俳句

Displaying 46001 - 46100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山葛の風に動きて旅淋し 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治30 0v
象がたやそでない松も秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
雲といふたわけを殺せ山さくら 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治25 0v
行く秋の野菊白くも咲きけらし 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
長旅や花も痩せるよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
律院の苔の光や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
夕霧のひかるむしろや芝居小屋 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
垣の外に朝顏咲くや上根岸 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
篝火や荒鵜を叱る眼の光 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治30 0v
はつ雪や客のせり合夜番小屋 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化13 0v
こおろぎのころ〱髭を自慢哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化11 0v
山にこもる湖村一枝の梅を寄す 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
白げしに羽もぐ蝶の形見哉 松尾芭蕉 芥子の花 , 初夏 0v
一本の木に鈴なりの小雀哉 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文政1 0v
御芒に諏方の湖から来る風か 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 0v
鶯の声さへわか葉かな 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
淋しさやどの顔見ても秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
暑ぞよけふも一日遊び雲 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
冬枯や都をめぐる隅田川 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
花見えて足踏み鳴らす登り口 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
足音やつい人馴て浮寝鳥 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
宮守の風折烏帽子桜散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
門の木もやもめ烏よさよ砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
寒菊や修復しかゝる比丘尼寺 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
捨笠をうてばだまるやきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
小泥坊花の中から出たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
赤飯に春日さしたる祠かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
鵯の朝日に飛ぶや霜の原 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
我宿にはいりさう也昇る月 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治23 0v
積み上げし麦藁陰や里の恋 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治31 0v
松竹の行合の間より初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 寛政4 0v
草庵の棚捜しする小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
一里来て下に見下す桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
四つ五器のそろはぬ花見心哉 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 元禄7 0v
かけ金の真赤に錆て寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
仏にもならでとけ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政7 0v
炎天や青田に動く人の影 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
かくれ家やからつ咄もとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 0v
秋の雲湖水の底を渡りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
時鳥人間界をあきたげな 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
稻かりて力無き冬の初日哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
風一筋川一筋の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
名月や美人の顏の片あかり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
ものうさや手すりに倚れば萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
見ずしらぬ辻角力さへひいき哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
深川は埋地の多き寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
葉柳にふられて鳴くか蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
弁慶の鐘売る春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
さゝやかな力や妹が雪まろげ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治26 0v
葱の香の四五日保つ御居間哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
乘物を舁きこむ月の野寺哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
さを鹿の萩のりこゆる嵐かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
寝たいやらかぶりふりけり凧 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
かはほりをもてなすやうな小竹哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化7 0v
人住まぬ山と思へば桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
月代や膝に手を置く宵の宿 松尾芭蕉 月代 , 三秋 天文 元禄3 0v
鑰打や年仕廻の穴かしこ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政7 0v
是がまあつひの栖か雪五尺 小林一茶 , 晩冬 天文 文化9 0v
清水にもあるや神の名仏の名 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
高麗船のよらで過行霞かな 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
雁行て人に荒行草葉哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
中〱にせうじん鮓のかるみかな 小林一茶 , 三夏 生活 文政5 0v
秋のくれ壁見るのでもなかりけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
死ぬ山を目利しておく時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
都にはまだ火事多き余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
猫の夢上に胡蝶の狂ひ哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
梅一枝とる人を待ゆふべ哉 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
牛のつらに崩るゝ闇の千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
白菊を瀧につくりし細工哉 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
蕗の葉にいはしを配る田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
日和にも雨にも見たり筑波山 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
灯暗く蛙聞く夜や写し物 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
日さかりに兵卒出たり仲の町 正岡子規 日盛り , 晩夏 天文 明治26 0v
官の為めに鳴く雨蛙枝蛙 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治27 0v
此頃は昼寝も出来ぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
雀より鶯多き根岸哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
二葉三葉根ばりづよさよ冬木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 享和3 0v
熊蜂も軒の主はしりにけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
青柳は其日其日の姿哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ばか咄嗅出したる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
雉うろ〱〱門を覗くぞよ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
涼しさは帆につらさるゝ小舟かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
落合ふて音なくなれる清水哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
秋凄し大きな星の空に飛ぶ 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
棒先の茶笊かはくや春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化2 0v
五月雨の合羽を出たる刀かな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
押あけてあぢさいこぼす戸びら哉 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
栗おちて一ツ〱に夜の更る 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
山猫も作り声して忍びけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
菜畑や小村にかゝる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
尼一人蚋の名処を帰り行く 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
夜涼が笑仕舞と成しかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政10 0v
年明けて春まだ立たず梅の花 正岡子規 新年 新年 時候 明治27 0v
きのふ來てけふ來てあすや雁いくつ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
菊の花都の鬼が是を喰う 小林一茶 , 三秋 植物 文化6 0v
時鳥雨をあびたる小寺かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
鳴子さげて鷄さげて惡和尚行く 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治29 0v
五月雨や二軒して見る草の花 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化4 0v
どつさりと居り込だる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
松杉や枯野の中の不動堂 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v