俳句

Displaying 49901 - 50000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
炎天に聳て高き巌哉 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治27 0v
薄の芽もえぬ病のいえるべく 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
忘れても清水むすぶな高野道 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
飛蟻とぶや富士の裾野ゝ小家より 与謝蕪村 羽蟻 , 三夏 動物 0v
牛行くや毘沙門阪の秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
晴天やおきぬうちから蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治21 0v
面白や家はやかれて雪の旅 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
辻駕に朱鞘の出たる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
涼しさの中に火を吹く浅間かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
瘧落ちてひとり拂子に對す秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
紫蘇ばかり薄紫の明家哉 正岡子規 紫蘇 , 晩夏 植物 明治25 0v
広告や菊人形の園開き 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治31 0v
春もはや蛙鳴くなり手水鉢 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
摺小木に鶯とまる根岸哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
水蓮の敷き重なりし広葉かな 星野立子 睡蓮 , 晩夏 植物 0v
二處長者の内の砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治30 0v
先生の草鞋も見たりもみぢ狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
荻吹くや崩れそめたる雲の峰 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
贋筆の達磨ふすぼる蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
紅梅の闇かと見れば月もあり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
虫干や再び出たる涅槃像 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治29 0v
贈られし鮒を膾につくりけり 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
残雪ニ鶏白キ余寒カナ 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治35 0v
秋立つ日烏に魚を取られけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
とうとうと太鼓の響く若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
永き日やそのしだり尾の下り藤 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
閑子鳥扨も発句師のかしましき 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治26 0v
旱して梨くさり落つ畠哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
にしき木は吹たふされて鶏頭花 与謝蕪村 鶏頭 , 三秋 植物 0v
雪隱を埋めて蓼のさかりかな 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
雨ながら露に明け行く野山哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
蚤虱馬が尿する枕もと 松尾芭蕉 , 三夏 動物 元禄2 0v
燈籠二つかけて淋しき大家哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
秋風やらんふの笠も破れたり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
花の雲朧をくだく筏哉 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治25 0v
行水の雷臍を驚かす 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治29 0v
村も見えず竹藪青し霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
やゝもすれば堅炭の火の消えんとす 正岡子規 , 三冬 生活 明治29 0v
蟷螂は叶はぬ戀の狂亂か 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
ゐもり浮て鯉深くひそむ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
十人ノ家内ヤ芋ノ十皿程 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
月に出でゝ萩の枝折戸押す女 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
飛付て螽を落す蛙哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治23 0v
御殿場に鹿の驚く夜汽車哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
隠さぬぞ宿は菜汁に唐辛子 松尾芭蕉 唐辛子 , 三秋 植物 貞亨5 0v
涼しさや梅も桜も法の風 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
藥煮て母をいたはる角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治29 0v
蓮華草我も一度は小供なり 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
屈原は下戸なりけらし菖蒲酒 正岡子規 菖蒲酒 , 仲夏 生活 明治26 0v
蛤の焼かれて口を開きける 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
千年の大寺一つ雪野かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
傾城の故郷や思ふ柏餅 正岡子規 柏餅 , 初夏 生活 明治26 0v
夕顔に見とるるや身もうかりひよん 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 寛文7 0v
辨當の小豆の飯や神の旅 正岡子規 神の旅 , 初冬 人事 明治32 0v
故郷の菊はいくさに踏まれけん 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
蚤と蚊に一夜やせたる思ひ哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
鴨啼て比枝山颪來る夜哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
額の葉に昼を眠れる蛍かな 阿部みどり女 , 仲夏 動物 0v
春雨やいさよふ月の海半 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
茶の花や祠小暗き庭の隅 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
松白帆されど蚊も居り蝿も居る 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
のどかさや出茶屋の煙土手の人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
木蓮花鉄燈籠の黒さかな 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治25 0v
のうぜんや海近ければ手狭でも 阿部みどり女 凌霄の花 , 晩夏 植物 0v
水仙や紫袱紗黒茶碗 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
椎の木に並びて柿の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
公園となりたる濠の花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
椎の實に雀を嚇す烏かな 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
めし粒で紙子の破れふたぎけり 与謝蕪村 紙子 , 三秋 植物 0v
稻妻や三井から見れば勢田の上 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
琴の尾や螺鈿に梅のちらし咲 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
茎右往左往菓子器のさくらんぼ 高浜虚子 さくらんぼ , 仲夏 植物 0v
釣花火又唐松かな薄哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
大佛のからからと鳴る霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
草枕犬も時雨ゝかよるの こゑ 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
燒米や路通か袋重げなり 正岡子規 焼米 , 初秋 生活 明治26 0v
杉高く秋の夕日の茶店哉 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
一枝の花おもさうや酒の酔 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
天上に何おはす日ぞ薄霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
月花の愚に針立てん寒の入り 松尾芭蕉 寒の入 , 晩冬 時候 元禄5 0v
湖の上に置きけり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
萩植て家賃五圓の家に住む 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
浅草や鳩の羽颪離れ蝶 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
風鈴の音にちりけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
樽柿や少し澁きも喰ふべく 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
又やたぐひ長良の川の鮎鱠 松尾芭蕉 , 三夏 動物 貞亨5 0v
涼しさを追はえつめたり外ケ浜 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
稻つくる奧もありけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
菜や麦や森の中より野が見ゆる 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治30 0v
鶯や梅の木つたひ都まで 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
湖に足ぶらさげて涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
菊さくやきせ綿匂ふ不二の雪 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
十年の苦学を想ふ蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治32 0v
年々にへるや睦月のおもしろさ 正岡子規 睦月 新年 時候 明治24 0v
旅人のもみちに暮れていそぎけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
茸狩の靈芝取りてぞ歸りける 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
峠より風吹きおろす蚊帳哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
すつと出て莟見ゆるや杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治21 0v
肘白き僧のかり寝や宵の春 与謝蕪村 宵の春 , 三春 時候 0v
十両を虻もすさめす蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v