俳句

Displaying 5501 - 5600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
狗が供して参る桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
端書あり活版もあり文の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
福相と脇から見ゆるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化10 0v
夜の露もえて音あり大文字 正岡子規 大文字 , 初秋 人事 明治25 0v
少ちるうちや紅葉も拾はるゝ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
摘草や裁縫の師につれられて 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治33 0v
美女立テリ秋海棠ノ如キカナ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
咲過し〱けり名なし菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
夕闇の雲吹き落せ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
又来たら我家忘れな行燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 享和3 0v
草枯れて礎殘るあら野哉 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治27 0v
夏山や目にもろ〱の草の露 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化5 0v
家陰や雀子が鳴土鈴鳴 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
夕立のたまるも清し沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
御目度存候今朝の秋 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 貞亨4 0v
春立やよしのはおろか人の顔 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
初旅の 靄にしづめる 葡萄郷 山口青邨 初旅 新年 生活 0v
無花果食ふ月に供へしものの中 石田波郷 無花果 , 晩秋 植物 0v
見るも〱人のうしろや木葉ちる 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化3 0v
ぼた餅や迹の祭りに桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
凩や空よりかける十六騎 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
見よ子ども爺が炭竈今けぶる 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
提灯の小道へ這入る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
入口やあやめ葺せて来る燕 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化13 0v
御降りの雪にならぬも面白き 正岡子規 御降 新年 天文 明治26 0v
茸狩女に勝をとられけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
小夜時雨上野を虚子の來つゝあらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
芍薬や兵士宿とる支那の寺 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治28 0v
蛬せんきの虫も鳴にけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化9 0v
又の世は蛇になるなと法の山 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
古沼や葎がくれの杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
木つゝきや人より跡に日の暮るゝ 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文化2 0v
烏等も恋をせよとてやく野哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化11 0v
水草の花の白さよ宵の雨 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治31 0v
又しても晴そこなふや山の霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
明け放つ 障子の蔭や 芙蓉咲く 高浜虚子 芙蓉 , 初秋 植物 0v
涼しさはどれが彦星まごぼしよ 小林一茶 星合 , 初秋 天文 0v
日のくれと子供が言ひて秋の暮 高浜虚子 秋の暮 , 三秋 時候 0v
朝顔の濃く咲にけり余所の家 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 享和3 0v
大藪の入りの入りなる桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化15 0v
蛙にもなとなめさせよ甘茶水 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
夕立に蝉の飛び行く西日哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治31 0v
秋風やひよろ〱山の影法師 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
馬の尻に行きあたりけり年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治28 0v
白河や山あつまつて山の秋 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
桐の木の悠然としてわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
人の来て浮世にかへる昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治23 0v
白芥子のちりかゝりけり梅法師 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治25 0v
月天心貧しき町を通りけり 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
蚊いぶしの中から出たる茶の子哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政4 0v
おしめほす低き小枝の木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
十五夜や無疵の月はいつのまゝ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
鑓やらんいざ〱踊れ里わらは 小林一茶 , 初秋 生活 文化3 0v
一もとの榎枯れたり六地藏 正岡子規 榎枯る , 三冬 植物 明治27 0v
おのが門見るやかすめばかすむとて 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
臘梅と幾度も答へ淋しき日 阿部みどり女 臘梅 , 晩冬 植物 0v
思入に木槿咲けり麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
腹のへる工夫尽てや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
故郷に肺を養ふ冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
涼しさや飯を掘出いづな山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
夏木立道尽きて川に橋もなし 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
秋立やおめしの進む風が吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
徳川の靈屋の側や歸花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治31 0v
風吹て鈴鹿は寒し神送 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治26 0v
ことし竹松を手本に曲りけり 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
松の木を叩いてまはるすゝみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
隙人や蚊が出た〱と触歩く 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
朝霜や鐘引き捨てし道の端 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治28 0v
藪の陰しかも出がけのはつ烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 0v
霜の花それさへ春のなごり哉 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 0v
とゞくだけ桃むしらるゝ二階哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
いかに人雁も別は告るぞよ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
秋風に草枯れへりしところかな 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
十月の十日生かみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化9 0v
地球一万余回転冬日にこにこ 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
あつき日も子につかはるゝ乙鳥哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政8 0v
冬枯の中に小菊の赤さかな 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
松の木に笠をならべる汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化13 0v
思はずよ君この夏を行かんとは 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
島〲や一こぶしづつ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
山吹や花散り尽す水の上 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
血脈をつたへて古き瓢かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
花咲て妹がこんにやはやる也 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
春の草東に水の見ゆる哉 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治31 0v
山駕や雨さつと來る夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
行灯にちよつと鳴けり青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v
朝寒や蘇鐡見に行く妙國寺 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
はつ雪のかゝる梢も旅の家 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
鮓をしの足し寝るかよ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政8 0v
一枝やたましひかへす梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治20 0v
寒月やしやき張たる大男 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
切雲の峰となる迄寝たりけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化3 0v
牛はいよいよ黒かれとこそ煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
二度目には月とも云はずしなの山 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文化14 0v
鶯が鳴も隣の序哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
ひたと犬の啼町越えて躍かな 与謝蕪村 , 初秋 生活 0v
寝よ次郎ばか時鳥鳴過る 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
人を噛む鼠出でけり夜半の冬 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治33 0v
紅葉より一段赤し毛見肴 小林一茶 毛見 , 仲秋 生活 文政4 0v