Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 19401 - 19500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
萍の鍋の中にも咲にけり
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
昼顔の花に皺見るあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
寺町の鶯鳴くや垣つたひ
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治30
0v
はつ午や火をたく畠の夜の雪
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
文政2
0v
いくたり役介もや夫婦蜂
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政4
0v
裏門にかぶさる雨の柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
盗人に腰かけられな老の松
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
涼しさのはてを見て来よ外か浜
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
茯苓は伏かくれ松露はあらはれぬ
与謝蕪村
茯苓
秋
,
仲秋
植物
0v
家もちて雀もとしはとりにける
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政6
0v
町並に藪のかぢ屋も祭哉
小林一茶
鞴祭
冬
,
仲冬
人事
0v
物もなしわれに秋さへなかりけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
我宿は三月ながらの時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
寛政
0v
並杉のくさるかと思ふ五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
弓靱紫苑生けたり床柱
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
安房へ行き相摸へ戻り小夜千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
喝士殿に盃さすや菊の酒
正岡子規
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
晴れたとて此大水の天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
蚊遣火や赤子煮え居る鍋の中
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
化もせず生ておる也夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化12
0v
衣洗ふ脛にひつゝくもみち哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
飯まいて呼ふや雀の三番子
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治30
0v
綿きせて十程若し菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
時鳥消ゆやちらちら鰹船
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
思ひ出し思ひ出しひく鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
まゝつ子やつぎだらけなる凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政5
0v
信長の榎淋しき枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
涼しさの 肌に手を置き 夜の秋
高浜虚子
夜の秋
夏
,
晩夏
時候
0v
かくれ家や大卅日も夜の雪
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政1
0v
草鞋といて浴衣きて飯のうまき哉
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
瀟湘の雁のなみだやおぼろ月
与謝蕪村
朧月
春
,
三春
天文
0v
行雁や人の心もうはの空
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化4
0v
翌は我はけぶりとしらで草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
一つ家に泣聲まじる砧哉
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治24
0v
山道やねらひすまして逢ふ時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
駕舁や紅葉は焚かす茶碗酒
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
山の院梅は熟して立りけり
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文化6
0v
初秋の一日さひしき暑さ哉
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
手てうけてやりたし荻のこほれ露
正岡子規
荻
秋
,
三秋
植物
明治21
0v
よその子や十そこらにて田を植る
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
0v
虫干の風に昔のひほひ哉
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
えどの世は女もす也節き候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
明治29
0v
禪寺のつくづく古き時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
汲鮎や釣瓶の中の不二の山
正岡子規
鮎汲
春
,
仲春
生活
明治26
0v
金毘羅の幟ひら〱冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
一しめり松浦のうらを蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化2
0v
はきだめの臭き中より枇杷の花
正岡子規
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
福壽草悲喜の話の中に咲く
阿部みどり女
福寿草
新年
植物
0v
花咲くや在家のみだも出開帳
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
0v
水鉢の氷捨てたる葉蘭哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
捨てやらで柳挿しけり雨の間
与謝蕪村
柳
春
,
晩春
植物
0v
玉霰やまの小雀も連て来る
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
六尺ノ百合三尺ノ土塀カナ
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
春風や大宮人の野雪隠
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化11
0v
冬さびぬ藏澤の竹明月の書
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
紅梅の可愛や雪の朝朗
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
二子栗仲よく別ろと計に
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
初午や土手は行来の馬の糞
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治26
0v
浪人の畠にやせる茄子かな
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
うかれどの面さげて又来たぞ
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化13
0v
帆おろすや夕立ほつりほつり来る
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
木の末をたわめて藤の下りけり
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治29
0v
三か月や刈穂の上の神酒徳り
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
掛聲を何とすかさん年わすれ
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
閑古鳥かなどゝ思へば旅淋し
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
茎立や鼬の娵が手をかざす
小林一茶
茎立
春
,
三春
植物
文化9
0v
ざぶ〱とばか念入て五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政3
0v
木槿咲く塀や昔の武家屋敷
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
障子開け墓苑の空気満たしけり
阿部みどり女
障子
冬
,
三冬
生活
0v
雲もとべ御用の雪の関越る
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
我けぶり気に入たやら閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
いたゞきやわつか許りを残る雪
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治28
0v
名月や神泉苑の魚躍る
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
壁画どる伏見の里や薄霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
初虹に草も壬の畠哉
小林一茶
初虹
春
,
晩春
天文
文政5
0v
秋立つや芒穂に出る蛇たまり
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
傾城の噛み砕きけり夏氷
正岡子規
氷水
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
葉を洗ふ川の濁りや蓼の花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
春風の断頭台に上りけり
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
ふらんどや桜の花をもちながら
小林一茶
鞦韆
春
,
三春
生活
文政7
0v
団栗や流れ任せの身の行衛
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
大きなる梨を包みし袱紗哉
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
梅柳節はわかくも春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文政5
0v
山の雨鹿の涙も交るべし
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化2
0v
蔓草におしつけられし槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
煤さはぎぱたり過て朝御灯
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
夏山の病院高し松の中
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
山茶花に戀ならで病める女あり
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
気持よや行水過ぎて雨を見る
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
春雨や家老の門としる手綱
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
朝霧や矢橋へ向ふ舟の數
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
わが影の 吹かれて長き 枯野かな
夏目漱石
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
朝顏や寐ぼけた色を咲かせけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
武蔵野の 空まさおなる 落葉かな
水原秋桜子
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
名月や膝枕の子があらば
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
それうつな蠅は手もする足もする
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
梅さくや水をめぐらす人家幾村々
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
四方に打つ薺もしどろもどろ哉
松尾芭蕉
薺
春
,
三春
植物
0v
二三尺迄はだまつて舞雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化9
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
191
Page
192
Page
193
Page
194
Page
195
Page
196
Page
197
Page
198
Page
199
…
Next page
Last page