Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 39001 - 39100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
昼飯をたべに下りたる雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化10
0v
小盥や不二の上なる心太
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文化10
0v
鶯や家半分はまだ月夜
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政8
0v
行秋を送るめでいたいこ哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
我家や初氷柱さへ煤じみる
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化14
0v
なくなるや見倦し秋の夕さへ
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
色さめし造り花賣る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治35
0v
花さくや日がな一日立仏
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
風に吹きけされさう也春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治23
0v
芦吹や天つ乙女もかうまへと
小林一茶
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
文化11
0v
方丈や月見の客の五六人
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
銭の出た窓きらふてや行小蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
海見ゆる桜の中の床几哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
我庵は夢に見てさへ寒哉
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
門前や子どの作る雪げ川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
君が世やから人も来て年ごもり
小林一茶
年籠
冬
,
仲冬
生活
寛政5
0v
酒神の垣やひよ鳥上戸とて
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
浅草や上野泊りのほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
刈り残す二畝の麦や梅雨に入る
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治31
0v
青梅や餓鬼大将が肌ぬいで
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
寛政7
0v
酒も汁も膳は名月だらけ哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
短夜や草葉の陰の七ヶ村
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
寒さうに夜伽の人の假寐哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
さく花や昔〱はどの位
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
丘の家や蓮に吹かれて夕茶漬け
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
木がらしや埃にのりしせたら馬
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
雪の日も蒙求しらぬ雀哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
古店や買人もなくて涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治29
0v
浮世とてあんな小鳥も巣を作
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文政3
0v
人並ぶ寮の廊下や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
白清丸帰れと梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
牛の子の眼を開きたる卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
雲いくへふじと裾野の遠きかな
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
極上の江戸紫をけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
星の別れほろりと露をこぼしけり
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
露の世を押合へし合萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
蜻蛉も行列したり地走垣
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
柿の實やうれしさうにもなく烏
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
曽我殿にまけじ〱と雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化5
0v
草の庵年取もちも買にけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
青柳ややがて蛍をよぶところ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
湖と松どれよりすゞみ始べし
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政
0v
つい〱と藪の中より菜種哉
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化3
0v
雨風や鳴く音細りし時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
庵崎や亀の子笊になく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
夕立や上手に走るむら乙鳥
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政1
0v
門の雁何の逃ずとよい物を
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化13
0v
露も又干ぬや小松の馳走垣
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
藪といふ藪がそれ〲春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
易を點し兌の卦に到り九月盡
正岡子規
九月尽
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
桜狩り仏の気にはそむくべし
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化4
0v
長き夜を白髪の生える思ひあり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
しひて来る鳥とも見へぬ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
人の為にのみ作りしよ菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
一月に二夜の闇や時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
世がよいぞ〱野燕里つばめ
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化12
0v
芭蕉枯れて緑乏しき小庭哉
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
水切の騒ぎいつ迄夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
人鬼の天窓くだしや露時雨
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
湯けぶりも月夜の春となりにけり
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化11
0v
場ふさげと思ふ間もなし炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
夜を寒み猫呼びありく隣家の女
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
稲妻や茶を淡のちるすゝき原
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
名所は古人の歌にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
古ばゝが肩にかけたり蛇の衣
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
虫はみて一枝赤き李かな
正岡子規
李
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
水無月の杉の雫や二荒山
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治32
0v
霞とやあさからさはぐ馬鹿烏
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
旅人や野にさして行流れ苗
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
文政5
0v
全長の さだまりて蛇 すすむなり
山口誓子
蛇
夏
,
三夏
動物
0v
御仏や乞食丁にも御誕生
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政1
0v
春風を片手に握るいかあけて
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治21
0v
涼しさや土橋の上のたばこ盆
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政3
0v
筆を手に夏書の人の昼寝哉
正岡子規
夏書
夏
,
三夏
人事
明治31
0v
秋日和負ふて越るや箱根山
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
羽子板のうらに春來る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
三文の若水あまる我家哉
小林一茶
若水
新年
生活
0v
蚊柱の外は用なき榎哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
0v
烏帽子きた殿居姿の朧なり
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治25
0v
法の世は犬さへ十夜参哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
選当し庵に寝ても師走哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化1
0v
みぞれはく小尻の先の月よ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
更衣山より外に見人もなし
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化11
0v
わら苞てつきり鰒でありしよな
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
埋火の火入に黒きしくれ哉
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
さをしかに書物負せて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政4
0v
花の木の持て生た果報哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治27
0v
石となる楠さへ虫に喰れけり
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
朝寒のはらりはらりと根笹かな
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
初空や緑の色の直さむる
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
柴門や錠のかはりの蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
初会かな台に小さき春の鯛
正岡子規
桜鯛
春
,
晩春
動物
明治31
0v
其迹は新寒念仏と見へにけり
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
雪車負て坂を上るや小さい子
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
子ども衆は餅待宵の月見哉
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
武士や鶯に迄つかはるゝ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
井替へて石の上なる御神酒哉
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
老の身は暑のへるも苦労哉
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文政3
0v
菅笠の裏にもつもる吹雪かな
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
387
Page
388
Page
389
Page
390
Page
391
Page
392
Page
393
Page
394
Page
395
…
Next page
Last page