俳句

Displaying 24501 - 24600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あどけなく笑ふ顏さへ秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
風吹て晴れんとす也五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
翡翠の池の上飛ぶ夕日哉 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治28 0v
北風や芋屋の煙なびきあへず 正岡子規 北風 , 三冬 天文 明治25 0v
菊荒れて日好し虻去り虻來る 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
あつもりは腰に三本さしており 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
藻を刈るや蛍はひ出る舟の端 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
鍬鍛冶が涼む真似して夜なべ哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
楷子から海を見て居る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
姫君のあはれや雛の子守歌 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
このましき菫も咲よあみだ坊 小林一茶 , 三春 植物 文化2 0v
みちのくも町あれは町の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
秋盡きんとして鷄頭愚也けり 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
能因の雨をはやして鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
待合や柳しだるゝ狭き庭 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
郭公招くか麦のむら尾花 松尾芭蕉 郭公 , 三夏 動物 天和元 0v
かけ抜て爰迄来いときじや鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
上下の滝の中道袖すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
紀の国に闇大きかり鉦叩 森澄雄 鉦叩 , 初秋 動物 0v
灯ろうの折ふしとぼる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化8 0v
有明や二百十日の二十日月 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
物陰や百日草の今もさく 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治30 0v
子を負ふて大根干し居る女かな 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治27 0v
紅葉して百姓禰宣の出立哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化2 0v
撫子に踏みそこねるな右の足 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
陽炎の昔にかへる命哉 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
恐ろしきやり手の声や鵑 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
もろともに帰れと鶸を放ちけり 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
草花や蛍々に荒さるゝ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
萩伐られ菊枯れ鶏頭倒れけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治32 0v
月か雪か知らずとつとつ更けにけり 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
鰒くふて心もとなき寐つき哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治28 0v
橋なくて日暮れんとする春の水 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
涼しさは露の大玉小玉哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
蚤蝨へつて浪人のうそ寒し 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
痩村と思ひの外の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治24 0v
木枯に月も動くや波のかげ 正岡子規 , 初冬 天文 明治24 0v
病人のくひたきといふいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
男十八人女とりまく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
籠の虫皆啼きたつる小雨哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治25 0v
都出て行けば野山の錦哉 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治26 0v
冬枯にどれが先立草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化3 0v
時雨るゝや灯火にはねる家根のもり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
鬼灯の少し赤らむぞなつかしき 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治28 0v
親蛇や穴にも入らで何くぜく 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
灯を消すや障子の裾に及ぶ月 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
淋しさや同じ瓢たゝきがら 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文政1 0v
山蟻のあからさま也白牡丹 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
樒さす手からも霧は立にけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
立山の剣の峯を攀ぢ行けば 正岡子規 登山 , 晩夏 生活 明治23 0v
菊咲けり 陶淵明の 菊咲けり 山口青邨 , 三秋 植物 0v
霰ふることもありしか笹粽 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
凌霄の花に蝉鳴く真昼哉 正岡子規 凌霄の花 植物 明治31 0v
今年竹膝いるゝだけの庵かな 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治27 0v
夕立の鬼も降るかと鈴鹿山 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
薔薇咲いて夏橙を貰ひけり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治31 0v
秋風や西方極楽世界より 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
年の暮財布の底を叩きけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
送火にさつさと歸り給ひけり 正岡子規 送り火 , 初秋 人事 明治29 0v
入相や桜のさはぐ鮎さわぐ 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化7 0v
滝の茶屋にそゞろ昼寝の足寒し 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治30 0v
松山の城を載せたり稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治28 0v
夢の世と亀を笑ふかぶゆの声 小林一茶 , 三夏 動物 文化9 0v
老木の枯枝多く芽少し 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治29 0v
蝶々にゆれかはりつゝ垣根かな 阿部みどり女 蝶々 , 三春 動物 0v
めでたさや餝りの蜜柑盗まれて 正岡子規 新年 人事 明治27 0v
猫の恋やんだ其夜や春の雨 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
麦の穂や私方は竹の出来 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 享和3 0v
耳糞の蜂になるまで冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
驟雨去て跡静かなり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
ほのほのや蓮の花咲く音す池 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
帷子のちゞみあがりて腕白し 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治29 0v
つゝじまだ咲かで淋しき園生哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治35 0v
ほろほろと袴綻ぶ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
持仏ぐるめに引かける紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政4 0v
古寺やいくさのあとの朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
札納めて遠く拝しぬ帰りぎは 阿部みどり女 札納 , 晩冬 人事 0v
売の並に下るやふくろ蜘 小林一茶 袋蜘蛛 , 三夏 動物 文政5 0v
闇の夜は鼻で探るや梅の花 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
起〱に嚔の音や草の霜 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
楊貴妃の寝起顔なる牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
魚提げて歸る親父や稻の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
花の村にハネームーンの名残かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
くれきらぬ白帆に白し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
とりまぜた一木の色や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
山さくら何の苦もなく咲にけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治23 0v
菊を剪つて行く秋惜む主かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
草越に江戸も見へけり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
傘さして傾城なぶる春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
馬霞み左に低き山を見る 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
虫干や木の先竹の末葉迄 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化12 0v
世の中は稲刈るころか草の庵 松尾芭蕉 稲刈 , 晩秋 生活 0v
湖水から出現したり雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
酒を煮る男も弟子の発句よみ 正岡子規 煮酒 , 三夏 生活 明治35 0v
鶯のぬからぬ顔や京の山 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
引き裂いた雲のあとなり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
冬の日のよくあたる椽やおもちや箱 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
芋の湯氣團子ノ露ヤ花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
行秋やつられてさがる唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
朝下る寒暖計や冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v