俳句

Displaying 24301 - 24400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鉄釘のやうな蕨も都哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
よその蔵からすじかひに初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 0v
花桶に蝶も聞かよ一大事 小林一茶 , 三春 動物 0v
すうと出た桜の枝に目白哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
杉箸で火をはさみけり夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化13 0v
下町や雪の解るもむづかしき 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
炎天の中にほつちり富士の雪 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
號外を賣り行く秋の夕哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
山中に冬の日昇ること遲し 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
薄刈る童に逢ひぬ箱根山 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
毒水入らざる世話を水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
囀りや十日許りは日和にて 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
千本が一時に落花する夜あらん 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治35 0v
行灯を畑に置て砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 0v
上人のたよりまれ也寒の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
輪に吹いた煙草の煙や揚ひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
門出吉麦もよし原雀哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政8 0v
切凧のくる〱舞やお茶の水 小林一茶 , 三春 生活 0v
しばらくは桃なかむるや馬の糞 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
我郷の鐘や聞くらん雪の底 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
手桶持つ人に清水を尋ねけり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
食次の庭たゝく音トやかんこ鳥 与謝蕪村 郭公 , 三夏 動物 0v
門口の灯かすみてかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
飯過や涼みがてらの玉迎 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化1 0v
猫飼うて猫を恐るゝ秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
松蒔て十三年の時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
残り少なに余寒もものゝなつかしき 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治28 0v
青紙の梶の葉形を手向哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政7 0v
松山の城を見おろす寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
達者なは口ばかりなる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
飯くふて又歩行出す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
雨こひや領分外の一くもり 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
萍や浮世の風のいふなりに 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
朝顔の一輪咲きし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治29 0v
前住し門も見へけり冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 0v
大蜂の這出る木の目袋哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
野の牛を撫でゝ眠らす柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
瓶割るる夜の氷の寝覚め哉 松尾芭蕉 , 晩冬 時候 貞亨3 0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
走る雉山や恋しき妻ほしき 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
涼しさの昔をかたれしのぶずり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
耕や五石の粟のあるじ皃 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
禪寺やさぼてん青き庭の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
春風や袴羽折のいせ乞食 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政4 0v
五月雨のかびや生ゆらん鯉の背 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
山陰に心安げよ実なし栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
新田や牛に追はれて立つ千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
菊を見ず菊人形を見る人よ 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治29 0v
帆をあけてきまれはやむや舟のゆれ 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
曇りぬと妻の話や遠蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
文月や硯にうつす星の影 正岡子規 文月 , 初秋 時候 明治26 0v
糊なめて蛤になる雀哉 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
草庵は菊迄杖を力哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
時鳥茶漬かきこむ里の朝 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
五月雨に金魚銀魚のきげん哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
じつとして馬に鼾るゝ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
春潮と いへば必ず 門司を思ふ 高浜虚子 春潮 , 三春 地理 0v
夏籠のけしきに植し小松哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文化6 0v
とぼ〱と足よは雁の一つ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
炉に焼てけぶりを握る紅葉哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
書生四五人紅葉さしたる帽子哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
入口のあいそになびく柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
あながちに留主とも見へず梅花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
かやふきの細殿あれて菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
四五尺の雪かき分て猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
片端ハ山にすゑるや天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
辻君の留守に燃えるたる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治33 0v
せき候に負ぬや門のむら雀 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
神世にもさたせぬ草の紅葉哉 小林一茶 草紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
簑笠に狂ひ出でたり初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
ある時は鮓をおしある時は又 正岡子規 , 三夏 生活 明治30 0v
七夕や乞食村でも迎ひ舟 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政6 0v
湯も浴て土用しらずの座敷哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
山藪のひら〱紙も陽炎ぞ 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化12 0v
溝川に竹垂れかゝる氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
故郷や酒はあしくとそばの花 与謝蕪村 蕎麦の花 , 初秋 植物 0v
玉霰降れとは植ぬ柏哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
白百合や蛇逃げて山静かなり 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
春の雪せまき袂にすがりけり 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化4 0v
初雁の我を見かけていそぐ也 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
紅梅は娘たのんで折らせけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
末枯やむごひ直踏の柱員 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化1 0v
大馬に尻こするらゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
初牛は思はぬ森の太鼓かな 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治29 0v
茄子汁に村の者よる忌日哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治30 0v
誰そや上野の月夜桜に詩を吟す 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治30 0v
虫干や牛を飼ふたる先祖あり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
半分は汗の玉かよ稲の露 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
年木樵重たくとても雪の枝 正岡子規 年木樵 , 仲冬 生活 明治25 0v
魯智深は山に入りけり閑子鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治33 0v
茨の花虫まけさへもなかりけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文化5 0v
しくるゝや奈良は千年二千年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
湯けぶりのつんとかゝる庵哉 小林一茶 季語なし 無季 文化4 0v
雨涼し白衣ながらも肩の幅 阿部みどり女 涼し , 三夏 時候 0v
壁穴で名月する寝楽哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
我家に恰好鳥の鳴にけり 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政2 0v
霜よけの垣の北側残る雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治31 0v
凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり 高浜虚子 墓参 , 初秋 人事 0v
妻なしやありやかすんで居る小家 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
瓜盗むこともわすれて涼みけり 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v