俳句

Displaying 50401 - 50500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蕣の花にけかちはなかりけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
氷解けて古藻に動く小海老かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治28 0v
若草や子供集まりて毬を打つ 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治29 0v
かく寝るも我が炬燵ではなかりけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
夕立や衣ほすてふ尼の寺 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
今日も伸び伸びけり藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
一升で種俵ぞよ門の川 小林一茶 種俵 , 三春 生活 文政1 0v
殺生石の空や遥かに帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治29 0v
乙鳥も親子揃ふてちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
迷ひ子の昼顔でふく涙かな 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
鐘氷る夜床下にうなる金の精 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治29 0v
夕月の正面におく蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化6 0v
立ち出でゝ蕎麦屋の門の朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
鮟鱇ありと答へて鍋の仕度かな 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
梅雨晴や窓を開けば上野山 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治26 0v
両側の家大いなる落葉かな 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
霜がれや戸に張る虱失せ薬 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政6 0v
大原や恵方に出し杖の穴 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
春をしむ座主の聯句に召れけり 与謝蕪村 春惜しむ , 晩春 時候 0v
又鳴は親も子もない鹿ぢややら 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政8 0v
稲刈りて地藏に化ける狸かな 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治29 0v
山の月親綱引子はおがむ 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
馬糞も一つに枯れる冬野哉 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治25 0v
枯れ尽す葵の末や花一つ 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治29 0v
寝ぐらし清水に米をつかせつゝ 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政6 0v
夏痩や男の上にいぢらしき 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
蓼の葉や泥鰌隠るゝ薄濁り 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
秋風によはみを見せぬ藪蚊哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
鯉二旒一つは赤くして小し 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
身に入むや臺破るゝ蓮の風 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治27 0v
わか草や油断を責る暮の鐘 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化3 0v
春風に顔ならべけり燕の子 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
亂れ心野分に走り狂ひたく 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
朝顏の垣や上野の山かつら 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
蟷郎が立往生したりけり 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文化13 0v
有明の山は豊後か梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
鳶鴉左右にわかれ冬の山 阿部みどり女 冬の山 , 三冬 地理 0v
おり〱に子を見廻ては雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
燈籠に夜半の喧嘩や仲の町 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治31 0v
飴売花かざりけり御影講 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文化12 0v
夢殿の夢の扉を初日敲つ 中村草田男 初日 新年 天文 0v
秋風に油もぬけぬ鰹魚哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
穀値段ぐつくとさがるあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
案内者も紳士も濡れて花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治35 0v
背戸不二青田の風の吹過る 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化2 0v
夏休みの書生になじむ船の飯 正岡子規 夏休み , 晩夏 生活 明治30 0v
よしきりの声につゝこむ小舟哉 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治25 0v
よはる蚊や夜は来れども昼見へず 小林一茶 秋の蚊 , 三秋 動物 文政4 0v
のびのびし歸り詣や小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
行く秋をしぐれかけたり法隆寺 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
塵の身も拾ふ神ありて花春 小林一茶 花の春 新年 時候 0v
春雨の温泉に酔て海をながめ居る 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
夕暮を待人いくら藤の花 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
讀みさして月が出るなり須磨の卷 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
旅人の青嵐の中を下りけり 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
蝶とぶや夕飯過の寺参り 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
古白死して二年桜咲き我病めり 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
庵の雪何を見込にとけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
故郷の巨燵を思ふ峠かな 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治30 0v
柴の戸や咄して寝るがとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
みじか夜や六里の松に更たらず 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
夢の世を中をうとかたりつゝ〱 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
櫻桃の葉黄ばみて庭の秋淋し 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治33 0v
時鳥汝も京は嫌ひしな 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
辻番のともし火青し冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 0v
芙蓉咲いて古池の鴛やもめ也 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治29 0v
水団扇水散点す顔の上 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
熊谷の鎧脱ぐ日や散る桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
大黒の俵作りて神迎ひ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政5 0v
鴨の子の羽ばたきしたる浅み哉 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治32 0v
秋風や蟷螂肥て蝶細し 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
散がての花よりもろき涙哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
植込に春暮れんとす何の花 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
三つ五つ星見てたゝむふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 享和3 0v
山既に月吐くべきけしき哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
ものすごき音や霰の雲ばなれ 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
こつそりとしてあそぶ也浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
桃の花人待ち顔の野中哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
秋の暮 大魚の骨を 海が引く 西東三鬼 秋の暮 , 三秋 時候 0v
追れ行人うしろや雪明り 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政7 0v
とりつくや日本の山へ渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
帷を帆にして走る小舟かな 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化9 0v
風かをるこしの白根を国の花 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 0v
酒あり飯あり十有一人秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
蛤のつひのつむりや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
元日のはれや片鎌大鳥毛 正岡子規 元日 新年 時候 明治25 0v
胼の手に團扇もつ日を數へけり 正岡子規 , 晩冬 生活 明治33 0v
吾病て名月晴し恨かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
大ゆれにゆれてあぶなし萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
瓢にもなりはぐれたる垣根哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
藁屋根に鮑のからの寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
鳴きやめて飛ぶ時蝉の見ゆる也 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
翁忌や何やらしゃべる門雀 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文化13 0v
春の夜の三味線箱を枕かな 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
咲やいな縄目に及ぶ木萩哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化10 0v
男許り中に女のあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
土佐流の刷毛のつかひや横霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
日ぐらしのけん〱鳴やけ木哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政3 0v
廣小路散るか柳のまばらなる 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治29 0v
朱の鞍や花の吹雪の馬つなぎ 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v