俳句

Displaying 22301 - 22400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
塀ごしに腕出す松や朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
風筋や庵の鬼門の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
名月へかゝれば遲し雲の脚 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
花菫牛を恐れる子供あり 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
線香の烟に向ふ蜻蛉かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治28 0v
日に烏それがどうして春の朝 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
銀世界すんでそろそろ泥世界 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
二度目には月ともいはぬ葉月哉 小林一茶 葉月 , 仲秋 時候 文政7 0v
衣更へて愚庵を訪はん東山 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
鶺鴒の糞して行くや石佛 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
蝉なくや鷺のつゝ立寺座敷 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
栗のいが鼠の穴をふさぎけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
なりはひや雪に按摩の笛の声 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政5 0v
雨乞の小町が果やをとし水 与謝蕪村 落し水 , 仲秋 地理 0v
鬼灯や七ツ位の小順礼 小林一茶 鬼灯 , 初秋 植物 文政3 0v
朝顔や上から買ふや金山寺 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
やぶ入りの夢や小豆の煮えるうち 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
極楽に行かぬ果報やことし酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政5 0v
ひとり身やだまりこくつて雁かへる 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
大空の見事に暮る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
はつ雪やこきつかはるゝ立仏 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
とつときの江戸画屏風や御取越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政6 0v
初午の聞へぬ山や梅の花 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
竹つい〱天にさはらぬ気どり哉 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
年とりのあてもないよ旅烏 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政3 0v
我髪を卯の花と見る時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
ごろり寝やことしも無事に仕廻酒 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
行雁や我湖をすぐ通り 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化6 0v
師も心行なり菊にしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
今の世に爺打栗と呼れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
楽剃や夕顔棚の下住居 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化13 0v
春風や小藪小祭小順礼 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
かりそめにさし申されし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
さみだれや又迹からも越後女盲 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
春の雨草を喰てもあそばるゝ 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
貧(乏)神宿参らせん花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化9 0v
けふの日も棒ふり虫と暮にけり 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政2 0v
湯けぶりも月夜の春と成りにけり 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
仏性は 白き桔梗に こそあらめ 夏目漱石 桔梗 , 初秋 植物 0v
名月や芒の陰の居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
山寺や月も一間に一ツづゝ 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
行く烏千鳥の口に勝れぬか 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
我家を置ざりにして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
穀値段どか〱下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政9 0v
はつ雪や竹の夕を独寝て 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
俵から俵へとるやとそてう子 小林一茶 屠蘇 新年 生活 文政8 0v
御忌参りするも足品手品哉 小林一茶 御忌 , 晩春 人事 文政4 0v
時鳥汝も今がはたち哉 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
弥陀仏をたのみに明て今朝の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政3 0v
夕過の臼の谺の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
深川や舟も一組とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文化14 0v
里しんとしてづんづと凧上りけり 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
庵の大根客有度に引れけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化13 0v
帷を真四角にぞきたりけり 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化10 0v
行人が此炉も見なん夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
草原や子にひろはする1つ栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
冬枯や在所の雨が横に降る 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文政3 0v
古郷や是も夜寒の如来様 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化7 0v
今迄は罪もあたらず昼寝蚊屋 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
柳から梅から御出狐哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
坂本や草家〱の五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
杜若庵に植れば小ぶり也 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
枝村の御講幟やお霜月 小林一茶 報恩講 , 仲冬 人事 0v
朝漬けのあさ〱しさや春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文化3 0v
菰だれの厠も朧支度かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
我春も上々吉ぞ梅の花 小林一茶 おらが春 新年 時候 0v
松が枝の上に坐どりて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
白犬の眉書れたる日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
出直して大名月ぞ名月ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
卯の花や神と庵との其中に 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
今の世は草をつむにも晴着哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文政7 0v
行秋を送るめでいたいこ哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政5 0v
初雪や手引を頼む門の橋 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
焚残る巣をくわへ行烏哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 享和3 0v
小盥や不二の上なる心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
浅草や上野泊りのほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
梅干と皺くらべせんはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
我庵は夢に見てさへ寒哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
君が世やから人も来て年ごもり 小林一茶 年籠 , 仲冬 生活 寛政5 0v
木がらしや埃にのりしせたら馬 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
破なべも夜はおもしろ天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
とく戻れ待て居ぞよ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
窓の竹うごくや夜寒始ると 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
青柳ややがて蛍をよぶところ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
夕立や上手に走るむら乙鳥 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政1 0v
藪といふ藪がそれ〲春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
世がよいぞ〱野燕里つばめ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
水切の騒ぎいつ迄夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
湯けぶりも月夜の春となりにけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化11 0v
な畑のあいそに立や唐がらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政4 0v
旅人や野にさして行流れ苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文政5 0v
ぼんやりとしてもさすがに名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
散紅葉妹が小隅にかゝる哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 0v
更衣山より外に見人もなし 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
法の世は犬さへ十夜参哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
選当し庵に寝ても師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化1 0v
井替へて石の上なる御神酒哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
初空や緑の色の直さむる 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
其迹は新寒念仏と見へにけり 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
子ども衆は餅待宵の月見哉 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政9 0v