Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 4301 - 4400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
春寒き南近江や鮒鱠
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治32
0v
鍋焼きの行燈を打つ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
蚊柱のそつくりするや隣迄
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
0v
昼の月さらに朧と見えぬなり
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治26
0v
うたはれし名妓老けたり二の替
阿部みどり女
二の替
新年
人事
0v
御十夜は巾着切も月夜かな
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
0v
葉ばかりは窓を通すや梅の影
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治22
0v
山本や師走日なたのこぼれ村
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文政7
0v
雲の峰の中にかみなり起る哉
小林一茶
雷
夏
,
三夏
天文
寛政4
0v
牛蒡肥えて鎭守の祭近よりぬ
正岡子規
牛蒡引く
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
掃溜に鶴の下りけり和歌の浦
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文政3
0v
陵をめぐりて吹きぬ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
更衣よしなき虫を敲く也
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
小娘の花の使の文箱かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
どこを風が吹かとひとり鰒哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
おらが在所は埋火の名所哉
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
舞ひながら渦に吸はるゝ木葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
きつかりと山は浅黄に秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
山吹の中に引つ込む小牛哉
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治27
0v
行く春の硯に印す梅の花
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治33
0v
花の木にさつと隠るゝ世忰哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
鯉の背に春水そゝぐ盥かな
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治34
0v
武蔵野やはるかに霞む村一つ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
有たけの声して気張る小虫かな
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
0v
行きくれて大根畑の月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
分け入って谷は虎杖ばかりなり
正岡子規
虎杖
春
,
仲春
植物
明治27
0v
初空の行留り也上総山
小林一茶
初空
新年
天文
文化14
0v
朝やけのよろこばしいか蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
風吹て桜ちる日よ桜草
正岡子規
桜草
春
,
晩春
植物
明治26
0v
あさがほの花に鳴行蚊のよわり
松尾芭蕉
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
今の世や供を連れたる寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
狗も走りくらする小ぞり哉
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
天井無き家中屋敷や煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治32
0v
野原にも並ぶ乞食の彼岸かな
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政5
0v
朝の雨皆うぐひすと成にけり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化3
0v
ひるまでも灯のともりけり秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
はやり唄井の底から付にけり
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
御幸待つ冬の小村の國旗哉
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
夕風に一山なびく薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
三ヶ月の暑もよはり給ふ哉
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文化14
0v
町近く來るや吹雪の鹿一つ
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
君が代や調子のそろふ落水
正岡子規
落し水
秋
,
仲秋
地理
明治24
0v
むら竹に夜の更過し砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
享和2
0v
寒垢離の我影はしる月夜かな
正岡子規
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
明治33
0v
蝶飛ブヤアダムモイブモ裸也
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治35
0v
三絃で親やしなふや花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
真先に女行くなり春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治27
0v
舞雲雀捨身になりて落る也
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治28
0v
蓮花乞食のけぶりかゝる也
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
砲やんで月腥し山の上
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
猿は啼かで鹿笛の夜こそ淋しけれ
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
今の世やどの出代の涙雨
小林一茶
出代
春
人事
文政7
0v
庵の蝶とてとぶなり西方へ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
花桐を蒔絵にしたる手箱哉
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
もののふの大根苦き話哉
松尾芭蕉
大根
冬
,
三冬
植物
元禄6
0v
月見よと引残されし小松哉
小林一茶
子の日
新年
時候
文化1
0v
我門は雪で作るも小仏ぞ
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
拜領の錦張りたる火桶かな
正岡子規
火桶
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
羽生へて銭がとぶ也としの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
几山の天窓こつきりほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
退屈や糸の小口もさみだるゝ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
川蝉や水澄んで遊ぶ魚深し
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
都辺や仕合わろき梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化7
0v
名月のきのふになりて晴れにけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
東門を出づれば野辺の菫哉
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治31
0v
盆前のけしきも見へぬ法師哉
小林一茶
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
文化3
0v
くやみいふ口のどもりし寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
蜩や隣もねむき絲車
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治24
0v
鶯に老を及す草家哉
小林一茶
老鶯
夏
,
三夏
動物
文化4
0v
三味線を掛けて留守也春の宿
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治31
0v
竹の雪ふるひ落すやむら雀
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
山川や落葉の上のいかだ守
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
寛政4
0v
更衣此頃銭にうとき哉
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
鶯や雑木つゞきの小篠原
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治25
0v
髭どのや恥しめられて冬ごもり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
山人や袂の中の蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化7
0v
醉さめや戸棚を探る柿二つ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
文月や六日も常の夜には似ず
松尾芭蕉
文月
秋
,
初秋
時候
元禄2
0v
おもしろき夜永の門の四隅哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
夕立の蓑きたまゝ酒宴哉
小林一茶
雨乞
夏
,
仲夏
生活
文政8
0v
観ずれば涼しき夢のうき世哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
閑居鳥寺見ゆ麥林寺とやいふ
与謝蕪村
郭公
夏
,
三夏
動物
0v
供連て餅配りけり御太郎
小林一茶
餅配
新年
生活
文化13
0v
秋の日や鐘よりさきにくれかゝる
正岡子規
秋の日
秋
,
三秋
天文
明治22
0v
人に見し時雨をけふはあひにけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
寛政3
0v
休暇盡きて二百十日の船出かな
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治32
0v
釣舟に魚つりあぐむ涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
胡麻柿や丸でかぢりし時も有
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化7
0v
梅がゝにもつと遠かれつくば山
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
人の世の工夫ではなし削り掛
正岡子規
削掛
新年
生活
明治25
0v
菊時は菊を賣る也小百姓
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
大瓢拝んでもどるさが野哉
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
孕鹿来れは漁夫の餌をやりて
正岡子規
孕鹿
春
,
初春
動物
明治26
0v
足よはや涼まんとすれば連は立
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政7
0v
斧の柄のいくたび朽ちて日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
伏して念ふ雛の如き御契
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治33
0v
羽根生へてな虫ハとぶぞ引がへる
小林一茶
菜虫
秋
,
晩秋
動物
文化5
0v
たゞあつし起てもゐてもころんでも
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鑓にやり大元日の通り哉
小林一茶
元日
新年
時候
文化14
0v
畔ひとへ西の蛙のきこえけり
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
享和3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
…
Next page
Last page