Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 5901 - 6000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
瓦斯燈や柳につもる夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
むづかしと赤く成らでおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
其中に衣更へざる一人かな
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
鶯や藪の隅には去年の雪
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治25
0v
菊いろ〱いつ古里の冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
初蝉や人松陰をしたふ比
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
寛政7
0v
痢病ありて會議催す柿の村
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
名月の見所問はん旅寝せん
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
元禄2
0v
青空のきれい過たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
雛祭り娘が桐も伸にけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化5
0v
背にうけて朝日すゝしや山の上
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鋸の音貧しさよ夜半の冬
与謝蕪村
冬の夜
冬
,
三冬
時候
0v
もち花の盛も一夜二夜かな
小林一茶
餅花
新年
生活
文政4
0v
にこらいの會堂に秋の日赫たり
正岡子規
秋の日
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
やもめ鶏時雨て来たぞそれきたぞ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
窓掛のがらすに赤し五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
川せみやながめくれたる杭の先
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
貝殻で家根ふく茶屋や梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政8
0v
名月に三平殿の齒糞哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
小娘が足の血に泣く菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
酒時を買いで戻るや煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政8
0v
孑孑や水に天地の裏表
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
水音をはさむ蛍の屏風哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治23
0v
藪原やしかしのんきな夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化8
0v
吹て消えて石鹸の玉の日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
おもしろいことして雛の夕哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
向きあふて鳴くや鶉の籠二ツ
正岡子規
鶉
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
古郷や馬も元日いたす顔
小林一茶
元日
新年
時候
文化8
0v
浅ぢふや歩きながらになく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化8
0v
大川に女船漕ぐやなぎ哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
いづく時雨傘を手に提げて帰る僧
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
延宝8
0v
小祭や人木隠て夕立す
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化7
0v
雁鳴や霧の浅間へ火を焚と
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
すゝしさを君一人にもどしおく
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
秋の風書むしばまず成にけり
与謝蕪村
秋の風
秋
,
三秋
天文
0v
寶引やあとにものうき包み紙
正岡子規
福引
新年
生活
明治26
0v
ぼた餅や藪の仏も春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
大仏の胴中まはる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治27
0v
薪わりしあとを山家の涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
渋い柿灸をすへて流しけり
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
月の梅の酢のこんにやくのとけふも過ぬ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
銀座出る新聞賣や初鴉
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治32
0v
菊咲くや大師の堂の普請小屋
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
角兵衛といふ獅がまふぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
大根の一本咲くや榛の下
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
蚊帳つれば蚊帳に吹く也松の風
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
汁椀の中から投る紅葉かな
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
なてし子や皆のらはべのいくゝねり
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
大菊や今度長崎よりなどゝ
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
山を行く君この月に子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
鱸さげて簔笠の人通りけり
正岡子規
鱸
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
店かりて夫婦かせぎの乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
枯菊に庭一ぱいの日南かな
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
すいすいと草そよぎをり蛇苺
阿部みどり女
蛇苺
夏
,
初夏
植物
0v
残物のこそ酒盛りや夏座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
朝飯の鐘をしりてや雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化13
0v
不折は河豚の如く爲山はいもの如く
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治33
0v
桃洗ふ双手溺れんばかりなり
石田波郷
桃
秋
,
初秋
植物
0v
朝露に浄土参りのけいこ哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
短夜の朝日を拝む船路かな
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
裏門の輪飾人に取られけり
正岡子規
注連飾
新年
生活
明治31
0v
尋常に枯て仕廻ぬ野菊哉
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
人の手にはや古りそめぬ初暦
正岡子規
初暦
新年
生活
明治27
0v
にぎやかな手向淋しや草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
長の日にかはく間なし誕生仏
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政2
0v
樫の木の中に灯ともる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
蘭咲くや大國香は墨の銘
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
笹鳴も手持ぶさたの垣根哉
小林一茶
笹鳴
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
漣は馬の鼻息心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
野分待つ萩のけしきや花遲き
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
赤い実は鳥も目につくかきね哉
小林一茶
草の実
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
手拭の妙法講をしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
わりなくも宿乞ふ僧や高燈籠
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治29
0v
蛬尿瓶のおともほそる夜ぞ
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化13
0v
穴にこそ入らぬ我らも蛇づかひ
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政5
0v
牛引て立とまりけり燕子花
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
九十の端を忘れ春を待つ
阿部みどり女
春待つ
冬
,
晩冬
時候
0v
鳥のねも我国でなし野菊咲
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
屠蘇くめや短くなりしいのちの緒
森澄雄
屠蘇
新年
生活
0v
山霧に穴の狐もむせやせん
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
畑打の掘り起したる石碑哉
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治28
0v
赤蕪を 一つ逸らしぬ 水迅く
山口青邨
赤蕪
冬
,
三冬
植物
0v
旅人の荷にかけし粟の一穗哉
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
下やみや萩のやうなる草の咲
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文化7
0v
一雫天窓なでけり桜から
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
凩や迷ひ子探す鉦の音
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治23
0v
ならはせのいちごくひけり肉の後
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風や山のはづれの灯ろより
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化6
0v
中々にいそげば遲し年のくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
筏木の流れながらのわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
文机に顔押しつけて昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
釣鐘にとまりてねむる胡蝶かな
与謝蕪村
胡蝶
春
,
三春
動物
0v
蚊いぶしをかしてやる也となり部屋
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
大砲のどろどろと鳴る木の芽哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治30
0v
襤褸包なかなかへらず冬支度
阿部みどり女
冬支度
秋
,
晩秋
生活
0v
名月に来て名月を鼾かな
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
迎火をおもしろがりし子供哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文化7
0v
雪車引いて立ちどまりたる話かな
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
傾城は後の世かけて花見かな
与謝蕪村
花見
春
,
晩春
生活
0v
かすむ夜やうらから見ても吉原ぞ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
…
Next page
Last page