Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 19001 - 19100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
離れ家に爐開早し老一人
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
義経の腰かけ松や鵙の声
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
文政6
0v
秋の蠅拂子の髭にとまりけり
正岡子規
秋の蠅
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
時鳥けんもほろ〱に通りけり
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
冬の日の暮れんとすなり八ツ下り
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
花薄こゝも小町のふしど哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
其窓にそれ〱虫もはたおるな
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政1
0v
こほろぎや露なめて居る夜泣石
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
須磨の浦に波打つ春のなごり哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
雪見るや金をまうける道すがら
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
行〱し一本芦ぞ心せよ
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
いくつより覺えた名やら月と花
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
鷹据て人憩ひ居る野茶屋哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
凧上てゆるりとしたる小村哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
かはほりのちよい〱出たり米瓢
小林一茶
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
雨暗き木立に栗の花白し
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
こがらしや頬腫痛む人の顔
松尾芭蕉
凩
冬
,
初冬
天文
元禄3
0v
喰て寝てことしも今よひ一夜哉
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
山に雪降とて耳の鳴にけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化11
0v
巡礼の親子出てくる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
連のない雁もとぼ〱帰りけり
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
貧乏をさあ御覧ぜよ仏達
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
灯ともせば灯に力なし秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
時雨や細工過たる菊の花
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
僧返る竹の小道の余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治29
0v
名月や松にわるいといふはなし
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
古堀は萍の花ばかりなり
正岡子規
萍の花
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
新築の窓に墨つく寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
粘つけよとて鳥が鳴く紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
道ばたに絵馬売る婆々の日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
雛遊び都の宿ぞ思はるゝ
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
萍の花よ来い〱爺が茶屋
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
昼時に酒しひらるゝあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
堀割ややふ鶯の両かわに
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治24
0v
孑孑も御経の拍子とりにけり
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
蛭住としりつゝ這入る沼田哉
小林一茶
蛭
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
裏店にあり来りたる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
こおろぎの大声上る卅日哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
祠から顔出して鳴きゞす哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化8
0v
涼しさのはてより出たり海の月
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
茨老すゝき痩萩おぼつかな
与謝蕪村
芒
秋
,
三秋
植物
0v
片意地や芦も片はの法花村
小林一茶
青蘆
夏
,
三夏
植物
文政4
0v
瀧湧くや秋のはらわたちきれけん
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
春風や犬の寝聳るわたし舟
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化14
0v
三井寺や湖濛々と五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
弓靱紫苑活けたり床の上
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
大栗や旅人衆に拾はるゝ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
梅の木のあるにかひなき小家哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
夜食する船乘どもや浦千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治32
0v
升のみの酒の雫や菊の花
正岡子規
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
我庵も田植休の仲間哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
小川からぬれて蛙の上りけり
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治25
0v
切らるべき巾着はなし橋涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
藁屋根にくさりついたるもみち哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
雀子や馴れて物くふ掌
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治32
0v
紫門の藪の中迄小菊哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
時鳥江戸に旅寝の雨夜哉
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
引板繩にふしを動かす夜明哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
乙鳥や子につかはるゝ五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
かゝる世に何をほたへてなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
花つむや扇をちよいとぼんの凹
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
文政2
0v
くつろいで寝たり起たり門の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政8
0v
獄を出て浴衣着て腕さすりたる
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
漁師等にかこまれて鱚買ひにけり
星野立子
鱚
夏
,
三夏
動物
0v
春雨やあさぢが原の団子客
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
ひよい〱とぶつ切棒の柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政1
0v
我国は草も桜を咲にけり
小林一茶
桜草
春
,
晩春
植物
文政3
0v
初秋に大事がらるゝ宿り哉
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
わがはねるその水かぶる風の荻
正岡子規
荻
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
ばか猫や身体ぎりのうかれ声
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
星の座やゆふべのまゝの天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
蚊遣火や老母このごろわづらひぬ
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
打ちわくる水や一番二番町
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
鈴蟲よ鳴け籠の月籠の露
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
鮎飛んで昼静かなり長柄川
正岡子規
鮎
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
わんぱくや縛れながらよぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化13
0v
赤々と朝日卒壽の神無月
阿部みどり女
神無月
冬
,
初冬
時候
0v
曲り所や花さへあれば開帳小屋
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
文政1
0v
水鉢の氷を碎く星月夜
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
指南車を胡地に引去ル霞哉
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
0v
玉霰それ〱兄が耳房に
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
伸ビ足ラヌ百合ニ大キナ蕾カナ
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
初鰹漬迄あれ庭の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政5
0v
紅梅の二月は恋の鹿子哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
棚へ来てぱかり口明く木通哉
小林一茶
木通
秋
,
仲秋
植物
0v
初午や半日程は田舎道
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治26
0v
煤はくも悪日になどゝむづかしや
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
夜桜や露ちりかゝる辻行燈
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治25
0v
虫干の本見てくらす一日哉
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
一斉にそよぐ畠の稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
聞に出てぬれてもとるや閑古鳥
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
しくるゝやいつこの御所の牛車
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
庭石の 苔を見に出る 炬燵かな
室生犀星
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
木槿咲く垣や小道の楷子賣
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
つややかな樫の實まろぶ尼の墓
阿部みどり女
樫の実
秋
,
晩秋
植物
0v
名月をにぎ〱したるわらは哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
あれなるか越の山々のこる雪
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治28
0v
瓜ぬすむあやしや御身誰やらん
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
御迎の鐘待軒にかけ菜哉
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
享和3
0v
秋立つや納涼月見と化る舟
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治21
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
187
Page
188
Page
189
Page
190
Page
191
Page
192
Page
193
Page
194
Page
195
…
Next page
Last page