Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 19501 - 19600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
庇より呼に下るやおや雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
山吹や四月の春もなくなるに
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
文政1
0v
行く年や茶番に似たる人のさま
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
息才で御目にかゝるぞ草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
遊女めが見てけつかるぞ暑い舟
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化14
0v
天人の裾引きのこす霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
朧にもなき夜のさまや泊り狩
正岡子規
泊り山
春
,
初春
生活
明治26
0v
西行の掬びあまりや苔清水
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
紀元二千五百五十三年の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
旅籠屋の居風呂ぬるき夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
苦のさばや神の御立も雨嵐
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
草の戸の菖蒲や猫の手もとゞく
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
みちのくの水の味しれ心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
買茸とつたふりしてもどりけり
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
山崎や時雨の月の朝朗
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
への字への字かさなる山の薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
古蛇やはや西方の穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
骨つぽい柴のけぶりをけさの花
小林一茶
初春
新年
時候
文化10
0v
萩芒今年は見たり來年は
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
里人のねまる程づゝやく野哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化10
0v
我程は寒さまけせぬ菜畠哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化11
0v
夕されば袖から霧の立田山
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
時鳥通れ弁慶是にあり
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
鰻まつ間をいく崩れ雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治24
0v
凩や胴の破れし太鼓橋
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
歸るさの柿を入れたる袂哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな
松尾芭蕉
鵜舟
夏
,
三夏
生活
貞亨5
0v
大淀や砂り摺舟の明安き
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化2
0v
涼しさ荒壁落つる竹の風
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
遅キ日や雉子の下りゐる橋の上
与謝蕪村
雉
春
,
三春
動物
0v
秋風やむしり残りの赤い花
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
梧丸た何をたのみにはつわか葉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
傾城の昼寝はあつし金屏風
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
蚊いぶしの聳え安さよ角田川
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
寝た下へ凩づうん〱哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政9
0v
菜種散る泥の小道の轍哉
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治33
0v
涼しさに花も笠きておどり哉
小林一茶
踊子草
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
蛬其大根も今引くぞ
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
友をまつ虫たゞ日ぐらしの蝉のこゑ
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治23
0v
かすみてもとうに隠れぬ卒土婆哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
鳩どもゝ泣言をいふしぐれ哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
武藏野やあちらこちらの雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
柴門や一穂二ほも麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
婆ゝどのや榾のいぶるもぶつくさと
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
大仏のうしろに高し夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
杖先で打て仕廻ふや野菜畠
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政6
0v
秋の夜のオリオン低し胸の上
石田波郷
秋の夜
秋
,
三秋
時候
0v
歸り咲く八重の櫻や法隆寺
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
女つれて春の野ありき日は暮ぬ
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治27
0v
湯上りや乳房吹かるゝ端涼み
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
雨垂の内外にむるゝ藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
寛政6
0v
朝霜や青菜つみ出す三河嶋
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
藪並におれが首も枯にけり
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
菊さくや米飯麥飯粟の飯
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
いも神や始て笑ふ衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
小便所爰と馬呼夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
各の紙袋持つ蛍狩
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治34
0v
枝折の日陰作りて昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
めでたさも一茶位や雜煮餅
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治31
0v
大阪の人にすれたかみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
鵜も鮎も鵜匠も後の月夜哉
正岡子規
鵜飼
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
新聞は停止せられぬ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
梅見ても青空見ても田舎哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
草枯や鷹に隱れて飛ぶ雀
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
此夏を達磨と我の寒さ哉
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
盗人と人に呼れて猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
汗拭を草に干しけり葱摺
正岡子規
汗拭ひ
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
朱欒割くや歓喜の如き色と香と
石田波郷
朱欒
秋
,
晩秋
植物
0v
山吹や雨雲垂るゝ野のほとり
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治28
0v
みしか夜やわれをめくりて二三人
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
花咲て本ンのうき世と成にけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化13
0v
水はしらすたゝあしもとの春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治24
0v
日光の空をこがすや夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
行灯に鳴気で来たか青い虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
朝寒や走りぬけたる寺の庭
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
蓮葉の飯にたかるゝ五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化12
0v
茸狩や友呼ぶこゑも秋の風
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治22
0v
したゝかに人をけりとぶ螽哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政4
0v
手探りに日記しるすや蚊帳の中
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夕飯過に揃ひけり雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
松と松わかい同士や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化13
0v
間引して淋しくなりし畠哉
正岡子規
間引菜
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
無細工の西行立り柳かげ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
一夜さに海山こえて松魚哉
正岡子規
鰹
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
たそかれや御馬先の杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
舞妓見てたしかに京や日傘
阿部みどり女
日傘
夏
,
三夏
生活
0v
兼好に歌をよません唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
生牛蒡何ぞ直々掘れけり
小林一茶
牛蒡引く
秋
,
三秋
生活
0v
束の間や寒雲燃えて金焦土
石田波郷
寒雲
冬
,
三冬
天文
0v
先生の畑打て居る門の前
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治30
0v
初花や山の粟飯なつかしき
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
十四五羽鶏のつれだつ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
節季候の馬につれだつ小道かな
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治27
0v
塩入れ貧乏樽や蔦の家
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
踏み出ては月に鳴く也萩の鹿
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
青ひ物ない七草もいはひ哉
小林一茶
七種
新年
生活
文政4
0v
鳥啼て石を打こむ若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
湯の中のつぶりや蝶の一休
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
夏の夜やいく原越る水戸肴
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
雪掃や地蔵菩薩のつむり迄
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
192
Page
193
Page
194
Page
195
Page
196
Page
197
Page
198
Page
199
Page
200
…
Next page
Last page