Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 46001 - 46100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
早速に身程あたりの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
へな土の雛も同じ祭り哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
家根穴なべて餅つく夜也けり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
日あたりや棉も干し犬も寐る戸口
正岡子規
綿摘
秋
,
三秋
生活
明治27
0v
煤芥のなぐさみなきや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
卯の花や牛叱りたる御随身
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
菜の花のかほりめてたき野糞哉
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
畠打や子が這ひ歩くつくし原
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政2
0v
葡萄酒の蜂の広告や一頁
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治31
0v
だまされて夜は明やすし絹蒲団
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
開山は芭蕉さま也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
行列の空よこぎるや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
大木や露の細道橋朽ちたり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
大榎小楯に取て啼かはづ
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
湖へおりぬは雁の趣向哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
露の玉いくつ入たる土瓶哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
遊びあるく病の神のお留守もり
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
白壁のもつと遠かれ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
不尽のねに三月尽の青さ哉
正岡子規
三月尽
春
,
晩春
時候
明治26
0v
大坂の芝居くさすや涼み舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治33
0v
蛇に成るけいこにくねる柳かな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化12
0v
井ぶたに錠のかゝりて梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
初雪や橋の擬玉珠に鳴く鴉
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
栗飯や下駄ぬぐきはに菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
面の皮どうむかれてもうかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
0v
若君は駕にめされつ女郎花
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
蚯蚓鳴く第四の絃に恨あり
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
それと聞くそら耳もかな杜宇
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治22
0v
霞こき処やさかみいづむさし
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
娘来いとけふはな鳴りそ三井の鐘
小林一茶
三井寺女詣
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
我袖に一息つくや負蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政1
0v
何代の燈籠の苔か雪の下
正岡子規
雪の下
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
一人見る草の花かも夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
陽炎や翌の酒価の小柴垣
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化5
0v
歩みけり汐干の海をすぢかひに
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治28
0v
闇の夜きつね下はふ玉真桑
松尾芭蕉
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
0v
春待や雀も竹を宿として
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
夕しくれ見返る山のもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
ぼたん迄果報のうすきかきね哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
長き夜や千年の後を考へる
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
福耳にかけてくれたる粽かな
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
水仙の花萎みたる接木哉
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
人しのぶみこしの松のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
遅しとや迎ひに出たる庵の蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
末枯や帆綱干したる須磨の里
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
呑帳は第二番なり菊の酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
菜畠のふくら雀もかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化3
0v
日盛りや葭雀に川の音もなき
小林一茶
日盛り
夏
,
晩夏
天文
寛政4
0v
露けさや石の下より草の花
小林一茶
露けし
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
舟よせて鳥居を仰ぐ若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
藻の花は附木の舟の港かな
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
稲妻に実を孕む也葎迄
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
春風や落書したる仁王門
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
雪の旅おもしろからんさりながら
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
口切の日に点かけて過しけり
小林一茶
口切
冬
,
初冬
生活
0v
霜あれて韮を刈取翁かな
与謝蕪村
霜
冬
,
三冬
天文
0v
春日野ゝ萩の風引鹿の子哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化3
0v
稻妻や敵艦遠く迯げて行く
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
朝寒や隙人達のねまる程
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
草家からうそ〱寒くなる夜哉
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
店先に蜜柑腐りぬ蕗の薹
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治31
0v
曇りはてず又夕ばえぬ春の雲
正岡子規
春の雲
春
,
三春
天文
明治29
0v
蕣や新聞を讀みながら行く
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
出来秋や縄引ぱりし寺の門
小林一茶
豊年
秋
,
仲秋
生活
文政2
0v
蠅打の四五寸先の小てふ哉
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
琵琶行の夜や三味線の音霰
松尾芭蕉
霰
冬
,
三冬
天文
貞亨元
0v
人鬼が野山に住ぞ巣立鳥
小林一茶
巣立鳥
夏
,
初夏
動物
文化2
0v
野大根も花となりけり鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
何にしろ子は門並に更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
冬籠りほつほつかぢる芋の皮
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
競漕の雨にやむ日や花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治30
0v
涼しさは仏の方より降る雨か
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
夏帽の古きを以て漢法医
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
五六本稲もそよぎて虫の籠
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
豆のあと畔道ありく月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
砂壁や針で書てもはつ暦
小林一茶
初暦
新年
生活
文政7
0v
雪解やさのみようなき奥山家
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
重荷を引かせとや時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
其杖のそのまゝ花と生ひけらし
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
山形に汗のきハつく着物哉
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
花に雨糸楯着たる御顔哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
沙濱に打廣げけり月の汐
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
貧乏を見せじと人の魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
木らしに口淋しがる雀哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
大猫の尻尾でじやらす小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
風簑を吹て案山子入相を勇むかと
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
我塚にたんとさけよ女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
やれそれと云も当ざの雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
年もけふ暮けりひらにおもしろき
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
夕鳴子一ツなつても寒き也
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文化3
0v
一寸も引ぬやえどの時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
六月や太夫となる身罪深し
正岡子規
六月
夏
,
仲夏
時候
明治26
0v
二度よりは通らぬ汽車や花芒
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
正月や貸下駄並ぶ日陰坂
小林一茶
正月
新年
時候
文政2
0v
鶯の忰がなくぞつはの花
小林一茶
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
文化8
0v
背戸の外は日本海の波寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
どか〱と花の上なる馬ふん哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
永き日をあら面白の曲水やな
正岡子規
曲水
春
,
晩春
生活
明治26
0v
煩悩の犬もつきそふ冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
澁柿や猪隣村へ來る
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
457
Page
458
Page
459
Page
460
Page
461
Page
462
Page
463
Page
464
Page
465
…
Next page
Last page