俳句

Displaying 25701 - 25800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕立の鬼も降るかと鈴鹿山 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
薔薇咲いて夏橙を貰ひけり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治31 0v
秋風や西方極楽世界より 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
年の暮財布の底を叩きけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
送火にさつさと歸り給ひけり 正岡子規 送り火 , 初秋 人事 明治29 0v
ほろほろと袴綻ぶ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
持仏ぐるめに引かける紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政4 0v
古寺やいくさのあとの朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
札納めて遠く拝しぬ帰りぎは 阿部みどり女 札納 , 晩冬 人事 0v
出る月の図に乗て鳴千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政4 0v
売の並に下るやふくろ蜘 小林一茶 袋蜘蛛 , 三夏 動物 文政5 0v
闇の夜は鼻で探るや梅の花 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
一度見度さらしな山や帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
起〱に嚔の音や草の霜 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
楊貴妃の寝起顔なる牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
魚提げて歸る親父や稻の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
耳糞の蜂になるまで冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
涼風月も〆出す丸屋哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
驟雨去て跡静かなり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
ほのほのや蓮の花咲く音す池 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
帷子のちゞみあがりて腕白し 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治29 0v
つゝじまだ咲かで淋しき園生哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治35 0v
虫干や木の先竹の末葉迄 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化12 0v
はつ雪やとはいふものゝ寝相だん 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
世の中は稲刈るころか草の庵 松尾芭蕉 稲刈 , 晩秋 生活 0v
湖水から出現したり雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
酒を煮る男も弟子の発句よみ 正岡子規 煮酒 , 三夏 生活 明治35 0v
鶯のぬからぬ顔や京の山 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
引き裂いた雲のあとなり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
暑き夜や子に踏せたる足のうら 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
花の村にハネームーンの名残かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
君が世や国のはづれもうき寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
くれきらぬ白帆に白し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
とりまぜた一木の色や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
祭り草臥もぬけぬに秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
山さくら何の苦もなく咲にけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治23 0v
菊を剪つて行く秋惜む主かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
草越に江戸も見へけり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
傘さして傾城なぶる春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
馬霞み左に低き山を見る 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
雨雲の峯になり行くあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
麥の芽のほのかに青し朝の霜 正岡子規 麦の芽 , 初冬 植物 明治27 0v
笠取て見ても寝ている小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
秋もはや桔梗の名殘花一つ 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
涅槃会や皺手合する数珠の音 松尾芭蕉 涅槃会 , 仲春 人事 元禄7 0v
飴の棒横に加へて亀があれ 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
負て立れぬ程としを拾ふ哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政6 0v
鴫鳴や鶴はいつもの松の丘 小林一茶 , 三秋 動物 文化1 0v
是でこそ御時鳥松の月 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
冬の日のよくあたる椽やおもちや箱 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
芋の湯氣團子ノ露ヤ花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
おるはたの下手虫にもありにけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
行秋やつられてさがる唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
朝下る寒暖計や冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
こほろぎや翌の大根を刻みけり 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治33 0v
夕月や花泥坊の迎ひ駕 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
春の日を屋根にゐ眠る大工哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
野路の人鷹はなしたるけしき哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
かはほりが中でさはぐぞ米瓢 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 0v
栗三年花咲く程に成りにけり 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
子どもらが雪喰ながら湯治かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
小柄杓に鎖つけたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
辛崎を三遍舞て帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
聖霊と上座して啼きり〲す 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 0v
海ひたす入日淋しや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
日本と砂に書たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
佐保姫を思へば千島蝦夷が島 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治26 0v
ちよとうせた笠の上飛ふこてふ哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
山梶の御歌書く日に逢りけり 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 0v
名月や廻りて見する風車 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
萍やところところに亀の首 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
斯うならばまけじと一人角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
囚人の鎖重たし蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
芒疵苅萱きずや痩臑に 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
野に出でゝ写生する春となりにけり 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
雪皚々王城の松美なる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
萍の腕を詠て添乳哉 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
新聞にほつくの熱さを見る日哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
なきやめばうくひすにけぬ垣の外 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
人の世や山は山とて蛭が降る 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
草と見え柳と見えて村遠し 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
明け行くや二十七夜も三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 貞亨3 0v
かゝる時姥捨つらん夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
枯藪に目くじり立て雉子の鳴 小林一茶 , 三春 動物 0v
若草に根をわすれたる柳かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
氷噛ンデ毛穴ニ秋ヲ覺エケリ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
春風や残らず晴しらかん達 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化7 0v
さみたれやいつもの窓に琴もなし 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
大木や子ら踏んでも栗落る 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
梅の月首の月や巣鴨道 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
千鳥吹く日本海の嵐哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
菊苗に水やる土の乾きかな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治33 0v
夜越して麓に近き蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
町並に紙子なんどむづかしき 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
虻の影障子にうなる日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
雛祭古白に妻はなかりしよ 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
籔菊のこつそり独盛りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
時鳥東海道をいくとまり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
小山田に秋をひろげる鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
わざ〱に蝶も来て舞ふ夏花哉 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化3 0v