俳句

Displaying 49901 - 50000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
煤拂のこゝは許せよ四疊半 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
江戸川や月待宵の芒船 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 0v
赤い実と並んだ所が鶯ぞ 小林一茶 , 三春 動物 0v
柴又の寺を出つれは秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
降雪の中も春風吹にけり 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
我泣かばちりやとまらん御所の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
門の月暑がへれば友もへる 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政4 0v
一、二を生し二、三を生す我亦香 正岡子規 吾亦紅 , 仲秋 植物 明治24 0v
驚くやさはれば落つる鹿の角 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治29 0v
唐の吉野もかくや小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文化6 0v
寒聲や一むれさわぐ鴨の聲 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治26 0v
傾城のうらやまれけり蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治26 0v
人〲笠きて花の雲に入 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
一桶の藍流しけり春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
鶯も啼くそ雲雀も囀るそ 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治31 0v
風筋に藪の立けり蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
箱根路やぬれぬれしたる晝の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
出代やねらひ過してぬけ参 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
春のてふ大盃を又なめよ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
夏痩の骨にひゞくや桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治28 0v
蒟蒻の刺身もすこし梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄6 0v
大黒も連に居るや夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
飯焚の爺が作ぞよ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化13 0v
丈八のお駒をなぶる火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
行としや気違舟の遊山幕 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
鴨も菜もたんとな村のみじめさよ 小林一茶 , 三冬 動物 文化12 0v
病人の息たえたえに秋の蚊帳 正岡子規 秋の蚊帳 , 初秋 生活 明治34 0v
声の出る薬降日やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
青山や弔砲鳴って冬の行く 正岡子規 , 三冬 時候 明治30 0v
山に上れば芒の中に墓場あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
盆の月地獄の種を蒔に出る 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 0v
ぬすまれて親の恩知る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治23 0v
土べたにくひついて居る蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
柴の戸の眠かげんや肌寒き 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
大勢のとよめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
苫舟に煙立ちけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
菊迄もさらひ込だるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
番頭の衣更へたる出店かな 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
雀ほど鶸鳴きたてゝ山淋し 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
へら鷺や水が冷たい歩き様 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化11 0v
浮島やうごきながらの蝉時雨 小林一茶 , 晩夏 動物 享和3 0v
柿の花散るや仕官の暇なき 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
下駄からり〱夜永のやつら哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
雪見にと読て涼しき夕かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨 木の芽 , 三春 植物 0v
さびしさや一人にあまる秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
吹かれ〱時雨来にけり痩男 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
竈から猫の見て居る亥子哉 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治26 0v
翡翠や浅妻舟の人もなし 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治27 0v
名月の心中と世にうたはれん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
笹舟の菫の岸に著にけり 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
灯籠に我身を我が生身魂 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文化12 0v
あると見た色は空なり不二の雪 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
蛍火にもゆる草葉や雨の岸 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
門涼み余所は朝顔咲にけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
永き日の人ぞろぞろと上野哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
幼き時本多忠勝といふ雛ありき 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
世そまばこくも薄くも菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政7 0v
一しきり雀のへりし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
藁葺の法華の寺や鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治28 0v
八朔や犬の椀にも赤の飯 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 0v
花の咲くうちに仕まへよ鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
新道に緑少き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
三ケ月や朝顔の夕べ蕾むらん 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 天和2 0v
門畠やあつらへむきの一夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政9 0v
ぬけうらを雉も覚る御寺哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
八万の毛穴に滝の風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
細ごゑの更けていよいよ風の盆 森澄雄 風の盆 , 初秋 生活 0v
白妙の土蔵ぽつちり青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政7 0v
さては秋名所の風を引いたげな 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
春風に吹れ入けりいの字寺 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
雲走り雲追ひ二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
歌ふて曰く納豆賣らんか詩賣らんか 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治34 0v
柿の葉や真赤に成て直にちる 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化10 0v
梅がゝやどなたが来ても欠茶碗 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
不知よひの闇のせてたつ鴫の聲 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
菊鉢や咲きひろけたる二百輪 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
追れ鳥事すむ迄はかくれ居よ 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
若き尼紅梅の枝に大根干す 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治30 0v
蚊柱や漁村尽くつぶれたり 正岡子規 蚊柱 , 三夏 動物 明治29 0v
見定て急に淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
陽炎の立つや野末の浅間山 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
山菊の生れまゝや直に咲く 小林一茶 , 三秋 植物 0v
提灯の空にせんなし郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
海原や一むれづゝの鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治27 0v
遅蒔の菜もな也けり飛乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
蚊いぶしの中ともしらぬ蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
萩も菊も芒も枯れて松三本 正岡子規 枯萩 , 三冬 植物 明治29 0v
渡殿や人行き交うてお霜月 阿部みどり女 霜月 , 仲冬 時候 0v
法談の手まねも見へて夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
親雀子雀山もいさむぞよ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化9 0v
鰒に似た顏と知らずや坊が妻 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治26 0v
歯豁に筆の氷を噛ム夜哉 与謝蕪村 凍る , 三冬 時候 0v
猫の子のざれそこなふや芋の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜やほろほろもゆる馬の骨 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
入道が綻ぬふや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
クリスマスに小き會堂のあはれなる 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治30 0v
目の下やおよそ紅葉の十箇村 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
五六疋馬干しておく枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政3 0v
花桜一木〱のいさほしや 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v