Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 24901 - 25000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
白瀧の二筋かゝる紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
木枯に鼻をとらるな京の人
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
薔薇ちるやいちごくひたき八ツ下り
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
母馬が番して呑す清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
白波のきはに火を焚く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
籠の蟲鳴いて居るのを覗かばや
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
野の茶屋に懐爐の灰をかへにけり
正岡子規
懐炉
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
野の錦昼の葬礼通りけり
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治28
0v
時雨るゝや紅葉を持たぬ寺もなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
鬼灯の顏や四つ子が筆の跡
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
あなう世としらでや蛇の出て歩く
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
吉原に禿遊ふや松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治30
0v
川上も川下もわかず暖かし
阿部みどり女
暖か
春
,
三春
時候
0v
西山はもう鶯かはち敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
水鳥や麓の池に群れて居る
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
山陰や誰呼子鳥引板の音
与謝蕪村
呼子鳥
春
,
晩春
動物
0v
紫の雲もかゝれとつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化4
0v
牛もう〱と霧から出たりけり
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
湯けぶりにふすぼりもせぬ月の顔
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
卓の百合 あまり香つよし 疲れたり
杉田久女
百合の花
夏
,
仲夏
植物
0v
薔薇深くぴあの聞ゆる薄月夜
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
年の波世渡りのかぢをたえてけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
送火のもえたちかぬる月夜哉
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
小花火やされど崩るゝ橋の人
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
さまづけに育られたる蚕哉
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
文政1
0v
安達太良に白雲生まれ袋掛け
阿部みどり女
袋掛
夏
,
三夏
生活
0v
はつ雪を見よや奴の尻の先
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
闇がりへ鬼追出して笑ひ哉
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
山吹をさし出し顔の垣ね哉
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
文化8
0v
玉川の萩もちら〱夕祓
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
0v
かすむ火や四五丁松のおくの院
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
猫の恋大長刀をわたりけり
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治27
0v
から〱と貝殻庇秋過ぬ
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化8
0v
麦秋の小隅に咲くは何の花
小林一茶
麦の秋
夏
,
初夏
時候
文化7
0v
冬立つや立たずや留守の一つ家
正岡子規
立冬
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
凌霄や一つる垂れし花かつら
正岡子規
凌霄の花
夏
植物
明治26
0v
千代迄と若竹杖に参らせん
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
渡りたる迹で気が付氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
鳴神の掻きむしりたる夏木哉
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
わりなしや薄紅させは蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
帷子や蝙蝠傘のかいき裏
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
片脇に息をころして花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
享和3
0v
大名のしのびありきや朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
来客やしまひおくれし籠枕
阿部みどり女
籠枕
夏
,
三夏
生活
0v
今買し紅葉一本はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
猫の子の首にかけたり袋蜘
小林一茶
袋蜘蛛
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
たまたまに葉のつく梅のゆかしさよ
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
さくら咲きあふれて海へ雄物川
森澄雄
桜
春
,
晩春
植物
0v
生残り〱たる寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化8
0v
酒呑まぬ家のむきあふ霜夜哉
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
灯のうつる牡丹色薄く見えにけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
有明や今えど入のほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
さをしかの片膝立て雲や思ふ
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化2
0v
そよそよとそよぎ出しけり稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
肺を病んで讀書に耽る冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
この岡に田芹つむ妹名のらさね
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治27
0v
わびしさや藜にかゝる夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
一家や冨士を見越の雁來紅
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
田も見へて大事の〱短夜ぞ
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
山桜いくさのあとゝ思はれず
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
行く秋にしがみついたる木の葉哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治21
0v
傘さして筑波見に出ん春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
鳥飛ぶや霞はづれて塔一つ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
捨家に大あんどする身寄虫哉
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
青芒七日の月に乱れけり
正岡子規
青芒
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
木がらしの今行当に相違なく候
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
垣つゞき梅さく横町横町哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
春立ちてまだ九日の野山かな
松尾芭蕉
立春
春
,
初春
時候
0v
鶴遊べ葛飾大根今や引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
炭竈の細くけぶるや雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
家まばらに澁柿熟す西の京
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
鶯のはかをやりけり仕廻際
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政6
0v
我死なで汝生きもせで秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
花の気を杉の林にさましけり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
榾の火や目出度御代の顔と顔
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化1
0v
めらめらと落花燃けり大篝
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
畠打の真似して歩く烏哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化11
0v
こほろぎや蜩いまだ鳴きやまず
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
野休みの片袖暑き木陰哉
小林一茶
緑陰
夏
,
三夏
植物
文政1
0v
春の日を鼓のひものゆるみけり
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
繪のやうな紅葉ちる也霜の上
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
秋はぎやこぼれたよりはたんと咲
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
0v
順礼の松に上りし熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
麦の葉や緑うなつく五六寸
正岡子規
麦の葉
春
,
晩春
植物
明治27
0v
箍かけよ臼の目切よ門のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化5
0v
笠にさす那須野の桔梗花小し
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治33
0v
我庵は尻から先へ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
鐘の下机の上に昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
御用山けんにかけてや鵙の声
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
冬の日の入りて明るし城の松
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
渓の梅忽然と咲給ひけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
名月や彷彿としてつくは山
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
萍や出どこも知らず果もなし
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
門番が明てやりけり猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政3
0v
夜明から熱い天気に蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
有明や二番尿から門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
雪の絵を春も掛けたる埃哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
雪空の一隅赤き入日かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
門に立菊や下戸なら通さじと
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
鷹の尾に隼の尾を繼ぎにけり
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治32
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
246
Page
247
Page
248
Page
249
Page
250
Page
251
Page
252
Page
253
Page
254
…
Next page
Last page