Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 23901 - 24000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
短よや髪ゆひどのゝ草の花
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
入棺の釘の響きや夜ぞ寒き
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
まゆひとつ仏のひざに作る也
小林一茶
繭
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
きぬぎぬや明け易き夜を葛の風
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
大佛の片肌雪に解けにけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
編笠の窓から見るや萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
あたゝかな窓に病気の名残かな
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治30
0v
鶯は女に似たり松の枝
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
かつしかの菊ざけはては冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
日短かは蜻蛉の身にも有にけり
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化3
0v
山本にかたよる柿の小村哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
扇にて酒くむかげや散る桜
松尾芭蕉
桜
春
,
晩春
植物
貞亨5
0v
救世観世音かゝる夜寒を介給へ
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
へな土でつくねた雛も祭り哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
涼しさや画にもかゝるゝ五大堂
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
行〃てこゝに行〃夏野かな
与謝蕪村
夏野
夏
,
三夏
地理
0v
大原や木がくれてのみ餅をつく
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
羽織著る秋の夕のくさめ哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
大水や大昼顔のけろり咲
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
大水のあとに取るべき綿もなし
正岡子規
綿摘
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
焼主が寝て見る梅でありしよな
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化4
0v
卯の花や月夜となればこぼれ立つ
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
菜の花に居あまる蝶の石地蔵
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
畠打やざぶりと浴る山桜
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化11
0v
草原や蜂を恐るゝ狐の子
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治28
0v
来るもよし又来るもよし橋涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
天明8
0v
けんどんな庄屋なにたつ雉哉
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
門番が菊も油せうじ哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
血判の誓紙裂きけり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
六尺の竹の梢や鵙の聲
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
大形をしてとび下手の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
小包の歪みし柚味噌とり出しぬ
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
糸桜こや帰るさの足もつれ
松尾芭蕉
枝垂桜
春
,
仲春
植物
寛文7
0v
夕立の日光さまや夜の空
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
渡雁腹をいためな九月峰
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
渾沌をかりに名づけて海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
白をもて一つ年とる浮鷗
森澄雄
年取
冬
,
晩冬
人事
0v
露の世や露の小脇の鵜がひ村
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
結びおきて結ぶの神は旅立ちぬ
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
猫洗ふざぶ〱川や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化13
0v
三月を此能故に冴え返る
正岡子規
三月
春
,
仲春
時候
明治27
0v
夜涼みや欠落二人見つけたり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
薄月の礎しめる柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
享和2
0v
五六日留守にして見ん梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
初雪や椽へもて出る置こたつ
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
松を伐てうれし小菊に旭のあたる
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
面の皮いくらむいてもうかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政1
0v
芒より一尺高し女郎花
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
蚯蚓鳴くや土の達磨はもとの土
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
神棚のつゝじとそよぐ粽哉
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文化12
0v
椿から李も咲かぬ接木かな
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治28
0v
のどかさや畑をへだてゝ町一つ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
どう寝よとまゝの皮也菊花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
枯芒思ひ死ニの墓と記すべし
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
一の酉菊も売るなる社道
阿部みどり女
酉の市
冬
,
初冬
人事
0v
なりどしの隣の梨や夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
時鳥繪になけ東四郎次郎
与謝蕪村
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
一丸メいくらが物ぞ蓮の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
春を待見識もなき葎哉
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化5
0v
塔見ゆや小山つゞきのむら紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
かけ水や見たばかりでもはつ松魚
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
0v
つくばねは筆のさきなり庵の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
五六人茶を摘む岡の高みかな
正岡子規
茶摘
春
,
晩春
生活
明治33
0v
ふく〱と乗らばぼたんの台哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政3
0v
草の戸や蚊の餌に足らぬ吾一人
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
小鼓の棚より落つる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
五六人只一ッ也きの子がり
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
京さして山の時雨の迷ひ雲
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
脇息に薫風細き腕を吹く
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
逃 〱 陰たふりや蓙の蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
末枯や人力つゞく屋敷跡
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
北風の大門稀に開くかな
阿部みどり女
北風
冬
,
三冬
天文
0v
拙者義も異義なく候君が春
小林一茶
君の春
新年
時候
文政5
0v
呑帳は二番におちぬ菊の酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
隠逸のものとはいはす梅法師
正岡子規
梅干す
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
太箸や眉にも白を加へたる
森澄雄
太箸
新年
生活
0v
菜も蒔てかすんで暮らす山家哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
笠を着て誰に田植の薄化粧
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
日盛の上下にかゝるひとり哉
小林一茶
日盛り
夏
,
晩夏
天文
0v
から人と雑魚寝もすらん女哉
小林一茶
雑魚寝
秋
,
晩秋
生活
寛政5
0v
竹の子も鳥の子も只やすやすと
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
えた寺の桜まじ〱咲にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
凩の奈良に人なし鹿のむれ
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
背戸山に白雲わたる若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
炭の火の上より明て小倉山
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
交番の交代時の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
藻の花の重なりあふて咲きにけり
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
春風や荷船こみあふ日本橋
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
口切の日に点かけて廻しけり
小林一茶
口切
冬
,
初冬
生活
文政4
0v
おどり子と見しは大かた白髪哉
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
ゆふがほのそれは髑髏か鉢敲
与謝蕪村
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
石と成りし姫がなでしこありしよな
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文化10
0v
往来の人にすれたる鹿子哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
朝寒や隙人連のねまる程
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
0v
狼の糞さいそゞろ寒かな
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
傾城も石になりたる夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
庄内や雪の中より蕗の薹
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治26
0v
元祿十五年極月十四日夜の事也
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治29
0v
船頭の西瓜を切るや涼船
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
赤花をおのがのにして下り苔
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化11
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
236
Page
237
Page
238
Page
239
Page
240
Page
241
Page
242
Page
243
Page
244
…
Next page
Last page