宿哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
0v
夜あらしや窓に吹込鹿の声
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
稻刈るや燒場の煙たゝぬ日に
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
我らにも腰かけられし松の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
冬近き嵐に折れし鷄頭哉
正岡子規
冬隣
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
山清水人のゆきゝに濁りけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政5
0v
夏痩を藪医者殿に見られけり
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
山里にすゝけて咲くや蓼の花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
秋風に長逗留の此世哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
大声に鳴き行く雁の名残哉
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治31
0v
轡虫夜討よすると覺えたり
正岡子規
轡虫
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
人つきの有や草ばもわか盛
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文政9
0v
春風の吹きちゞめたる不尽の雪
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治22
0v
草の露夜舟を昇る草履哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
山吹の水〱しさを蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化5
0v
行燈の火を消して見ん朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
花疲れ一つ床几に女同志
阿部みどり女
花疲れ
春
,
晩春
生活
0v
はつ雪の降損じたる我家哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
うす月夜花梔子の匂ひ哉
正岡子規
梔子の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
どこまでも丸き冬日とあんこ玉
加藤楸邨
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
息杖や石原道を寒の月
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
霜がれや米くれろとて鳴雀
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
肉さしに見事つきさす蠣の腹
正岡子規
牡蠣
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
とも〲に犬もはらばふ夕はらひ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化13
0v
秋風の上野の出茶屋人もなし
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
米国の上々吉の暑さかな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
水棹ふれぬ一かたまりの花の雪
正岡子規
花の雪
春
,
晩春
植物
明治27
0v
長の日を涼んでくらす浮巣哉
小林一茶
鳰の浮巣
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
今も百里さらに夏山何百里
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
枝川や立ち別れ鳴く行行子
正岡子規
葭切
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
夕立のつく〲ほしと蝉のなく哉
小林一茶
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
文政1
0v
兀山の笑ふすべさへ知らぬなり
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治28
0v
行く秋を追ひつめて須磨で取り迯す
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
爺が世や枯木も雪の花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文政8
0v
春雨やお堂の中は鳩だらけ
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治26
0v
朝霧はおのころ島の姿かな
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
朝顏の白き蕾を尋ねけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
せわしなき 人やと言はれ 屠蘇を受く
水原秋桜子
屠蘇
新年
生活
0v
江戸口や唄で出代る越後笠
小林一茶
出代
春
人事
文政7
0v
おれとして須磨見に行か笠の蠅
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
濡れて行くや人もをかしき雨の萩
松尾芭蕉
萩
秋
,
初秋
植物
0v
はたご屋のおく庭見へて鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化9
0v
燈籠の岐阜提灯と竝ひけり
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
藪村や下戸は見へぬとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政5
0v
子もち鵜や門から呼るもどり声
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
つくつくと秋の團扇をながめけり
正岡子規
秋扇
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
時鳥田のない国の見事也
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
冬の梅裏手の方を咲きにけり
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治25
0v
露なくて色のさめたる芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
はらんべは目がねにしたる氷かな
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
睾丸をのせて重たき団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
羽衣に桜吹きこむ舞台哉
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
梅嫌糸に釣して神迎
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化14
0v
さゝ波に一日見ゆる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
螳螂の身は痩せながら何恨む
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
散花の降りつもりけり馬屎塚
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
病人に酒しふる春の名残哉
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治31
0v
霜枯の佐倉見上ぐる野道かな
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
藤さくや已に卅日の両大師
小林一茶
藤
春
,
晩春
植物
文化8
0v
とりまいて鹿なき立つる月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
佐保姫は娘、龍田姫は後家也けり
正岡子規
龍田姫
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
朝凍のうちに参や善光寺
小林一茶
凍る
冬
,
三冬
時候
文政6
0v
蝶とぶや煮染を配る蕗の葉に
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政2
0v
奈良七重七堂伽藍八重ざくら
松尾芭蕉
八重桜
春
,
晩春
植物
貞亨元
0v
行灯の戻る間の永夜かな
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政7
0v
我雪も連に頼むぞ筑摩川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化12
0v
筆いれて掻き探したる巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
帷子の青空色や朝参り
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
夜〱や鰒で生てゐる外員部屋
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
0v
顏痩せて脈もかすかに秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
身代にしぐれておはす仏哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
舞そめや金泥ひかる京扇
正岡子規
舞初
新年
人事
明治27
0v
はんの木のそれでも花のつもり哉
小林一茶
榛の花
春
,
仲春
植物
文化9
0v
我戀は闇を尋ぬるこよひ哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
山萩のしどろに秋を亂れけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
雨三粒おちてもぬれし瓢哉
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
野の中に一本杉の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
低く飛ぶ畔の螽や日の弱り
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治27
0v
春の夜の夢の浮橋踏み絶えぬ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
雪解や町を走らす裸馬
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治34
0v
安き世や二晩ぎりの借ぶとん
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化14
0v
崖上る月の歩みや夜は靜
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
宮嶋に汐やふむらん月の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
499
Page
500
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
Page
505
Page
506
Page
507
…
Next page
Last page