俳句

Displaying 50501 - 50600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
遠方の子を思ひ思ひ衣打つ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
君が代は菊の花こそ大きけれ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
年寄のせいにあれ〱せつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
掛乞に根岸の道を教へけり 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治26 0v
追立つるかたはの馬や夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治31 0v
鮓の句を題す鮓屋の団扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
夕日いま百株の菊に沈まんと 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
はつ雪や御駕籠へはこぶ二八そば 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
朝夕や峯の小雀の門なるゝ 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化3 0v
涼しさは神代のさまよ芒箸 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政5 0v
暑夜を唄で参るや善光寺 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
子を負ふて唐秬かぢる子守哉 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治30 0v
雨なしに吹き出だしけり初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治26 0v
浅草や朝飯前の不二詣 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政7 0v
飯けむり賑ひにけり夕ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 0v
狗も腹つゞみうつ稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
夕暮の笠も小褄もこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化6 0v
しくるるや上野谷中の杉木立 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
草の蚤はら〱もどる火かげ哉 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
初旅や木瓜もうれしき物の数 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
脇へ行あまりしつこへ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
ずん〱とぼん凹から寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
松苗のかすむころには誰がみる 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
時鳥善事も千里走るべし 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 享和3 0v
抱籠を抱いて虫歯に泣く夜かな 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治34 0v
雨晴れて一本榎凧高し 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
山ごしに白帆見下す若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
夜よなかあだやかましい水鶏哉 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政8 0v
夏草や城門ありて城もなし 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治31 0v
枯木ともしらずに蔦の紅葉哉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
角力とりや親の日といふ草の花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化8 0v
春風や威しかへたる鎧橋 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
衾から顔出してよぶ菜うり哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化10 0v
雁行や迹は本間の角田川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
番丁やもやひ番やの北しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
鳴鹿の片顔かくす鳥居哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
何処へなりと遊べ夏山夏の川 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
蒲公英やローンテニスの線の外 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
道とふも延慮がましき田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
峯入やもの書きつける袖の裏 正岡子規 峯入 , 晩春 人事 明治26 0v
粉になつて春雨とふや電気燈 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
竹伐り置く 唐招堤寺 門前に 西東三鬼 竹伐る , 仲秋 生活 0v
我庵の蠅をも連て帰りけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
梅折て戻る野道の月夜哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
鶯や品よくとまる竹の葉に 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
秋風や片手に富士の川とめん 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
栗壱ツ二ツにたい松さわぎ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
梅咲くや木を割さへも朝げしき 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
恋せずばあだちが原の野猫哉 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
花さくや今廿年前ならば 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
羽衣の太鼓聞えぬ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
与謝の海かすんで赤き入日哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
芦の穂やあん所にあんな家 小林一茶 蘆の穂 , 晩秋 植物 文化11 0v
庭へ出てごみ拾ひ行月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
五月雨や天水桶のかきつばた 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
いかめしき夕立かゝる柳哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
門の雪下手な消やうしたりけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
只一つ高きところに烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治28 0v
春雨や小島も金の咲くやうに 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
ひよ鳥を上戸にしたり草の蔓 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
秋海棠に齒磨こぼす端居哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治30 0v
寝る隙にさし並たる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
こがすらぬへふりして立り梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
二三枚落葉沈みぬ手水鉢 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
さく花の蝶ともならでおきゝ菊 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
船路さて行けとも行けとも雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
どの村の持とも見へず蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
まへや蝶三弦流布のあさぢ原 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
秋風の吹けども青し栗の毬 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄4 0v
雪の夜や苔屋の際の天の川 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
濁り酒木蘭いくさより歸る 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治28 0v
半出来の巣にこぞりあふ雀哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化9 0v
元朝や皆見覺の紋處 正岡子規 元朝 新年 時候 明治25 0v
寺〱や拍子抜してちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
萩の花のこぼれ盡さぬ程に來よ 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
赤人見る槇をうへて巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
辻占や女許りの格子さき 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
手拭に袂くゝりて蜆掘 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
大原や前きの小町がけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化9 0v
鶯や又この山も汽車の音 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蜻蛉の尻でなぶるや角田川 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化10 0v
粟稗にとぼしくもあらず草の庵 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
山里は汁の中迄名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
後家雛も直にありつくお江戸哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
涼しさや裸でこゆる笘根山 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
永き日やたばこ法度の小金原 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
犬ぶん烏の餅も搗きにけり 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
五月雨や鬼の血剥る羅生門 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
散るものは散て気楽な卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
菜の花やはつとあかるき町はつれ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治23 0v
知らぬ野を通る旅路や雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
卯の花に活た雛見る御山哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化12 0v
連合は道でどうした一つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政4 0v
人多き庭に仏の別哉 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
線香を雪につゝさす兄方哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政7 0v
露の間や二十四年のみやこあと 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
乘掛の旅僧見たり神迎 正岡子規 神迎 , 初冬 人事 明治27 0v
船頭よ小便無用波の月 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
不知火を闇路にもとす嵐哉 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
昼涼み摺鉢山に腰かけて 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v