俳句

Displaying 49301 - 49400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
傍杭に江戸を詠る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
野は枯れて隣の國の山遠し 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
やや寒く 松茸飯の 折詰も 高野素十 松茸飯 , 仲秋 生活 0v
夕立にすくりと森の灯哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
小田の雁我通てもねめつける 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
青海苔や水にさしこむ日の光 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治25 0v
狩倉の露におもたきうつぼ哉 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
門の露雀がなめて仕舞けり 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
洗ひたる机洗ひたる硯哉 正岡子規 硯洗 , 初秋 生活 明治35 0v
春雨や藪に吹るゝ捨手紙 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化14 0v
むら千鳥二ツにわれて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
人は居ず山見てもどる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
柳見へ東寺も見へて昔也 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
初虹や大内山をすぢかひに 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治27 0v
小橋かけて黄菊鷄頭なと見えぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
花火見は山の外なり高灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政10 0v
汽車過ぐるあとを根岸の夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
節き候が三弦を引都哉 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政6 0v
掛乞や京の女の親子連 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治34 0v
鐘の聲嵐もこほる夜也けり 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治29 0v
草餅を先吹にけり筑波東風 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化7 0v
面白やふじにとりつく幾時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
風邪引の夜著打ちかぶり鮟鱇汁 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
妹が子やじくねた形りでよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
枯柳朝妻舟もなかりけり 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治29 0v
下りて行く人に従ふ落葉道 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
墓持たぬ人が箔きて参りけり 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化 0v
陽炎やわらで足ふく這入口 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化11 0v
ふし見ゆる軒端をつゝる氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治25 0v
春の鳶寄りわかれては高みつつ 飯田龍太 春の鳥 , 三春 動物 0v
おく露やがさりとせぬ今の御代 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
酒好の昼から飲むや百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
已に春ちる露見えて松の月 小林一茶 春の露 , 晩春 天文 寛政7 0v
うしろから支へ柱や姥桜 正岡子規 姥桜 , 晩春 植物 明治26 0v
一もとの紅葉も見えず松縄手 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
消炭の見事に干たり杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化1 0v
初日呑むと夢みて發句榮ゆべく 正岡子規 初日 新年 天文 明治29 0v
庭下駄に茶の花摘まん霜日和 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治26 0v
ふだらくや岸打波をはしり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
夕顔や闇吹き入れる三日の月 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
藪入や小銭かそふる懐手 正岡子規 藪入 新年 生活 明治32 0v
鯛提げて裏町帰る弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治29 0v
三日月の吹き取られたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
後〱は扱ちらさるゝ茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
しくれすに歸る山路や馬の沓 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
風呂吹を喰ひに浮世へ百年目 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治29 0v
橇や庵の前をふみ序 小林一茶 かんじき , 三冬 生活 文政3 0v
江戸を出て木瓜の花垣珍らしき 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
校倉は堅く閉ざして冬の宮 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
武蔵野ゝ名月も二度逢ふ夜哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
金の花咲た山より閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
水仙の花咲くことを忘れたり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
夢はじめ現はじめの鷹一つ 森澄雄 初夢 新年 生活 0v
法談の二番板木やうすがすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
老いぬれば日の永いにも涙かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
竹馬は小猿の藝や叱られし 正岡子規 竹馬 , 三冬 生活 明治33 0v
くやしくも過し山辺や木実散 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化1 0v
手廻しや一度に桐のくはあら〱 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
凩がいやとは餘り無分別 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
張りかへた窓に若葉の青さ哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
我前が騒ぐによいか渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化6 0v
野の寺の夏草深み隠れ猫 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治28 0v
さつとあけて東風吹き入るゝ藏の中 正岡子規 蔵開 新年 生活 明治28 0v
大原や人留のある若菜つみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政4 0v
島一つ見えず広野の青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治27 0v
卯花や葬の真似する子ども達 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
男山草も角力をとりにけり 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 文政1 0v
海近クナリヌ帆見エテ棉の花 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治35 0v
みじか夜や伏見の戸ぼそ淀の窓 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
草摘や妹を待せて継きせる 小林一茶 摘草 , 三春 人事 寛政5 0v
鹿鳴かぬ山さへ古き大和哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
稻妻の木隱れなりぬ森の道 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
名月の御名代かよ白うさぎ 小林一茶 月蝕 天文 0v
朝涼に菊も一般通りけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
夏川の音のすゝしき闇夜哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治21 0v
人を噛む鼠出でけり薄蒲團 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治33 0v
秋の雨こぼれ安さよ片山家 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 0v
川狩や有明近き人の脛 正岡子規 川狩 , 三夏 生活 明治27 0v
蜻蛉のつまゝれさうな袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
世を捨ぬ家に咲く也苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政5 0v
雪院に鶯聞くや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
はらはらと音して月の霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
有たけの蚊をふり出して立木哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
蕣としらでとりつくかつら哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
初雪や細いけぶりも御一日 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
福耳に蠅が三疋とまりけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
権妻の琴の稽古や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
山茶花のかきねにささむ杓子哉 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 0v
朝鳴の茶釜や麦は鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
日光の向ふ上りに燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
心太盛りならべたり亦打山 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
鶯や年が寄てもあんな声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
秋風や覺束なくもほとゝぎす 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
川下や果は鬮とりの小盃 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
不盡見ゆる北窓さして冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
枝川や花火にいそぐ館船 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
面白くすゝのしみたる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
柿の実の青くて細き土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治26 0v
地車や石を積み行く落葉道 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
植足しの松さへ秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化1 0v