Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 25101 - 25200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
寒菊や村あたゝかき南受
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
甕われて流れ出でたる蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
山の月花ぬす人をてらし給ふ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政2
0v
韓王の行列来る春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
竹椽や青き色なる雨蛙
正岡子規
雨蛙
夏
,
三夏
動物
明治34
0v
月か出て先は落つくこゝろかな
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
菓子盆の菓子をけこぼす小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
さかゆきに神の守らん御代の春
小林一茶
御代の春
新年
時候
文化4
0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき
松尾芭蕉
寒し
冬
,
三冬
時候
貞亨4
0v
葛の花母見ぬ幾年また幾年
石田波郷
葛の花
秋
,
初秋
植物
0v
たゞの鵜も相伴に来るかゞり哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
打ちやみつ打ちつ砧に恨あり
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
馬立てゝ勿来の関の余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治27
0v
えらい人になつたさうなと夕涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
角力とりや是はそなたの女郎花
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化10
0v
灯ちらちら洛陽の春の夕哉
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治26
0v
不二こえたくたびれ顔や隅田の雁
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治21
0v
出かければ頭押へつ月の雲
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
鳴子引晝から秋をなぶりけり
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
出女が恋する桃に花が咲く
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
みだ仏のみやげに年を拾哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
明け放つ 障子の蔭や 芙蓉咲く
高浜虚子
芙蓉
秋
,
初秋
植物
0v
杖かりし夜はおとゝしよ門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
清水引て庭に滝あり山の宿
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
悪酒や此時鳥此木立
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
無花果食ふ月に供へしものの中
石田波郷
無花果
秋
,
晩秋
植物
0v
片時や鮓うるだけの夕陰ぞ
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
0v
五月雨の岩並びけり妙義山
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
紅梅や返歌待ち居る文使
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治32
0v
梅咲くや地獄の釜も休日と
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
蕗の薹のわすれかたみや茗荷の子
正岡子規
茗荷の子
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
襟迄も白粉ぬりて田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政1
0v
ぶんぶんと虻の舞ひこむ馬の耳
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治29
0v
日さかりや蜑か門への大碇
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
面白う叩け時雨の鉢叩き
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
こぼれ萩はらばふ鹿のもやう哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化10
0v
沙熱し獅子ものあさる真昼中
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
山の家や留守に雲起る鮓の石
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
蜂の巣にかしておくぞよ留主の庵
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政7
0v
青柳や灯をともしたる石灯籠
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
うら町や大卅日の猫の恋
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政6
0v
行雁の下るや恋の軽井沢
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
臘梅と幾度も答へ淋しき日
阿部みどり女
臘梅
冬
,
晩冬
植物
0v
山寺の豆煎り日也むら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
日のくれと子供が言ひて秋の暮
高浜虚子
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
里寺の仏小き甘茶哉
正岡子規
甘茶
春
,
晩春
人事
明治31
0v
朝な朝な萬才東へ霞み行く
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
竹むらの秋をうしろに浦家かな
正岡子規
竹の春
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
初み空去年の眼を開きけり
正岡子規
初空
新年
天文
明治27
0v
庵の猫玉の盃そこなきぞ
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化10
0v
夕餉すみて根岸を出るや酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
菊作きくより白きつぶり哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
時鳥鳴くなと申人もあり
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
片壁に海手の風や冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
顏見せや鏡に見ゆる雛の數
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治33
0v
なの花に隠居してなく蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
夕顔やひとつ〱に風さはぐ
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
秋風に草枯れへりしところかな
阿部みどり女
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
一つ雁ぐづつく〱と急ぐ哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政8
0v
春風や地蔵の膝の赤の飯
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
地球一万余回転冬日にこにこ
高浜虚子
冬の日
冬
,
初冬
時候
0v
蓮の露かけて入たる茶瓶哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
やき栗の成る木もあらん御寺哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
繰りあぐる滿月會や十三夜
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治33
0v
稻妻にひらりと桐の一葉哉
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
ほしがった赤灯ろを児が塚
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
傾城の咄ときるゝ夜長かな
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
蔦からむ侍町の土塀かな
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
せき候や長大門の暮れの月
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
外にありや扇の骨の紋處
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治31
0v
門先や猫の寝る程草青む
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
0v
菎蒻にしぐれ初めけり笊の中
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
鬼ひしぐこぶしも露の宿り哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
初ほたる女の髪につながるゝ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
枝豆ノ月ヨリ先ニ老イニケリ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
ひたと犬の啼町越えて躍かな
与謝蕪村
踊
秋
,
初秋
生活
0v
霰ごと摑み込だり銭叺
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
も一つは隣の分ぞゆみそ釜
小林一茶
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
文化1
0v
片里はおくれ鰹も月よ哉
小林一茶
鰹
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
秋風や妙義の岩に雲はしる
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
切凧や中国さして飛んで行
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
咲満る花に淋しき曇り哉
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治30
0v
若役に窓明に立炬燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
夕顔に女湯あみすあからさま
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
たんほゝや根岸あたりの貸地札
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治26
0v
常留主の堂を小楯に稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
古壁の隅に動かずはらみ蜘
正岡子規
袋蜘蛛
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
こく段になれば藪にも茶の木哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化4
0v
しぐるゝや殘燈かすかに詩仙臺
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
左義長や夜も天筆和合楽
小林一茶
左義長
新年
生活
文化11
0v
霧にあけ煙にくるや墨田川
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
猫の子が蚤すりつける榎かな
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
団栗と転げくらする子猫哉
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
0v
桑の木や坊主にされてかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
思はずの葉裏に居たる毛虫哉
正岡子規
毛虫
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
春の月さはらば雫たりぬべし
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化2
0v
我をよぶ人顔よりかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
花ごてら鋏れにけり花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政7
0v
牛車の迹ゆく関の清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
寛政4
0v
のびきつて夏至に逢ふたる葵かな
正岡子規
夏至
夏
,
仲夏
時候
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
248
Page
249
Page
250
Page
251
Page
252
Page
253
Page
254
Page
255
Page
256
…
Next page
Last page