俳句

Displaying 5601 - 5700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我星は年寄組や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化11 0v
雪の夜や横町廻るあんま笛 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
此瓶に蓮や生ん濁り酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治26 0v
年の市叺かぶつて通りけり 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文化10 0v
切木ともしらでや鳥の巣を作る 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
だまし雨其手はくはじ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
元朝やわれは神國の男なり 正岡子規 元朝 新年 時候 明治27 0v
官邸の芍薬ある夜散りにけり 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治27 0v
草花や咲〱畠に打れけり 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
足揃へ一人落ちたる笑ひかな 正岡子規 季語なし 無季 明治27 0v
手に満つる蜆うれしや友を呼ぶ 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
大げしをぱくり加へかへる哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化11 0v
湯釜ぬく汽船の音の明け易し 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治27 0v
嶋の雪辨天堂の破風赤し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
調布の引ずり萩の咲にけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
赤飯の湯気あたゝかに野の小店 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
鶯や十万石をふみつけて 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
冬ごもりいか物喰を習へけり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政2 0v
蜻蛉の尻でなぶるや秋の草 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化10 0v
柿くふて腹痛み出す旅籠哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の粟 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
後家雛も一ツ桜の木の間哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化10 0v
涼しさや行燈消えて水の音 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治24 0v
角文字のいざ月もよし牛祭 与謝蕪村 太秦の牛祭 , 晩秋 人事 0v
犬の餅烏が餅もつかれけり 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
國境の棒杭立つや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治32 0v
昼顔や石をはねても湯のけぶり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 0v
五月雨や青葉のそこの窓明り 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治24 0v
心中の沙汰は誠か芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治26 0v
白妙の僧白妙の梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
寝ころんで酔のさめたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
菜の花やあちらこちらに七大寺 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
舞扇猿の涙のかゝる哉 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文化7 0v
姥等とよ小町がはてをこれ見よや 正岡子規 姥等 , 晩冬 人事 明治26 0v
蛇穴に入る時曼珠沙花赤し 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
涼にもはりあひのなし門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
更に一杯の新酒を盡せ路遠し 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
生れ落ちて雉蛇をくふ勢ひあり 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
賑しや貧乏樽もせうぶ酒 小林一茶 菖蒲酒 , 仲夏 生活 文化13 0v
鉢植の梅の実黄なり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治33 0v
鵙なくや雜木の中の古社 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
孑孑の一人遊びやぬり盥 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政4 0v
山吹へ片手でぶらり蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
草庵や柚味噌賣る店遠からず 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治33 0v
なりにけりなりにけりまで年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 延宝4 0v
夕立やすつくり立し女郎花 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
連のない雁よ来よ〱宿かさん 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
ネハン経めでたくかしくと結びけり 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
百千鳥雌蕊雄蕊を囃すなり 飯田龍太 百千鳥 , 三春 動物 0v
露の野にかた袖寒き朝日哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政6 0v
お留守には何事もなし神迎 正岡子規 神迎 , 初冬 人事 明治32 0v
草家根や引張たらぬ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
不知火や闇の三十日の底明り 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
星の名を善く知る人や門凉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治32 0v
青柳と慥に見たる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
紙漉や初雪ちらりちらり降る 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
白菊と思ひし菊の黄を咲ぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
長き夜や頻りにはぢく桶の箍 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
蚊の居らぬ月見て沖の楫枕 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
背戸も見えず晩稻かけたる竝木哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
長閑さや原に残りし牛一ツ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治22 0v
九日にもさし構なし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
一の糸ふつゝときれて子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
灯ともして鰤洗ふ人や星月夜 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
とぶ燕君が代ならぬ草もなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化3 0v
牧はるか屯す馬に雲の峰 阿部みどり女 雲の峰 , 三夏 天文 0v
小便に川を越けり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
陽炎や馬をほしたる小松原 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化12 0v
いわけなや牛ひきかへる児の汗 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
月今宵松にかへたるやどり哉 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
丸露いびつな露よいそがしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
軍配上る時羽織飛び帽子ふる 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 0v
ひへ餅にあんきな春が来たりけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
有明に鬼と狐の別哉 正岡子規 有明月 , 初秋 天文 明治31 0v
寺紅葉京の柿賣は女なり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
何が気に入らで枯たぞ女郎花 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文政6 0v
桜かな哉と巨燵で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
君か代や四千萬人けさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
人も來ず辻堂荒れて線香茸 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
喧嘩せし子の寐入りたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
蘆の穗に汐さし上る小川かな 正岡子規 蘆の穂 , 晩秋 植物 明治28 0v
稲妻や屁とも思ぬひきが顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政1 0v
町内の年寄はかりや御命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治28 0v
晝中や野分はじまる物の音 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
天狗茸立けり魔所の入口に 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
十萬戸煙ののぼるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
風蘭に露はなけれと露涼し 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治25 0v
小むしろや米の山よりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化14 0v
里の子や蚯蚓の唄に笛を吹 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v
いたづらに土筆尋ぬる杉菜哉 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治30 0v
寒菊にいぢけて居ればきりもなし 阿部みどり女 寒菊 , 三冬 植物 0v
呼子鳥君が代ならぬ草もなし 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 0v
馬の沓沈みてぬるむ清水哉 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
子規逝くや十七日の月明にの 高浜虚子 立待月 , 仲秋 天文 0v
霞から人さす虫が出たりけり 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
田草とり世のわつらひはまた知らず 正岡子規 田草取 , 晩夏 生活 明治25 0v
早乙女や通りすがひのおどけ口 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文政5 0v
大日輪 霧氷を折りて 手にかざす 山口誓子 霧氷 , 晩冬 天文 0v
筍の十丈にしてさみたるゝ 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
今打し畠のさまやちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政3 0v