俳句

Displaying 5701 - 5800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
吹からに鼬も鳴ぬ霜柱 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文化2 0v
御殿場や猪死して五百年 正岡子規 , 晩秋 動物 明治23 0v
神前の草にこぼして新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 寛政 0v
かはいさうな花の咲けり麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化9 0v
雲の峯崩れた跡や稲光り 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
朝顔や人の顔にはそつがある 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政6 0v
かゞしから暮始けり角田川 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化8 0v
冴ゆる夜や女ひそかに劍習ふ 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
南天並びが丘の火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政2 0v
わらんじをとくや夕立さつと来る 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
蕪村忌の寫眞をとるや椎の影 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
秋風の吹やひは〱日割戸に 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
帰るにも朋有り雁の二羽三羽 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
石川やわか水といふも一盛 小林一茶 若水 新年 生活 文政5 0v
雨をよぶ春田の畔の烏哉 正岡子規 春田 , 三春 地理 明治27 0v
鰒釣や沖はあやしき雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
蚊柱や是もな<き>ければ小淋しき 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
路次口ヲ出デヽ朧ノ大路カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
三弦の鳴つく許り千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
野の道や梅から梅へ六阿弥陀 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
春雨や二葉に萌ゆる茄子種 松尾芭蕉 春雨 , 三春 天文 元禄3 0v
飯の湯のうれしくなるやちるみぞれ 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
七宝の花瓶に活けし牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
米入にするとて書す扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
馬の尾にいばらのかゝる枯野哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
こつそりとしてかせぐ也みそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文政2 0v
わんぱくや先試みに筆はじめ 小林一茶 書初 新年 人事 0v
唐紙の白雲形や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
叱られて酔のさめたる花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
涼風も風が身にしむ我家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
北窓やあまりに近き夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
のらくらや花の都も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化13 0v
門口に松葉こぼるゝ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
豆の花さくや小川の水の勢 正岡子規 豆の花 , 晩春 植物 明治25 0v
花の陰誰隙くれしうす草履 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
春の海鴎が浮いておもしろや 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
雨乞や次第に近き雲の脚 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
虫どもは身をしる雨としらざるや 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
朝寒の風が吹くなり雪の不二 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
琴やめて鶯聞くや下屋敷 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
はつ雪やちりふの市の銭の山 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
芋の葉の露の小脇のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
よく見れば薺花咲く垣根かな 松尾芭蕉 薺の花 , 三春 植物 貞亨3 0v
霞む日も寝正月かよ山の家 小林一茶 寝正月 新年 生活 文化2 0v
しづかさや湖水の底の雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政4 0v
煤拂のほこりの中やふじの山 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
手序にきせる磨くやおとり越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政3 0v
菜の花や鯨もよらず海暮ぬ 与謝蕪村 梨の花 , 晩春 植物 0v
赤下手の初鶯や二ツ迄 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
犬痩せて山門淋し秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治26 0v
寝草臥て喰くたびれて暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
我病んで花の句も無き句帖かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
飛犬の案内がましき汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
五ツ子やあはれ笠きる墓參り 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治23 0v
落葉掻き小枝ひろふて親子哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治35 0v
烏さへおやをやしなふ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
山吹の濡れてひつゝく鎧かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
行く春や日記を結ぶ藤の歌 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治34 0v
雀ともばけぬ御代なり大蛤 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治25 0v
馬喰し虻が逃行蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化7 0v
素麺の瀧に李白の月見せよ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
西行の子とは思へず鳥おどし 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治24 0v
初午や錠の明たる下屋敷 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政5 0v
春の蝶平気で上坐いたす也 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
我に落ちて夕淋しき桐の一葉哉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治28 0v
白酒の紐の如くに つがれけり 高浜虚子 白酒 , 仲春 生活 0v
竹林是も丸きはなかりけり 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
どら犬の尻で明るや雪囲 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
傾城の足音更ける火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治27 0v
旅でとしとるや四十雀五十雀 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政5 0v
炎天より僧ひとり乗り岐阜羽島 森澄雄 炎天 , 晩夏 天文 0v
鴨よかもどつこの水にさう肥た 小林一茶 , 三冬 動物 文化12 0v
裏店や貧乏見ゆる秋のとばり 正岡子規 秋の蚊帳 , 初秋 生活 明治30 0v
掃溜の江戸へ〱と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
月かげや夜も水売る日本橋 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政5 0v
うしろから前から我を呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治27 0v
鹿の角ふり向く時に落しけり 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治25 0v
此月に始てしまん下手ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
寒聲や歌ふて戻る裏の町 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治32 0v
声あらは何となくらん蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治25 0v
人に風花は申に及ぬぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
此頃は聲もかれけり鉢たゝき 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
賎が家も落葉俵に富る哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 寛政6 0v
船頭や陸へ出る日を衣がへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治27 0v
われ愛すわが予州松山の鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
狗に爰へ来よとや蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政2 0v
風吹て庇にたまる柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
秋風やしばしば頬に釣しぶき 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
せめてもの足六十よとしの坂 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
おらが世は臼な谺ぞ夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
露涼し氷室の山に夏桜 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
行雁や迹は野となれ山となれと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
新涼やおきてすぐ書く文一つ 星野立子 新涼 , 初秋 時候 0v
さびしさを鳴子にひくや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
御不運の藪の仏やむらしぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
土佐カ昼ノ人丸兀ゲシ忌日カナ 正岡子規 人麻呂忌 , 晩春 人事 明治35 0v
翡翠や芦間隠れの捨小舟 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
梟がのりつけおほん〱かな 小林一茶 , 三冬 動物 0v
名月の波に浮ぶや大八洲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
笹舟や菫の岸に流れ著く 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v