俳句

Displaying 25001 - 25100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
たまたまに鶉なくなり麦畠 正岡子規 麦鶉 , 晩春 動物 明治27 0v
茨垣の寒もいごちわろき哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
雀迄かち時作る雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
大磯へまで來てこよひ月もなし 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治25 0v
鶯のぐな鳥さへも窓の春 小林一茶 庵の春 , 晩春 時候 文政5 0v
福も来ぬ門や鶉の朝笑 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
雨に痩せて秋海棠のそゞろ也 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治27 0v
白妙の花の卯月や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
一村は竹藪もなし冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
けふ見めや昨日の雨にさいた花 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
湯婆踏で淡雪かむや今土用 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治35 0v
下草に萩咲く松の林かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
さる人は病気をつかふ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
春の夜を語れ式部も小式部も 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
蝉なくや田中に細き土饅頭 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
月青し杉の木の間の閻魔堂 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
太平の刀ためすや雪佛 正岡子規 雪仏 , 三冬 生活 明治25 0v
其中に把栗の如き案山子かな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治33 0v
ともし火や鹿鳴くあとの神の杜 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
じゃらつくもけふ翌ばかり女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化9 0v
雪の日や字を書習ふ盆灰 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
涅槃像仏一人は笑ひけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治28 0v
さはぐ雁年はそこから暮るかよ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
霜の後撫子咲ける火桶哉 松尾芭蕉 火桶 , 三冬 生活 元禄3 0v
なでしこも芒も起よほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
魂棚をほどけばもとの座敷かな 与謝蕪村 魂祭 , 初秋 人事 0v
山里に花咲く八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
きぬきぬの薄の小道君招く 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
人並の正月もせぬしだら哉 小林一茶 正月 新年 時候 文化10 0v
韓に見よ日本を出づる今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
短夜を公家で埋たる御山哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
山寒し樵夫一人下りて行く 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
五六反背戸の菖蒲の夜明かな 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治27 0v
芥子散てはれがましさの簾哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化3 0v
雲のさま星別るゝと覺えけり 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治28 0v
甕われて流れ出でたる蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
小田の水おとした人も淋しいか 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化3 0v
竹椽や青き色なる雨蛙 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治34 0v
冬籠死ぬとも菊はくれぬ也 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
軒下蜻蛉とるやひとり宿 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
柿ばかり竝べし須磨の茶店哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
腹上で字を書習ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
煤け雛いつち上座をめされけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 貞亨4 0v
門並みや只一臼も餅さはぎ 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
秋の山中にも金洞と申すは 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
葛の花母見ぬ幾年また幾年 石田波郷 葛の花 , 初秋 植物 0v
古くさき咄の多し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
芥子咲いて其日の風に散りにけり 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
竈獅子や大口明て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
印地やんで五日の月の上りけり 正岡子規 印地打 , 仲夏 生活 明治27 0v
影法師の畳にうごくふくべ哉 小林一茶 , 初秋 植物 寛政 0v
駕かきのすき腹に飲む新酒哉 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治31 0v
なの花に曇る善光寺平哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
不二こえたくたびれ顔や隅田の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治21 0v
秋来ぬと云ばかりでも小淋しき 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
くたびれて柳も眠る日和哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
鳴子引晝から秋をなぶりけり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
夕立や名主組頭五人組 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
雁がねの気どりに並ぶ烏かな 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
明け放つ 障子の蔭や 芙蓉咲く 高浜虚子 芙蓉 , 初秋 植物 0v
露時雨草も心の有げ也 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
井の水は鏡の如しおきまつり 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
無花果食ふ月に供へしものの中 石田波郷 無花果 , 晩秋 植物 0v
松風や吾を涼ませて琴に落つ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
青柳や荒神松に日のさして 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
姥捨や子をすつる藪も梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
星消えてあとは五色の初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治27 0v
鐵漿壺をはね返しけり嫁が君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治25 0v
蕗の薹のわすれかたみや茗荷の子 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治25 0v
ぬり樽にさつと散たる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
ぶんぶんと虻の舞ひこむ馬の耳 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
作り人は見ぬふりしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
今日はまた誰をだまさん時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
面白う叩け時雨の鉢叩き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治26 0v
乙鳥もおれが門をばけふげこふ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政2 0v
枯るゝ草枯れぬ小草の日陰哉 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 0v
山の家や留守に雲起る鮓の石 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
萩の葉のおもはせぶりや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
むつまじき二親もちし雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v
汗ふくや仙台は木もあるところ 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
臘梅と幾度も答へ淋しき日 阿部みどり女 臘梅 , 晩冬 植物 0v
味あらば喧嘩の種ぞ露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
勝角力其夜殿より召されけり 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治29 0v
日のくれと子供が言ひて秋の暮 高浜虚子 秋の暮 , 三秋 時候 0v
川一つ處々のもみぢ哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
春くばる都の文や十二萬 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
稲妻罪なく見ゆる蟾の顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
活版の名剌ほりこむ御慶哉 正岡子規 御慶 新年 生活 明治25 0v
土佐の海南もなしにしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
夕餉すみて根岸を出るや酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
放ちやる手をかぢりけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政8 0v
法の世や蛇もそつくり捨衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
朧夜の銭湯匂ふ小村哉 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治27 0v
顏見せや鏡に見ゆる雛の數 正岡子規 顔見世 , 仲冬 生活 明治33 0v
汁なべの夕暮かゝる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化3 0v
水無月や根岸涼しき篠の雪 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
秋風に草枯れへりしところかな 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
霞やら雪が降やら古郷山 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
水涸て草生えし田の田螺哉 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治32 0v