Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 19601 - 19700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
大空に 長き能登あり お花畑
阿波野青畝
お花畑
夏
,
晩夏
地理
0v
草履はく其うちばかり初雪ぞ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
老牛も蠅はらふ尾は持けり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
火燵から見える処に梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
湖におちぬ自慢や夕雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
燕に祇王の家は知られけり
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治26
0v
鶯や松にとまれば松の声
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
享和3
0v
秋風や馬合点して北の方
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
萬人の聲に散り來る花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
夏川や水茶に適すさゝ濁り
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
狼に引かぶりたる蒲團哉
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治31
0v
牛の子や賣られて遊ぶ小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
袷著て行けばひらひら胡蝶飛ぶ
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
山苔も花さく世話はもちにけり
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
下町は雨に成りけり春のゆき
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
呉竹の名に音たてゝ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
末世でも神の国ぞよ虎雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政8
0v
椽端や月に向いたる客あるじ
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
三十六宮荒れ尽して草芳しき
正岡子規
芳草
春
,
三春
植物
明治27
0v
茶の水の川もそこ也初しぐれ
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
馬びしやくの御紋に暮る小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化7
0v
名代の寒水浴る鳥哉
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
0v
雪どけや大旅籠のうらの松
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
雨多き年や月見も雨にして
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
古垣の足に並ぶ小鶏頭
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
野ざらしに鳥立つ秋の夕かな
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
翌の夜は小ばやく頼む時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
其奥に富士見ゆるなり冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
なくも哉花こそ人の喧嘩なれ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
つみもせすすわつて見るやつくつくし
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治24
0v
尼寺の佛壇淺き落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
秋の夜やひと木立でも松の風
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
鳶一つ空に動かぬ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
行く年の四つ橋に灯の徃來哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
花ちるやいかにも黒き首筋へ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
山もなし武蔵流るゝ春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
大仏の頭出したる霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治31
0v
小盥も蓮もひとつ夕べ哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
杉暗し月にこぼるゝ井戸の水
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
風の中に一筋細し鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
木がらしや火のけも見へぬ見付番
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
今日ばかり人も年寄れ初時雨
松尾芭蕉
初時雨
冬
,
初冬
天文
元禄5
0v
雪菰や投込んで行くとゞけ状
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
足もとに雲もゐるなり涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治27
0v
ともかくもあなた任せのとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
鳥の巣や寺建立はいつが果
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文政7
0v
井戸堀の星や見るらん秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
むさしのに只一つぞよほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
正月が二つあるとや浮寝鳥
小林一茶
正月
新年
時候
0v
中の川潺湲として御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治29
0v
萩咲て家賃五円の家に住む
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
故里の入口寒し亂塔場
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
写生廾日堂成りて今や蝶を着く
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治30
0v
ちる花に御免の加へぎせる哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化13
0v
亡き妻のまほろし見たり春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治32
0v
雲の峯水なき川を渡りけり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治32
0v
藪原を楽に流れよおとし水
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文政4
0v
取りに來る鐘つき料や暮の秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
鶯や朝寝を起す人もなし
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
君が代は女もす也冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
柿店に馬繋ぎたる騎兵哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
かたつぶり角振り分けよ須磨明石
松尾芭蕉
蝸牛
夏
,
三夏
動物
貞亨5
0v
草の穂のつんと立たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
雛の顔しやぶりたがりて這子哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
涼しさや鷺も動かぬ杭の先
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
身の闇の頭巾も通る月見かな
与謝蕪村
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
餅つきも世間はづれや藪家
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
秋の山松鬱として常信寺
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
しぐるゝや芭蕉翁の塚まはり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
大粒になつてはれけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
夏衣絹の好みはなかりけり
正岡子規
羅
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
口切やあくびしに出る廊下口
正岡子規
口切
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
菜の花や野中の寺の椽の下
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
白魚に松の旭のいら〱し
小林一茶
白魚
春
,
初春
動物
文化1
0v
黒雲を起こしてゆくや蒸氣船
正岡子規
季語なし
無季
明治18
0v
珍らしきみかむや母に參らする
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治35
0v
陽炎のおびたゞしさやけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
大佛か眞黒なるは星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
松の雪見るや厠の行き戻り
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
なの花や雨夜に見ても東山
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
鶯は婆アとなりぬ時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
さほ姫のばりやこぼしてさく菫
小林一茶
佐保姫
春
,
三春
天文
文化7
0v
とりつきて柳ひきゝる小舟哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
まづ知るや宜竹が竹に花の雪
松尾芭蕉
花吹雪
春
,
晩春
植物
延宝5
0v
夕立や樹下石上の小役人
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
雁どもゝ来〱そこは脇の田ぞ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化13
0v
露霜をゑひしてなめる御馬哉
小林一茶
露霜
秋
,
晩秋
天文
文政2
0v
鉾をひく牛もいたわるまつり哉
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治21
0v
起〱やおがむ手に降る春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
乾鮭をもらひて鱈を贈りけり
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
涼みにも袖へ隠して運座舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
身持よきタや柳ちりそむる
小林一茶
柳散る
秋
,
仲秋
植物
文化2
0v
家内安全と咲けり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
初松魚只一声の夜明哉
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治27
0v
聖天のうしろは淋し菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
待もせぬ月のさしけり冷し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化1
0v
小松かくれ鶴の子見ゆる子日哉
正岡子規
子の日
新年
時候
明治27
0v
ふわふわと早瀬を渡る蛍哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治26
0v
殘る蚊の痩せてあはれや施餓鬼棚
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
雉鳴くや庭の中なる東山
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
193
Page
194
Page
195
Page
196
Page
197
Page
198
Page
199
Page
200
Page
201
…
Next page
Last page