Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 24801 - 24900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
数へ来ぬ屋敷屋敷の梅柳
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
元禄5
0v
夕立やかゆい所へ手がとゞく
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
起番は親にて候か小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化13
0v
流さるゝ浮巣に鳰の声悲し
正岡子規
鳰の浮巣
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
露の身のころり〱とあがく哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
窗あけて見れば舟行く神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
芝居日と人はいふ也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
日あたりや下萌えあへず馬嘶ふ
正岡子規
下萌
春
,
初春
植物
明治28
0v
広しきに僧と二人の涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
門柳仏頂面をさする也
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
古郷や犬の番する梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
初雪を獨り物にせん草の庵
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
病居士の端居そゞろなり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
御座敷や菓子を見い〱猿の舞
小林一茶
猿廻し
新年
人事
0v
江戸で見た山は是也一涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
新酒賣る亭主が虎の話哉
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
灯ちらちら木の間に雪の家一つ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
三番とおちぬなどゝや作り菊
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
ものすごき空のけしきや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
けふの日も棒ふり虫よ翌も又
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
最うひとつ川を越せとや飛蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
寝せつけし子のせんだくや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
陽炎や長刀形りの紙草履
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文政8
0v
貝のつきし岩あらはるゝ汐干哉
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治32
0v
里過て古江に鴛を見付たり
与謝蕪村
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
0v
篝焚いて今宵も角力取りけるよ
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
玉籬や玉のすだれの春深き
小林一茶
春浅し
春
,
初春
時候
寛政7
0v
月白や四五本竝ぶ岡の松
正岡子規
月代
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
家あれば菊あり村あれば薄紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
末世末代でもさくら〱哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
初春やいわけなき兒の兩鼓
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
茶つみ歌東大寺の塔は霞みけり
正岡子規
茶摘唄
春
,
晩春
生活
明治26
0v
長き夜や誰がきぬきぬの鶏が鳴く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
二本目の桶はおさんが糸瓜哉
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
掛稻やまた引かてある畦の黍
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治32
0v
徳川の昔男や雜煮くひ
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治31
0v
初茸を手に植て見る小僧哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
初しぐれ都の友へ状を書く
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
鵯の二羽來て狹き砌かな
正岡子規
鵯
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
大茶の子喰ッ欠にけりきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政7
0v
其声のさつても若い蚯蚓哉
小林一茶
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
朧夜ノ端唄ヲ歌フ往来カナ
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治35
0v
内裏雛人形天皇の御宇とかや
松尾芭蕉
雛祭
春
,
仲春
人事
延宝6
0v
禰宜渡る水のぬるみや紙屋川
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治27
0v
秋ふたつうきをますほの薄哉
与謝蕪村
芒
秋
,
三秋
植物
0v
野菜つみちよつとかすんでみせにけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化12
0v
我先に穂に出て田草ぬかれけり
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
早乙女の尻につかへる筑波哉
小林一茶
早乙女
夏
,
仲夏
生活
0v
夜を帰る 枯野や北斗 鉾立ちに
山口誓子
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
筍のすうとのびけり五六間
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
ろく〱に赤くならでちる木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
さい銭にあおり出さるゝ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
凩やさかさに刎ねる水車
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
若葉道曲り曲りの電気燈
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
合宿の齒ぎしりひゞく夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
釣針のひつかゝりたる花藻哉
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
稲妻や一もくさんに善光寺
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
佐渡へ行く舟よびもどせ御命講
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治28
0v
春風や順礼てなく用てなく
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治24
0v
重衡がはしめて見たる松魚哉
正岡子規
鰹
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
風添ひて傲れる萩に障子貼る
阿部みどり女
萩
秋
,
初秋
植物
0v
荵売馬の下腹くゞりけり
小林一茶
吊忍
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
二親の心もしらで踊りけり
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
虫の屁を指して笑ひ仏哉
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文政2
0v
親鹿や片ひざ立て何かいふ
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
稻妻や蔀をおろす刀店
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
笠提げて夏野通るや朝の内
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
野分して片枝折れし松の月
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
春を待つ迄に我はや老いにけり
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
餅搗にあはす鐵道唱歌かな
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治34
0v
風吹て蕣開く垣間かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
春水を押しくぼまして風が吹く
阿部みどり女
春の水
春
,
三春
地理
0v
もろ〱の愚者も月見る十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化3
0v
豊年の声を上けり草の蠅
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
聖像や月の白梅這ひ上る
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
小百姓鶉を取老となりにけり
与謝蕪村
鶉
秋
,
三秋
動物
0v
二本棒たらして歩く師走哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
鳴雲雀貧乏村のどこが果
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化1
0v
長町のかどや燕の十文字
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治25
0v
送られて一人行くなり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
曙の空色衣かへにけり
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化4
0v
冬籠家は落葉にうもれけり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治24
0v
花ひとつ折れて流るゝ菖蒲かな
正岡子規
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
帆の風を半分もらふて夏座敷
正岡子規
夏座敷
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
蓬莱のうしろの壁を漏る日哉
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治30
0v
秋おしめ〱とか昔松
小林一茶
秋惜しむ
秋
,
晩秋
時候
文化9
0v
柳なく花なき里の西行忌
正岡子規
西行忌
春
,
仲春
人事
明治26
0v
花の代や越後下りの本願寺
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
菜を洗ふ濁り流れず春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治25
0v
古家や奈良の都の青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
岩間やあらしの下の虫の声
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
寛政5
0v
稻妻の遠くに光る月夜かな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
ものの芽に引かるる弱足自ら
阿部みどり女
ものの芽
春
,
仲春
植物
0v
御仏の雨が降ぞよかたつぶり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
罪深き顔の多さよ桜狩
正岡子規
桜狩
春
,
晩春
生活
明治26
0v
ふつゝかな我家へもむく寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化5
0v
冠の煤掃くこともなかりけり
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治29
0v
我国は何にも咲かぬ彼岸哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文化11
0v
我友の後家鶯よ〱
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化11
0v
秋近し七夕恋ふる小傾城
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
245
Page
246
Page
247
Page
248
Page
249
Page
250
Page
251
Page
252
Page
253
…
Next page
Last page