Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 35801 - 35900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
巨燵から見ゆるや橋の人通り
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
名月や馬子唄歸る松繩手
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
さる人が真丸に寝るふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
家孤なり月落ちかゝる草の上
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
真直に雪も降しく都かな
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
ぼう馬や母親持ちし網代守
小林一茶
網代守
冬
,
三冬
生活
0v
牛肉の鍋おろしたる熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
蜘の子はみなちり〲の身すぎ哉
小林一茶
蜘蛛の子
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
古塚や戀のさめたる柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
雉鳴やきじの御山の子守達
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化10
0v
はたり〱が一芸か大の虫
小林一茶
飛蝗
秋
,
初秋
動物
文政5
0v
酒のんで一日秋をわすれけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
五月雨の雲を巻きこむ早瀬哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
紫陽花や壁の破れをしぶく雨
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
歌舞伎座の前通りけり初芝居
正岡子規
初芝居
新年
生活
明治32
0v
菊茶屋のてんでに云ふや一番と
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
朝起は妻にまけたりほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
葬禮の旗ひるがへる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
古家根の芒雁金鳴にけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化11
0v
海苔はぢく音や磯家の夕日和
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治27
0v
身の上の露ともしらでさはぎけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
説教に行かでやもめの砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
ふんどしのいろさまさまや夕すゝみ
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
迷ひ出る時雨の雲や關か原
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
無花果の鈍な枯れ樣したりけり
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
いびつでも露の白玉〱ぞ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
唐黍の白髪にもならであはれ也
正岡子規
玉蜀黍
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
羽衣を誰にとられてかゝり凧
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治26
0v
夕暮の笠に小褄にこき茶哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化6
0v
芝原にこすり付るや猫の蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
よく見れば木瓜の莟や草の中
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
翌も来よあさつても来よかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
杖先の一里〱とかすみけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
青空にくも一ツなし玉の春
小林一茶
玉の春
新年
時候
0v
抱籠やこの頃肌のふれ具合
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
夏草や吉次をねらふ小盗人
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
春風や女酒売る船の中
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
裏畑の小便溜や梨の花
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
稽古する腹切の場や春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治35
0v
日本の蚊は苦もせぬ乙鳥哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
朝顔や野茶屋の垣根まばらなり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
我宿の蠅とり猫と諷ひけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
梅折つて筏士の流れ行くへかな
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
山猫のあつけとられし雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
鶯や古く仕へし梅の花
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化8
0v
秋風や燒場のあとの卵塔場
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
花さくや京の美人の頬かぶり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政6
0v
紗の窓や官女琴ひく春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治26
0v
式人の着られし芦のほ綿哉
小林一茶
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
道連の蝶も一人や安達原
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政3
0v
植半の鼓聞ゆる桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治30
0v
門の雪なぶりどかしにされにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
炭竈に雀のならぶぬくみかな
正岡子規
炭竈
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
ひよ鳥の先へ上戸と成にけり
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
0v
元朝やわれは神國の男なり
正岡子規
元朝
新年
時候
明治27
0v
官邸の芍薬ある夜散りにけり
正岡子規
芍薬
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
芋女團子男をけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
さく花の中にうごめく衆生哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
春の夜や相談事に夜中過
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
此瓶に蓮や生ん濁り酒
正岡子規
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
寝ころんで酔のさめたる卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
足揃へ一人落ちたる笑ひかな
正岡子規
季語なし
無季
明治27
0v
大げしをぱくり加へかへる哉
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
調布の引ずり萩の咲にけり
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
後家雛も一ツ桜の木の間哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化10
0v
涼しさや行燈消えて水の音
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治24
0v
犬の餅烏が餅もつかれけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政2
0v
五月雨や青葉のそこの窓明り
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治24
0v
心中の沙汰は誠か芥子の花
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
紙漉や初雪ちらりちらり降る
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
姥等とよ小町がはてをこれ見よや
正岡子規
姥等
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
涼にもはりあひのなし門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
賑しや貧乏樽もせうぶ酒
小林一茶
菖蒲酒
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
鉢植の梅の実黄なり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
山吹へ片手でぶらり蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
連のない雁よ来よ〱宿かさん
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化12
0v
お留守には何事もなし神迎
正岡子規
神迎
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
不知火や闇の三十日の底明り
正岡子規
不知火
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
長き夜や頻りにはぢく桶の箍
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
背戸も見えず晩稻かけたる竝木哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
九日にもさし構なし菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
一の糸ふつゝときれて子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
丸露いびつな露よいそがしき
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
軍配上る時羽織飛び帽子ふる
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
寺紅葉京の柿賣は女なり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
喧嘩せし子の寐入りたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
町内の年寄はかりや御命講
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治28
0v
十萬戸煙ののぼるしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
いたづらに土筆尋ぬる杉菜哉
正岡子規
杉菜
春
,
晩春
植物
明治30
0v
馬の沓沈みてぬるむ清水哉
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
田草とり世のわつらひはまた知らず
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
筍の十丈にしてさみたるゝ
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
行列の草に隠るゝ夏野かな
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
春風や鳥居の笹木帆掛船
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
逃やうを先をしへけり鹿の親
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化
0v
稻妻や足場かけたる倉の間
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
冬籠本は黄表紙人は鬚
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
春待つや着物着たがる娘の子
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
大仏ノ目ニハ吾等モ朧カナ
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
青畳音して蠅のとびにけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
355
Page
356
Page
357
Page
358
Page
359
Page
360
Page
361
Page
362
Page
363
…
Next page
Last page