俳句

Displaying 24101 - 24200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
背ノ高キ人ニ逢ヒケル朧哉 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
母を中に冬の燈下の旅ばなし 阿部みどり女 冬の灯 , 三冬 生活 0v
谷川や橋朽ちて梅おもしろき 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
煤拂て蕪村の幅のかゝりけり 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 石田波郷 春の雷 , 三春 天文 0v
掃溜に鴉鳴くなり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
工夫して花にラムプを吊しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
榾の火に安置しておく茶の子哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
埋火や木曾に旅寐の相撲取 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治26 0v
落葉して礎もなし關の跡 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
明安き闇の小すみの柳哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
山吹の岸も過ぎけり渡し舟 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
行く春や園姫様の都入り 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
花の陰に寝なばみやうりをおもふべし 小林一茶 , 晩春 植物 0v
塗り椀の流れよりけり春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治26 0v
狸棲む一本榎かすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
草原や提灯行に虫すだく 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
あさましや櫛笥の中の蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治28 0v
木がらしに口淋しいとゆふべ哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
石原や照つけらるゝ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化1 0v
桜鯛頃は明石の月夜哉 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治26 0v
雨よ風よいつ迄咲ぞ野大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 寛政7 0v
蓮の葉に片足かけて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
我門の餅恋鴨の鳴にけり 小林一茶 , 三冬 動物 0v
菓物に乏しくもあらず冬の庵 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
酒かひのあぜ道さがす吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
猟人の夢見て鹿の角落す 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治29 0v
畑打や田鶴啼わたる辺り迄 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
寒垢離や兄皆逝いて母一人 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治31 0v
二度目病気をつかふ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
麦畑や刻みあげたる春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治28 0v
門〱は残ず蓮の月よ哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
立てかけし杉の丸太や市の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
冬構蔦一筋も栄耀也 小林一茶 冬構 , 初冬 生活 文化1 0v
振袖のもやうにしばし小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
一雨は過ぎて靜かに桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
庵の夜寒成りなりにけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
棒先のさかき桂よ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
蛤の生けるかひあれ年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 元禄5 0v
いさましく別れてのちの秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
目ざはりになれど隣柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
馬で行け和田塩尻の五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
名月の大きく出たり屋根の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
石かけや石に根をもつ花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
連れて来て飯を喰する女猫哉 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
この寒さ神だちも看とり參らせよ 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
兀山にそふて夕日の蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
鶯も老をうつるな藪の家 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 0v
味噌和を用ゐる春の料理哉 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
淋しさやおち葉が下の先祖達 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化10 0v
極楽は衣も更へず仏だち 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
豆煎を鳩にも分て五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
松のせみどこ迄鳴て昼になる 小林一茶 , 晩夏 動物 文政2 0v
咲きそめた年覚束な柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
高うは厶りますれど木から蛙哉 小林一茶 雨蛙 , 三夏 動物 文政6 0v
屋根〱の窓や一度に明の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政4 0v
冬籠りまた寄りそはんこの柱 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄元年 0v
焼つりの一夜に直る青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政10 0v
東風吹や堤に乗たる犬の腮 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政3 0v
道すがら拾ひし菖蒲葺きにけり 石田波郷 菖蒲 , 仲夏 植物 0v
端居して二百十日のながめかな 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
やうやうに納豆くさし寺若衆 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治26 0v
御桜御梅の花松の月 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
菊許り花賣の荷の物淋し 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
アメリカの波打ちよする岩ほ哉 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくみ蛍狩 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
鐘聞も是からいく世夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化2 0v
櫛挽と木こりと話す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
家浅く雛立てゝある店の先 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
さく菫かゞしの足にかゝりけり 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
むし熱し鼠でも出よかりて見ん 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
御車の昔過ぎたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
段々に夏の夜明や人の顔 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化1 0v
長日や日やとてのらりくらり哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
火ともして生おもしろき草の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜やたまたま寝れば夢苦し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
秋の夜の俳諧燃ゆる思かな 石田波郷 秋の夜 , 三秋 時候 0v
水取ヤ杉ノ梢ノ天狗星 正岡子規 お水取り , 仲春 人事 明治35 0v
白河の關を染めけり夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
鳴蝉も連てふはりと一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化14 0v
知らぬ名の草花つむや足の豆 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治24 0v
深川一升炭もわたし舟 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
年々や婆々が手痩せて干大根 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治27 0v
紅葉たく人をじろ〱仏哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化8 0v
撫子に雷ふるふ小庭かな 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
山寺や糧の内なる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
帰る鳥に行き違ひけり清水越 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
つまる日に虫もぎいつちよ〱哉 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化14 0v
西うくる背戸に夕日の菊枯るゝ 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
逗留して姨捨山の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
親の声きゝ知てとぶ雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
生涯に尊き一と日嶽若葉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
樒桶手からも霧は立にけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
風吹て粽の動く柱かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
木枯に火影おそろしがらす窓 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
病多き此頃庭のいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
うそ寒や如来の留主の善光寺 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 0v
男十八人女一人の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
籠の虫茄子の露を吸ひにけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v