Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 5801 - 5900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
火事の鐘雨戸あくれば月夜哉
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
秋風の藪から例のけぶり哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
澄む時はあくまで澄んで秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
はや秋のありたけ見する芒哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
細帯の女端居す釣り荵
正岡子規
吊忍
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
菜種咲いて小村近しと見ゆる哉
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
雁鴨もこせ〱十夜もどり哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
舞〱や翌なき春を笑ひ顔
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
0v
やとかりの家を見すてゝ逃にけり
正岡子規
寄居虫
春
,
三春
動物
明治26
0v
虻飛んで蜜柑の花のこぼれけり
正岡子規
蜜柑の花
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
朽桜何の願ひに帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文政1
0v
星月夜原の一本杉高し
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
此日哉雪にくれ行淡路嶋
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
案山子老て秋は鳴子に暮にけり
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
鶯や梅の湯戻り五六町
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
町住は七めん倒ぞころもがえ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
樽柿を握るところを寫生哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
刈り跡や早稲かたかたの鴫の声
松尾芭蕉
鴫
秋
,
三秋
動物
貞亨5
0v
涼しさや笠を帆にして煮うり舟
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
涼しさを風鈴一つそよぎけり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
連哥してもどる夜鳥羽の蛙哉
与謝蕪村
蛙
春
,
三春
動物
0v
小山田やわれながらに秋の立
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政6
0v
竹の窗南に秋の山近し
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
我植た稲も四五本青みけり
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政1
0v
初松魚羽が生えたり江戸の空
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治26
0v
菊さくや十二街頭の塵の中
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
うらの山雪ござつたぞはや〲と
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政8
0v
蝸牛我なす事は目に見へぬ
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
春日野に女引くべき小松哉
正岡子規
子の日
新年
時候
明治28
0v
古庭に水打つて蛍呼ばんとす
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
若い声と云れうとてや寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
一つ二つ日傘さしたる渡し哉
正岡子規
日傘
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
楽な世やからたち藪の年始帳
小林一茶
新年
新年
時候
文政1
0v
晩稻田の水も落してしまひけり
正岡子規
晩稲
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
鵜のむれて子舟ひつはる早せ哉
正岡子規
鵜飼
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
三度くふ旅もつたいな時雨雲
小林一茶
時雨雲
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
三味ならす子に銭投る柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
すゝしさやあるじまつ間の肘枕
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
秋づくと昆虫の翅想はるる
石田波郷
秋めく
秋
,
初秋
時候
0v
出直せば出直す方や秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化9
0v
何もかもめでたけれども福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治24
0v
花の雲の上にて寝物がたり哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
湖に足ぶらさげる涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
犬蓼のをん果に狂ふ川辺哉
小林一茶
蓼
夏
,
三夏
植物
文政5
0v
父母います人たれたれそ花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
茸狩やひとり離れて鳥の聲
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
出代や帯ばかりを江戸むすび
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
杭の鷺蝶はいきせきさはぐ也
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化3
0v
夕月夜萩ある門を叩きけり
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
我庵の儀式につるや破れ蚊帳
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
のら猫が仏のひざを枕哉
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
摘草の頃としなれば田甫哉
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治30
0v
高砂の松の二タ子が門の松
正岡子規
門松
新年
生活
明治22
0v
行年やかへらぬ水を鳴烏
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
四月二十八日初時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
鰯ひく數に加はるわらは哉
正岡子規
鰯引く
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
大江戸もおめずおくせず時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
草枯や雲にもうとき三笠山
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
苗床にはいりきりなる二三人
阿部みどり女
苗床
春
,
仲春
生活
0v
金の出た菊同じく枯にけり
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
旅人や杖に干し行く汗拭
正岡子規
汗拭ひ
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
吾も春の野に下り立てば紫に
星野立子
春の野
春
,
三春
地理
0v
子宝の多い在所や夕ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政3
0v
みしか夜のにわかにあけるけしき哉
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
今の世や猫も杓子も花見笠
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政9
0v
日光に紅葉せぬ木はなかりけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
凩や燈爐にいもを燒く夜半
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治33
0v
魚ノ歯ニ萩ノ若葉ノヤハラカキ
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
冷つくや背すじあたりの斑山
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文化4
0v
庭の灯に人顏映る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
清貧の家に客あり蘭の花
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
小莚や庵に寝あまる祭り客
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
しなの路や駒が勇ば雪がちる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
雨雲の烏帽子に動く御祓哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治28
0v
行燈を吹き倒したる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
此国のものに成る気か行ぬ雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
宗祇去り芭蕉歿して幾時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
病牀に聞くや夜明の餅の音
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治34
0v
夕暮や茶笊仕かへて待時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化2
0v
すてられて又さく花や杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
新涼や一輪ざしの白桔梗
阿部みどり女
新涼
秋
,
初秋
時候
0v
雪守が山を下りけり梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和3
0v
寒聲や古うた諷ふ誰が子ぞ
与謝蕪村
寒声
冬
,
晩冬
生活
0v
けふぎりの入日さしけり勝角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
ものいはず夫婦畑うつ麓かな
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治28
0v
芋の安売ぞ嚔んも八九升
小林一茶
芋
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
節季候の節季候を呼ぶ明家かな
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治27
0v
さくら葉もちらり〱や鮎さびる
小林一茶
落鮎
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
六月もそゞろに寒し時の声
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文政6
0v
草蔭にぶつくさぬかす蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
夕立に桐の木多き小寺かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
雀迯げぬ吹矢はそれて干蕪
正岡子規
蕪菁干す
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
咲は夕顔長者になれよ一つ星
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
下に〱ととぎれより雉子の声
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
押さるゝや年の市人小夜嵐
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
迎火や父に似た子の頬の明り
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
莚帆のたるみ見えけり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
そよそよと風の吹けり青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
春風に箸を掴で寝る子哉
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化4
0v
木の實くふ我が前の世は猿か鳥か
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
…
Next page
Last page