Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 25601 - 25700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
さほ姫の染損ひや斑山
小林一茶
佐保姫
春
,
三春
天文
文政3
0v
はつきりと柳の中の桜かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
夕立や登城の名主組がしら
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
雁どもゝ楽に寝よやれ臼と萩
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
すゝしさの真中を下す小舟哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
磧にて白桃むけば水過ぎゆく
森澄雄
桃
秋
,
初秋
植物
0v
草刈の馬に寝て来ル青あらし
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
起て見れば春雨はれず日も暮れず
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
寛政7
0v
乾鮭をもらひ蜜柑を贈りけり
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
涼み舟団扇の端をぬらしけり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
雲低きタ〱や柳ちる
小林一茶
柳散る
秋
,
仲秋
植物
文化2
0v
寝勝手や夜はさま〲の梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
初松魚実に実に好きな人は誰レ
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治25
0v
花に月に雪にわけては菊の香に
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
御座敷や瓜むく事もむつかしき
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
小松曳わが思ふ人は霞みけり
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
ふわふわと蛍一つの闇夜かな
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治27
0v
百膳も二八も同じ涼み哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政7
0v
水の音施餓鬼涼しき灯影哉
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
雉鳴くや背丈にそろふ小松原
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
勝声や花咲爺が菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
君か代の不足をいへば時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
乙鳥や里のばくちをべちやくちやと
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
0v
鮎の宿戸障子とばす風の吹く
阿部みどり女
鮎
夏
,
三夏
動物
0v
人鬼よ鬼よと呼ぶや親雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
稽古場の面をかぶれば汗臭き
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
木の実のごとき臍もちき死なしめき
森澄雄
木の実
秋
,
晩秋
植物
0v
草むらや目白だまつて飛びうつる
正岡子規
眼白
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
大道に雪ほしておく春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
文政5
0v
彼岸過水引草の花さきぬ
正岡子規
水引草
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
手も足も顔も野寺の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
よしあしも一つ枯て行末哉
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
0v
此やうな末世を桜だらけ哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
死ぬものと誰も思はず花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
茱萸折て山を出づるや茸狩
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
夕月や松影落つる坐禪堂
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
唐人の白き蚊帳釣る寝台哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
此おくは魔所とや立る天狗茸
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
大和路は時雨ふるらし氣車の覆
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
木曽を出てこの三寳のかさり炭
正岡子規
飾炭
新年
人事
明治27
0v
白露の玉ふんがくなきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政2
0v
蛇の衣蛇も二目と見ない哉
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
天と地に別れ別れに十三夜
阿部みどり女
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
裸児と烏とさはぐ野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
寒月や枯木の中の竹三竿
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
鰯焼片山畠や薄がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
名にばかりつよみを見せて男郎花
正岡子規
男郎花
秋
植物
明治23
0v
世中やあかぬ別は星にさへ
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
蟋蟀が 深き地中を 覗き込む
山口誓子
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
0v
雨の中筍堀りてくはせけり
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
泥下駄に踏んづけらるゝ木の葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
としよりも目の正月やさくら花
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
凩や枯色見する塔一つ
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
雫せよ若葉か下の石灯籠
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
炭竈ぬり込られし旭哉
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
封切て灯をかきたてる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
難波江や干潟の限り蘆の角
正岡子規
蘆の角
春
,
仲春
植物
明治26
0v
芒伏し萩折れ野分晴れにけり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
子どもら反閉するやわか葉陰
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
生壁に花ふきつける春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
青田あり川あり白帆上り行
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
爰に班蠡なきにしも非ず蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
俳諧や木の實くれさうな人を友
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
落葉松の霧下りて来る萩の花
阿部みどり女
萩
秋
,
初秋
植物
0v
稲の葉にそよぎ出さるゝおどり哉
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政3
0v
世の様の手に取る如く炬燵の間
高浜虚子
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
霜やけの代りにふへる手皺哉
小林一茶
霜焼
冬
,
晩冬
生活
0v
斎日は踏るゝ臼も休み哉
小林一茶
斎日
新年
人事
文政4
0v
のさばるや黒い麦のほ里蜻蛉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
藁積んで地藏わびしや道の端
正岡子規
稲扱
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
貰ふたよ只一切のはつ松魚
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文政7
0v
裏山や月冴えて笹の音は何
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
灌仏やお指の先の暮の月
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
唾せば若し夕立となりやせん
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
凩の吹かでさわがし年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鴉来て踏落したる辛夷哉
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治26
0v
春寒き机の下の湯婆哉
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治32
0v
蚊柱をにくみ崩すや角大師
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
帆まばらに富士高し朝の霜かすむ
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
辻堂の一人たゝきの十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政2
0v
かけ香やわすれ皃なる袖だゝみ
与謝蕪村
掛香
夏
,
三夏
生活
0v
朽桜なんのねげひを帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
0v
みそさゞいこの卅を合点か
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
秋高く馬肥えにけり佐野の里
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
町並や馬鹿正直に更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化11
0v
妻無しのとまる覚悟で花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治28
0v
涼しさや笠へ月代そり落し
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
夏木立中に稲荷の禿倉あり
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
寝心や秋立雨の風さわぐ
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
寛政
0v
貝寄ノ風ニタヾヨフ玉藻カナ
正岡子規
貝寄風
春
,
仲春
天文
明治35
0v
花の雲あれが大和の臣下哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
享和3
0v
おふた子のさしづにつむや春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治24
0v
虫の外にもなくことや藪の家
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
0v
朝寒や今日の天氣を啼く雀
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
蛇塚や蛇死して蛇のから白し
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治27
0v
蝸牛壁をこはして遊ばせん
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
梅白し昨日ふや鶴を盗まれし
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
0v
ちさいのは真正面なり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
煤拂ひ又古下駄の流れ來る
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
鳴おるやさがの鶯もどりがけ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
253
Page
254
Page
255
Page
256
Page
257
Page
258
Page
259
Page
260
Page
261
…
Next page
Last page