Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 44901 - 45000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
夜つぴてい泣た顔す猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
門番の窓にわき出る蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
蛤になりそこねてや稻雀
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
菊さくや馬糞山も一けしき
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
時鳥蛤を焼く桑名哉
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
ちる梅をざぶりと浴てなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化12
0v
はつ雁にから臼引や彼禅師
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化5
0v
海棠に遊ぶ二人の禿哉
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治32
0v
盛任がしやつ面たゝくあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
百合ノ花田舎臭キヲ愛スカナ
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
別れ霜庭はく男老にけり
正岡子規
忘れ霜
春
,
晩春
天文
明治27
0v
紅梅やものいひたげに枝のふり
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
藪医者の先がけしたる茅の輪哉
正岡子規
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
明治26
0v
煤竹にころ〱猫がざれにけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
虫干や釈迦と遊女のとなりあひ
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
せき候の辷つたまゝで梅の花
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
水打つや上野の山の梺路
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
繪馬堂の彩色はげて初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
ふるさとや親すこやかに鮓の味
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
人鬼の中へさつさと蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化7
0v
白粉気なくて人柄秋袷
阿部みどり女
秋袷
秋
,
仲秋
生活
0v
斧入れて香におどろくや冬こだち
与謝蕪村
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
家舟の音逆〱もかすみけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
みよしのやさくらの下に納札
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政2
0v
捨人や巨燵さましに上野迄
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
夕月に深田の蛙聲悲し
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月の大事として稲の花
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
年玉の鴨提げて書生戸を叩く
正岡子規
年玉
新年
生活
明治30
0v
茨垣犬の上手に潜りけり
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
有明や不二〱と蚤のとぶ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
草原のごと海の展けし秋の夢
阿部みどり女
秋
秋
,
三秋
時候
0v
我庵の迹とりにせんかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
十年の苦學毛の無き毛布哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
命惜しまむ冷麦のうまかりし
森澄雄
冷麦
夏
,
三夏
生活
0v
宵闇や稻妻走る西の窓
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
松風に菩薩の清水流れけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
先生の夏羽織脱く揮毫哉
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
引窓に蔦の手を出す山家かな
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
春風やほろりほろりと折れる蘆
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
露に泣き給ふ姿や市女笠
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
鶯やあらめのよい籠の声
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政4
0v
秋風や人あらはなる山の宿
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
氣車道の目標高き冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
相伴に我らもごろり涅槃哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政3
0v
夏山や岩の上より礫打つ
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
狼も子につかはるゝ花の哉
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
文化11
0v
山茶花の散る裏門や館舩
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
行水や背中にそよぐ楢の影
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
春雨や油したゝる牛の肉
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
瀬の音や霧に明け行く最上川
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
朝顔のわつかに闇をはなれけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
やれ打な蠅は手をすり足をする
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
行春にわかの浦にて追付きたり
松尾芭蕉
行く春
春
,
晩春
時候
元禄元年
0v
團栗の落ちずなりたる嵐哉
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
花散るや昔に戻る蛙茶屋
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
乙松やことし祭の赤扇
小林一茶
祭
夏
,
三夏
人事
文化7
0v
三尺乃鯛や蝿飛ぶ台所
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
活て居る人をかぞへて花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政
0v
たらちねの遺愛の蜜柑霜よけす
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
出代やうらから拝む日枝山
小林一茶
藪入
新年
生活
文化11
0v
さき交る柳の中の糸桜
正岡子規
枝垂桜
春
,
仲春
植物
明治26
0v
蝶まふや鹿の最期の矢の先に
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
名月や海に向かへば七小町
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
町並や雪とかすにも銭がいる
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
鰒と汁くひさくもなるつぶり哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
元日や勅使の橋に松の影
正岡子規
元日
新年
時候
明治25
0v
榾の火に小言八百ばかり哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
明月や思ふところに捨小舟
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
活版の誤植や萩に荻交る
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治33
0v
明安き鳥の来て鳴榎哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化3
0v
春の夜の鈍子に寝たる旅籠哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
大島も小島も細し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
もたいなや虫も蓑着かせぐ世に
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
月こぼす水のはしりや竹筵
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
旅人や鹿追ひ上る春日山
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
盗或る夜桃の小村を掠め去る
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
山吹や宇治の焙炉の匂ふ時
松尾芭蕉
山吹
春
,
晩春
植物
元禄4
0v
一人前つくとて餅のさはぎ哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政7
0v
五月雨や戸をおろしたる野の小店
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
正風の三尊見たり梅の宿
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
寛政7
0v
卯の花のかたへふすぼる捨篝
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
畠うてや虫も蓑きて暮す世に
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政1
0v
簔笠や馬琴もしらぬ雨の景
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
綿の虫書入に来る雀哉
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
文政4
0v
盗人の昼寝の上や揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
合羽つゞく雪の夕の石部驛
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
行列の町に入りこむあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
三ヶ月をにらめつめたるとんば唆
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
涼しさや池あり木あり烏啼く
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
蝮の鼾も合歓の葉陰哉
与謝蕪村
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
0v
露に蜉蝣いつ迄小田の手にかゝる
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
玉くしげ二見にあける神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治27
0v
空あひのはつきり暮れて三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
夕涼君鯉を切る腕まくり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
初雪やかくれおほせぬ馬の糞
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治18
0v
日曜やけふ菊による人の蟻
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
言巧ニ蚤取粉売ル夜店カナ
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
月影や涼むかわりに寝る小家
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
白き花活けて新茶の客を待つ
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
鍬の柄に小僧が名あり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
446
Page
447
Page
448
Page
449
Page
450
Page
451
Page
452
Page
453
Page
454
…
Next page
Last page