俳句

Displaying 50501 - 50600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
冬の山出る日入る日の力なき 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治25 0v
しかしかと賣れても行かず草の市 正岡子規 草の市 , 初秋 生活 明治32 0v
煤はきや貰餅おく雪の上 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政4 0v
虫干の小袖に蝶のとまりけり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
鬼よけの浪人よけのさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
庭前に水打て月山の上 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
鈴虫や風呂場灯消えて松の月 正岡子規 鈴虫 , 初秋 動物 明治28 0v
砂原の時雨吸いこんて水もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
鮎釣の鮎釣の籠を覗きけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
よい程に我を曲れよはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
木の上にひとり枇杷くふ童かな 正岡子規 枇杷 , 仲夏 植物 明治29 0v
石室に大黒天や神無月 阿部みどり女 神無月 , 初冬 時候 0v
人声や夜も両国の土用照り 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
帳閉る加勢もせずに旅寝とは 小林一茶 開帳 , 三春 人事 寛政7 0v
水鉢にしかみついたる氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治25 0v
折釘に烏帽子かけたり春の宿 与謝蕪村 , 三春 時候 0v
熊坂が大長刀をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
のびすぎてうつむきそめつ百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
京人はあきずもあらなん春雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化1 0v
父母妻子串柿のごと竝びけり 正岡子規 串柿飾る 新年 生活 明治27 0v
紅梅の一枝檐の灯に映ず 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
一夜に棚で口あく木通哉 小林一茶 木通 , 仲秋 植物 文政8 0v
大名を馬からおろす桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
初午やくれて狸の腹鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
富士山は毎日見えつ初茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治25 0v
外〱はこたつに寝るや伏見舟 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
大榎夕立雲の下りけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
持ちそふる狩衣の袖に藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
わせのかや東上総のばか一里 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
年忘橙剥いて酒酌まん 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治29 0v
石尊の大太刀古りて閑子鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治29 0v
茎漬の氷こごりを歯切哉 小林一茶 茎漬 , 三冬 生活 文政7 0v
さうさうとしぐるゝ音や四つの絲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
川風や砂つ原にも蚤のわく 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
木槿咲く何ぞと見れば野雪隱 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
名月をかさねつこけつ波の間 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 天明8 0v
帰る迄庵の番せよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化14 0v
名月にゑのころ捨る下部哉 与謝蕪村 狗尾草 , 三秋 植物 0v
呉服やの朝声かすみかかる也 小林一茶 , 三春 天文 0v
涼しさやくるりくるりと冷し瓜 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
垢からな世にけつかうな日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
ひよ鳥のちよこ〱見廻ふかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 文政5 0v
秋立つや瓜も茄子も老の數 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治30 0v
蕣やたぢろぎもせず刀禰の水 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化1 0v
立かゞし御幸待やら小倉山 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
しばし風受けつ梢のかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
うれしさは旅より戻る若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
山里は馬に投つける清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化11 0v
麦飯や小豆や脚気夏痩す 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治30 0v
畦道の盡きて溝あり蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治28 0v
毒草のそぶりも見へぬわか葉哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化11 0v
春風の戸口に赤き幟かな 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
萱の露断礎敗瓦ところところ 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 0v
雪隠も名所のうちぞ鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
すゞなりの小梨に村の曇り哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
なつかしきしをにがもとの野菊哉 与謝蕪村 野菊 , 仲秋 植物 0v
へら鷺がさしつかましてつぎ木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化9 0v
小男鹿や後の一声細長き 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化5 0v
鶴一羽稻刈るあとの夕日哉 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
明く口へ月もさすなり角田川 小林一茶 , 三秋 天文 0v
ほうろく<日>の音にもまるや秋のてふ 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化2 0v
鉄砲の谺や山の笑ひ声 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治29 0v
しばらく湖も一ぱいの玉火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
春雨や傘高低に渡し舟 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
朝霧や旗翻す三萬騎 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
人ありて更て蚊たゝく庭の月 小林一茶 , 三夏 動物 寛政5 0v
朝顏の鉢竝べたり萩の前 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治30 0v
日焼け顔 見合ひてうまし 氷水 水原秋桜子 氷水 , 三夏 生活 0v
はつ雪や降りもかくれぬ犬の屎 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
しつかりと蠅もおぶさる九十川 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
梅か香に一村こもる月夜哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
桟やいのちをからむ蔦かづら 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄元年 0v
山吹は時鳥待つもり哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
三味線に通うしなふや落雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
燈籠も交喙のはしとかわりけり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治24 0v
夕祓鴫十ばかり立にけり 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化7 0v
秋風やいくさの夢も二十年 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
蓬生に命かけたる暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
藁掛けて冬搆へたり一つ家 正岡子規 冬構 , 初冬 生活 明治27 0v
岩角や一かたまりの花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治29 0v
其ごろり小僧の寝しやか哉 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
夏山のこゝもかしこも名所哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
二三本葱買ふて行く人貧し 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
神々の御留守にこんな日和哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
凩をぬけ出て山の小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
蟷螂に石うつて去る野路かな 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
有様は我も花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
いろいろのもの飛びかひぬ春の空 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
日のさゝぬ四角な庭や霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治31 0v
藤棚や引釣らしたる馬の沓 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
子をつれて犬の出あるく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
梟や 聞耳立つる 三千騎 正岡子規 , 三冬 動物 0v
草の戸やいづち支舞の今朝の春 小林一茶 初春 新年 時候 0v
蝶どももうろ〱欲のうき世哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
奧山に樵夫が桜さきにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
年かさをうらやまれたる寒さ哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
梅の木の連に残る門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
雪の日や巨燵の上に眠る猫 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治23 0v
梟がとしおしむやら竿の先 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化10 0v
手枕やおや子三人うのかせぎ 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v