Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 20301 - 20400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蘭夕狐のくれし奇楠を炷む
与謝蕪村
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
肩先に泊てきつち〱哉
小林一茶
飛蝗
秋
,
初秋
動物
文化12
0v
面白やどの橋からも秋の不二
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
人並に昼寝したふりする子哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
五月雨は杉にかたよる上野哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
紫陽花や紫陽花に似た花もあり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
茹栗と一所に終るはなし哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
湯を抜くや菖蒲ひつゝく風呂の底
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治33
0v
海のなき国をおもひきる田にし哉
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
寛政7
0v
淺草の鐘より出たる夜風哉
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
蛙鳴く田毎の闇の月もなし
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治28
0v
寝ぼけ家の二番涼みや門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
雁こえた山は月夜と成にけり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
薄菜汁菊も追〱咲にけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化3
0v
横浜の阜頭の崩れや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
釣殿の下へはいりぬ鴛二つ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
十軒は皆はしか也五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
享和3
0v
五百崎や庇の上になく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
辻駕に狐乘せたる枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
仲秋の 太玉串を 奉る
高野素十
仲秋
秋
,
仲秋
時候
0v
夕市や夕立かゝる見せ草履
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化7
0v
夜通しに雁も泊りにはぐれたか
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政5
0v
遠くからくゝり支度や竹の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
鈴蟲の中によるうつ砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治23
0v
春雨や窓も一人に一ツづゝ
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化3
0v
三尺の木陰に涼む二人哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
柳からもゝんぐわあゝと出る子哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
どの門も家内安全うめのはな
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
窓あけて見れば淋しき初荷哉
正岡子規
初荷
新年
生活
明治33
0v
城趾の菊に硯の瓦かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
有明にかこち顔也夫婦猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
又三百六十五度の夕日哉
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
扨も〱六十顔のせき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化11
0v
玄翁でわるや鍛冶屋の鏡餅
正岡子規
鏡餅
新年
生活
明治27
0v
草もちや臼にぼた〱梅の花
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化13
0v
遠巻の篝火消て小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
鯛鮓や一門三十五六人
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
涼しさは七夕雲とゆふべ哉
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
夜に入れば蛍の花の芥かな
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政6
0v
まつち賣るともし火暗し枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
ゑた村〈の〉御講幟やお霜月
小林一茶
報恩講
冬
,
仲冬
人事
文政3
0v
橋詰や此頃出来し氷店
正岡子規
氷屋
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
春の夜や宵あけぼのゝ其中に
与謝蕪村
春の夜
春
,
三春
時候
0v
百日紅咲くや小村の駄菓子店
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
彼郷が夢の浮橋春霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文化6
0v
時計屋も夏桃店も埃哉
正岡子規
早桃
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
杜若夜は家鴨も寝ざりけり
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化5
0v
山桜今一本はなくも哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和2
0v
ゆらゆらと柳動くや初日の出
正岡子規
初日
新年
天文
明治25
0v
茨咲いて狐束髪に化け習ふ
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
畔行四点二点ぞ稲の花
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
春もはや弥生となりて老にけり
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治26
0v
小袋に米も少々扱茶哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政1
0v
しくれけり月代已に杉の上
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
風呂吹やによろり名高きによろり寺
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
草原をかせぎ廻や宿の蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
妻をつれ娘をつれて木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
昼畳七夕様の塵を掃く
阿部みどり女
七夕
秋
,
初秋
生活
0v
有合の臼の上にて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
草花のなきにしもあらずかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
水仙に取りあはすべきものもなし
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治34
0v
夜の蘭香にかくれてや花白し
与謝蕪村
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
梟の己はかすまぬつもり哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化7
0v
洪水や下駄も真桑もほかほかと
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
片脇に雨のちよぼ〱日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化10
0v
頬べたにあてなどしたる真瓜哉
小林一茶
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
竹植て嬉しき窓の青み哉
正岡子規
竹植う
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
福狐啼たまふぞよおぼろ月
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
0v
幸にやきもちくるむー葉かな
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
0v
山越えて城下見おろす若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
夕顔やあら壁落ちて琴の腹
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
わりなしややぶ入に来て泣く女
正岡子規
藪入
新年
生活
明治29
0v
春風や干潟にのこる三味の舟
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
卯の花や水の明りになく蛙
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化1
0v
麦荒れて梨の花さく畠哉
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
むさしのゝ草をつむとてはれ着哉
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
文政5
0v
稻妻のひらめく水の映りかな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
人の声闇でもさすが十五夜ぞ
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
夏草や殺生石は見えぬまで
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
神松や三百年のつたもみぢ
正岡子規
蔦紅葉
秋
植物
明治25
0v
水落ちて石痩せにけり崩れ梁
正岡子規
崩れ簗
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
石橋を踏みならしたる袷哉
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
あれこれと終に引るゝ根芹哉
小林一茶
芹
春
,
三春
植物
文政3
0v
苔を包む紙のしめりや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治34
0v
鳥消えて舟あらはるゝ霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
昼の蚊のさすや手をかへ品をかへ
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
瑠璃色の朝顏咲きぬ下厠
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
露人ワシコフ 叫びて石榴 打ち落す
西東三鬼
石榴
秋
,
仲秋
植物
0v
初雪や山田のかゞし老もせず
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
武士に蠅を追せる御馬哉
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
梅植ん障子に影のさすやうに
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
松なれや霧えいさらえいと引くほどに
松尾芭蕉
霧
秋
,
三秋
天文
0v
我里は山火の少あちら哉
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文政1
0v
摘残る草の先より夕雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化1
0v
鶯や子に鳴せては折〱に
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
秋風や皆千年の物ばかり
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
行秋を尾花がさらば〱哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
0v
星はきへ月はくたくる花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治21
0v
夕涼や草臥に出る上野山
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
夏川に行脚の笠の流れけり
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
200
Page
201
Page
202
Page
203
Page
204
Page
205
Page
206
Page
207
Page
208
…
Next page
Last page