俳句

Displaying 19901 - 20000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
池隔つ本郷台の夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
蓮の實の飛ばずにくさるものもあらん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
藪越や御書の声も秋来ぬと 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政8 0v
一人置きに女のまじる踊かな 正岡子規 , 初秋 生活 明治30 0v
わか竹とそよぐも一夜ふたよ哉 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
春の野や牛と馬との道二つ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治26 0v
大木や露の細道橋朽ちたり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
ひとり寝の太平楽の紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
そゝろありく朧月夜や酒の酔 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
海も山も弥生を待つてゐたりけり 阿部みどり女 弥生 , 晩春 時候 0v
悪太郎が頭も裾いなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
初空や大悪人虚子の頭上に 高浜虚子 初空 新年 天文 0v
小さいのも数に並ぶや雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
むさしのや暑に馴れし茶の煙 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
冬枯の湖水に島もなかりけり 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
花ながら既に梢の若葉かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
御地蔵の御首にかける飾り哉 小林一茶 注連飾 新年 人事 文政2 0v
葉さくらや折残されて一茂り 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
松島や一こぶしづつ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
竹垣や雨の山吹土に臥す 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v
花咲や道の曲りに立地蔵 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
雲雀今揚りぬそこに巣やあらん 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
霞こき処やさかみいづむさし 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
何代の燈籠の苔か雪の下 正岡子規 雪の下 , 仲夏 植物 明治24 0v
狂へてふくるふて腹がゐるならば 小林一茶 , 三春 動物 0v
桑の実の毛虫に似たる恨み哉 正岡子規 桑の実 , 仲夏 植物 明治28 0v
しら梅の枯木にもどる月夜哉 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
としとるや竹に雀がぬく〱と 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化8 0v
里あれば人間ありて鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 享和2 0v
秋に來て石臼頼む胡蝶かな 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 0v
皆やせけり男薄に女郎花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
水仙や大仕合のきり〲す 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
唐辛子赤き穗先をそろへけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
眞黒な杉の林や寒の月 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
盆栽に水やり時や蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
吹消したやうに日暮る花野哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
忘れ居りし鉢に花さく春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
門の蔦さが念仏のしなん哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
雨後の月するどき雲のかすめけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
麦刈るや鎌のひらめく夕日影 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
芋洗ふ女西行ならば歌よまむ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
下窓の雪が明りのばくち哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
はらわたもひやつく木曽の清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
少づゝは小意地の悪い時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
涅槃より五十日にして仏生会 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治29 0v
肌寒や石屋の門の石佛 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
栃の実やいく日転げて麓迄 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 0v
名月や人うづくまる石の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
浮草にのつて流るゝ蛙かな 正岡子規 , 三夏 植物 明治27 0v
蜻蜒の蜻蛉にとまる水の上 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
木の下に名のなき宮も春なれや 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
雪の旅おもしろからんさりながら 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
物あればすなはち隱るみそさゞい 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治34 0v
露の世の露を鳴也夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
雜談の間に栗の燒けるべく 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
山寺や座敷の中にきじの声 小林一茶 , 三春 動物 0v
朝涼し汁粉くふべき人の顔 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
斯う寝れば人がましいぞ青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化2 0v
姫小松これにも秋を見せにけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
春風や古いばくちも芽を出して 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
古紙衣源内殿でござらぬか 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
ほし栗のほしべり立やげつそりと 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
十月や畑は梨の返り花 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
四足の瓜も茄子も草の市 正岡子規 草の市 , 初秋 生活 明治32 0v
それがしも田植の膳に居りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
とりつきて浮木に上る蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
切付の美をつくしたる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
永き日を蝦夷の草原田ともならず 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
わが庵の淋しき雛も三日かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
寝かへれば汗のひつゝくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
鷄頭ヤ今年ノ秋モタノモシキ 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治34 0v
足下の月を見よ〱鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
渤海の平らにつゞく柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
雀子や銭投る手に鳴かゝる 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
短夜を洒落多き君初会也 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
七夕に何も貸さゞる男哉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治31 0v
行く秋や紅葉の中の一軒家 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
只たのめ山時鳥初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化7 0v
銭降れとおがむ拳へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初汐の空にひろがるきほい哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
路三叉草茂りけり石地蔵 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治27 0v
蝶を尻尾でなぶる子猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政8 0v
李夫人のあらはれいづる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
一尺の滝も音して夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
ちりかゝるむしろ屏風のもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
陽炎や芝に桶干す乳母か宿 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
汁鍋にむしり込だり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
時鳥夜を白鬚の白みけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
隠家に何の来ずともよい蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
藤枯れて晝の日弱る石の牛 正岡子規 枯蔓 , 三冬 植物 明治29 0v
古池や蛙飛びこむ水の音 松尾芭蕉 , 三春 動物 貞亨3 0v
かま獅子が腮ではらひぬ門の松 小林一茶 門松 新年 生活 0v
もてなしハあつからすこの氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治21 0v
菜畠の霜夜は早し鹿の声 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 0v
去程に鈴からおつるあられかな 小林一茶 , 三冬 天文 文化8 0v
御祭りの春中にない月よ哉 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化8 0v
残雪や ごうごうと吹く 松の風 村上鬼城 残雪 , 仲春 地理 0v
洪水の泥の一花木槿かな 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政5 0v
渡し場に灯をともしたる茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 0v
虫鳴くや木もなき闇の山一つ 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治27 0v